Loading AI tools
ウィキペディアから
高円宮杯全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会(たかまどのみやはい ぜんにほんユース(アンダーエイティーン)サッカーせんしゅけんたいかい)は、1989年から2010年まで開催されていた、日本の第2種登録チーム(高校生年代)のサッカー大会。全国大会は、当初はノックアウト方式で、のちにリーグ戦&ノックアウト方式で行われた。
2011年から開催されている高円宮杯 JFA U-18サッカーリーグの実質的な前身である。
主催は日本サッカー協会、共催は朝日新聞社。大会名は、日本サッカー協会名誉総裁などを歴任した高円宮憲仁親王を記念して付けられた。
第2種登録チームには全国高等学校体育連盟(高体連)所属の高校サッカーチームと、日本クラブユースサッカー連盟 (JCY) 所属のクラブユースチームがあるが、高校サッカーでは、全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会(高校総体)、全国高等学校サッカー選手権大会(高校選手権)と、クラブユースサッカーでは、日本クラブユースサッカー選手権 (U-18)大会(日本クラブユース選手権)、Jユースカップが行われており(この他に、単独チーム又は都道府県選抜チームで戦う国民体育大会サッカー競技(国体)少年男子の部がある)、高体連とJCYのカテゴリーを越えて対戦するのが大きな特長であった。
また、試合は全て世界標準と同じ45分ハーフの90分制で行われた。こうした特長は、高円宮杯U-18サッカーリーグにも引き継がれている。また、選手の疲労を考慮して全国大会の全日程で試合の間に最低1日の休養日を入れていたのも、日本における第2種年代の他の大会では見られない特長であった。
1989年にプレトーナメントが開催。1990年に公式戦として開始された。開始当初は、次の16チームに全国大会の出場権が与えられた。
全国大会は、16チームによるトーナメント方式であった。
発足当初から1990年代半ばまでは、次の理由から出場チームの質と量の両面でマイナーな大会となっていた。
そのため高校サッカーでは、インターハイや高校選手権、さらには国民体育大会に比べて、大会の価値を低く見られることが多かった。 それでも、1997年に東福岡高校が当大会を含めた高校3冠を達成した頃から当大会も注目されるようになった。
1998年に大黒将志、二川孝広らを擁すガンバ大阪ユースが準優勝ながら高いパフォーマンスを見せ、クラブ勢の台頭を予感させるものとなった。翌1999年にはベスト4を全てクラブユースチームが占め、ジュビロ磐田ユースが優勝した。
2003年、大会形式を大きく変更した[1]。また、この年から東芝が特別協賛することになった。
JFAプリンスリーグU-18により、高校サッカーとクラブユースの両チームが年間を通じたチーム双方が参加し、3月から8月までの長期間を各チーム10試合程度戦うリーグ戦形式の予選を勝ち上がったチームによって全国大会が争われるようになった。その結果、当大会は高校生年代における実力日本一決定戦として、重要な大会として位置づけられるようになった。
2003年大会に出場する16チームは、次のように決められた[2]。
全国大会は次のように開催された。
2004年、全国大会の出場チームが16から24に増加した。出場枠は次のように決定された。
2004年に出場チーム数が24になったことにともない、全国大会は次のように開催された。
2004年の第15回大会は、一次ラウンドからの勝ち上がりが8チームであったため、例えば2強2弱のグループが3強1弱に比べて遙かに有利になるなど、グループ組み合わせの運が占める要素が強く、日本一決定戦としては相応しくないと言う批判の声が大きかった。勝ち上がりのためにはまず1位を狙わなくてはならず、そのような厳しい条件のグループリーグ戦は国際的にはあまり見られないため、グループリーグ戦の実戦経験になりにくいという面もあった。
2005年の第16回大会から、FIFA U-20ワールドカップ(当時の名称は「FIFAワールドユース選手権」)と同様の勝ち上がり方式を採用した。これによりグループリーグの組み合わせによる運・不運の要素はかなり軽減されることになった。また、1勝もしなくともグループリーグを勝ち上がれる可能性があるため、引き分けも重要となった。
2011年からこの大会の後継として高円宮杯U-18サッカーリーグが発足した。当大会の全国大会に代わり、高円宮杯U-18サッカーリーグ プレミアリーグが開始された。
回 | 年度 | 優勝 | 結果 | 準優勝 | 準決勝敗退チーム | |
---|---|---|---|---|---|---|
プレ | 1989年 | 清水市商高 | 3 - 1 | 国見高 | 桐蔭学園高 | 丸岡高 |
1 | 1990年 | 清水市商高 | 2 - 0 | 習志野高 | 国見高 | 愛知高 |
2 | 1991年 | 徳島市立高 | 1 - 0 | 国見高 | 武南高 | 磐城高 |
3 | 1992年 | 藤枝東高 | 3 - 1 | 読売日本SC | 桐蔭学園高 | 南宇和高 |
4 | 1993年 | 清水市商高 | 1 - 0 | 鹿児島実業高 | 富山第一高 | 武南高 |
5 | 1994年 | 清水市商高 | 3 - 1 | 読売日本SC | 東福岡高 | 習志野高 |
6 | 1995年 | 清水市商高 | 5 - 0 | 横浜マリノスユース | 市立船橋高 | 帝京高 |
7 | 1996年 | 鹿児島実業高 | 5 - 1 | 東福岡高 | 清水市商高 | 国見高 |
8 | 1997年 | 東福岡高 | 3 - 2 | 清水市商高 | 浦和レッズユース | 南宇和高 |
9 | 1998年 | 藤枝東高 | 3 - 2 | ガンバ大阪ユース | 帝京高 | 草津東高 |
10 | 1999年 | ジュビロ磐田ユース | 4 - 1 | ベルマーレ平塚ユース | 清水エスパルスユース | 京都パープルサンガユース |
11 | 2000年 | 清水市商高 | 3 - 2 | 前橋商高 | 横浜F・マリノスユース | 富山第一高 |
2001年 | 国見高 | 1 - 0 | FC東京U-18 | 京都パープルサンガU-18 | サンフレッチェ広島ユース | |
13 | 2002年 | 国見高 | 4 - 2 | 星稜高 | 多々良学園高 | 室蘭大谷高 |
14 | 2003年 | 市立船橋高 | 1 - 0 | 静岡学園高 | 東福岡高 | サンフレッチェ広島ユース |
15 | 2004年 | サンフレッチェ広島ユース | 1 - 0 | ジュビロ磐田ユース | 鵬翔高 | 鹿児島実業高 |
16 | 2005年 | ヴェルディユース | 4 - 1 | コンサドーレ札幌U-18 | サンフレッチェ広島ユース | 滝川第二高 |
17 | 2006年 | 滝川第二高 | 3 - 0 | 名古屋グランパスU-18 | ガンバ大阪ユース | 初芝橋本高 |
2007年 | 流通経済大柏高 | 1 - 0 | サンフレッチェ広島ユース | 浦和レッズユース | 名古屋グランパスU-18 | |
2008年 | 浦和レッズユース | 9 - 1 | 名古屋グランパスU-18 | 作陽高 | FC東京U-18 | |
2009年 | 横浜F・マリノスユース | 7 - 1 | ジュビロ磐田ユース | 三菱養和ユース | サンフレッチェ広島ユース | |
2010年 | サンフレッチェ広島ユース | 2 - 1 | FC東京U-18 | 静岡学園高 | 三菱養和ユース |
チーム名 | 優 | 準 | 優勝年度 | 準優勝年度 |
---|---|---|---|---|
清水市商高 | 6 | 1 | 1989,1990,1993,1994,1995,2000 | 1997 |
国見高 | 2 | 2 | 2001,2002 | 1989,1991 |
サンフレッチェ広島ユース | 2 | 1 | 2004,2010 | 2007 |
藤枝東高 | 2 | 0 | 1992,1998 | |
ジュビロ磐田ユース | 1 | 2 | 1999 | 2004,2009 |
東京ヴェルディユース | 1 | 2 | 2005 | 1992,1994 |
鹿児島実業高 | 1 | 1 | 1996 | 1993 |
東福岡高 | 1 | 1 | 1997 | 1996 |
横浜F・マリノスユース | 1 | 1 | 2009 | 1995 |
徳島市立高 | 1 | 0 | 1991 | |
市立船橋高 | 1 | 0 | 2003 | |
滝川第二高 | 1 | 0 | 2006 | |
流通経済大柏高 | 1 | 0 | 2007 | |
浦和レッズユース | 1 | 0 | 2008 | |
FC東京U-18 | 0 | 2 | 2001,2010 | |
名古屋グランパスU-18 | 0 | 2 | 2006,2008 | |
習志野高 | 0 | 1 | 1990 | |
ガンバ大阪ユース | 0 | 1 | 1998 | |
湘南ベルマーレユース | 0 | 1 | 1999 | |
前橋商高 | 0 | 1 | 2000 | |
星稜高 | 0 | 1 | 2002 | |
静岡学園高 | 0 | 1 | 2003 | |
コンサドーレ札幌U-18 | 0 | 1 | 2005 |
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.