鳥羽商船高等専門学校

三重県鳥羽市にある国立の高等専門学校 ウィキペディアから

鳥羽商船高等専門学校map

鳥羽商船高等専門学校(とばしょうせんこうとうせんもんがっこう、英称: National Institute of Technology, Toba College)は、三重県鳥羽市にある国立高等専門学校

概要 鳥羽商船高等専門学校, 略称 ...
鳥羽商船高等専門学校
正面から(2022年6月撮影)
略称 鳥羽商船、商船、商船学校
英称 National Institute of Technology, Toba College (NIT, Toba College)
設置者 国立高等専門学校機構
種別 国立商船高等専門学校
設立年 1875年
学科 商船学科
電子機械工学科
制御情報工学科
---- 2019年度より---
商船学科
情報機械システム工学科
専攻科 海事システム学専攻
生産システム工学専攻
所在地 517-8501
三重県鳥羽市池上町1番1号

北緯34度28分56.02秒 東経136度49分29.46秒
ウェブサイト https://www.toba-cmt.ac.jp/
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
閉じる

全国に5つある商船高専のうちの1つであり、最も歴史のある高専である。また5つの商船高専のうち、唯一、一級小型船舶操縦士養成施設としても登録されている(2023年卒業生まで対象)。

地元では「鳥羽商船」もしくは「商船」、「商船学校」と呼ばれている。

また、学生寮である暁寮が存在する。

設置学科

本科

  • 商船学科(第3学年より航海コースと機関コースにわかれる。コース制。通称 S科)
  • 情報機械システム工学科(2019年度から新しく設置された。学生が希望する情報、機械、電気・電子の科目からなるユニット制で学ぶ。通称 J科)
  • 電子機械工学科(Mechatronics 通称 M科、2018年度入学生まで)
  • 制御情報工学科(Information 通称 I科、2018年度入学生まで)

卒業時には準学士の称号が授与される。

専攻科

  • 海事システム学専攻 (通称KS)
  • 生産システム工学専攻 (通称SS)


沿革

  • 1875年明治8年)9月14日 - 東京、芝新銭座2番地(現在の東京都港区浜松町)に日本最初の近代海員養成機関である東京攻玉社航海測量習練所(後の商船黌)を創基[1]
  • 1881年明治14年)8月20日 - 商船黌分校、鳥羽商船黌開校
  • 1893年(明治26年)3月 - 攻玉社の都合により一時閉鎖
  • 1895年(明治28年)10月4日 - 東海商船学校と改称、再興
  • 1899年(明治32年)8月17日 - 鳥羽町立鳥羽商船学校となる
  • 1911年(明治44年)4月1日 - 三重県立鳥羽商船学校となる
  • 1916年大正5年) - 練習帆船「あまき」(バーク型300総トン・補助機関付き)建造
  • 1939年昭和14年)8月19日 - 官立(文部省直轄)鳥羽商船学校となる
  • 1942年(昭和17年)1月1日 - 逓信省に移管される
  • 1943年(昭和18年)11月1日 - 運輸通信省所管となる
  • 1945年(昭和20年)5月19日 - 運輸省所管となる
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 文部省に再移管され、国立鳥羽商船高等学校となる
  • 1960年(昭和35年)3月31日 - 練習船初代「鳥羽丸」(鋼船56.52トン)建造
  • 1967年(昭和42年)6月1日 - 航海学科40名、機関学科40名、計80名の入学定員の鳥羽商船高等専門学校となる。昭和42年度入学生が高専1期生となり、鳥羽商船高校は募集停止となる
  • 1969年(昭和44年)4月1日 - 機関学科1学級増により学生入学定員は航海学科40名、機関学科80名、計120名となる
  • 1970年(昭和45年)3月14日 - 練習船二代「鳥羽丸」(鋼船325.67トン)建造
  • 1971年(昭和46年)6月1日 - 商船高校専攻科閉科に伴い、鳥羽商船高等学校閉校
  • 1985年(昭和60年)4月1日 - 機関学科を分離改組し、機関学科40名、電子機械工学科40名となる
  • 1988年(昭和63年)4月1日 - 航海学科及び機関学科を改組し、商船学科40名、制御情報工学科40名となり、本校は商船学科、電子機械工学科、制御情報工学科の3学科計120名となった
  • 1991年平成3年)4月8日 - 留学生、編入学生の受け入れを開始
  • 1994年(平成6年)8月19日 - 練習船三代「鳥羽丸」(鋼船244トン)建造
  • 2004年(平成16年)4月1日 - 独立行政法人国立高等専門学校機構鳥羽商船高等専門学校となる
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 専攻科設置(海事システム学専攻4名、生産システム工学専攻8名)
  • 2019年(平成31年)4月1日 - 電子機械工学科及び制御情報工学科を情報機械システム工学科(定員80名)に改組し、本校は商船学科(定員40名)、情報機械システム工学科(80名)の2学科計120名となる

校長

さらに見る 代, 氏名 ...
歴代校長
氏名在任期間出身校官職前職後職備考
鳥羽商船黌
1近藤真琴1881.10 - 1886.9鳥羽藩校尚志館1886年9月4日逝去
2近藤基樹1886.8 - 1893.3工部大学校

英国海軍大学校

海軍造船中将
東海商船学校
3山内万寿治1895.10 - 1899.7海軍兵学校海軍中将退職
町立鳥羽商船学校
4角利助1899.8 - 1905.3慶応義塾
5鶴田丘一1905.3 - 1913.8県立初代校長
県立鳥羽商船学校
6正戸為太郎1913.9 - 1918.8海軍兵学校海軍中佐鹿児島商船水産学校長
7北村鑅太郎1918.8 - 1924.12官立商船学校鳥羽商船学校教頭休職(病気療養)4月退職日本郵船社員
8金岡孫三1924.12 - 1927.12官立商船学校富山商船学校教諭富山商船学校長大阪商船社員
9矢野馬吉1927.12 - 1939.8海軍兵学校海軍少将呉海兵団
官立鳥羽商船学校
10富岡外雄1939.8 - 1945.7官立商船学校富山商船学校長大島商船学校元日本郵船
11大脇泰次1945.7 - 1961.3東京高船粟島商船学校退職近海郵船船長 高校初代校長
国立鳥羽商船高等学校
12村野謙二1961.4 - 1967.5神戸高船富山商船高校教諭退職山下汽船社員
国立鳥羽商船高等専門学校
13小谷信市1967.6 - 1971.3神戸高船神戸商船大学名誉教授退職元神戸商船大学長
14谷川栄一1971.4 - 1979.4北海道帝大北海道大学水産学部退職農学博士理学博士
15山門豊文1979.4 - 1984.3東京高船鳥羽商船高専教務主事元日本郵船社員
16矢島澄夫1984.4 - 1989.9東京商船大鳥羽商船高専教授
17手塚俊一1989.12 - 1996.3
18飯島幸人1996.4 - 2000.3東京商船大東京商船大学名誉教授
19佐藤修臣2000.4 - 2005.3東京商船大学東京海洋大学名誉教授
20山田猛敏2005.4 - 2010.3東京商船大学東京海洋大学名誉教授
21藤田稔彦2010.4 - 2015.3東京大学東京海洋大学名誉教授
22新田保次2015.4 - 2017.3大阪大学大阪大学名誉教授鈴鹿工業高専校長を兼務、工学博士
23林祐司2017.4 -2021.3神戸大学神戸大学教授
24和泉充2021.4-筑波大学東京海洋大学名誉教授
閉じる

所在地

最寄駅

出身有名人

対外関係

  • 2016年3月に「高等教育コンソーシアムみえ」を締結。

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.