Remove ads
ウィキペディアから
顕本法華宗(けんぽんほっけしゅう)は、日蓮を宗祖とし、日什を開祖とする宗派である。
天台宗の比叡山延暦寺において三千の学頭と称された玄妙(日什)が、故郷の会津にて『開目抄』・『如説修行抄』の両書に触れたことをきっかけに、日蓮教学を学ぶことを志し、真間弘法寺や中山法華経寺において教学を学んだ。しかし、当時の門流分裂の状況を嘆き、独自に朝廷や幕府への奏聞活動の開始。その後、妙満寺を総本山とし、「経巻相承・直受法水」(『法華経』と日蓮の書物から直接教えを相承するの意)を主張し、どの門流にも属さない独立した宗派を設立した。
明治維新後、教団の近代化が図られた際には日蓮宗妙満寺派と自称し、その後、後の管長となる本多日生・宗務総監によって現在の顕本法華宗の名に改められる。
1941年(昭和16年)三派合同によって本門宗とともに日蓮宗へ発展的に解消。
戦後、妙満寺の伝統を守るために独立を主張する派と、日蓮宗に残留して内部改革をすべきと主張する派に分かれ、前者は当時の管長・中川日史らが独立し現在の顕本法華宗となり、後者は日蓮宗に残り日蓮宗什師会となった。
釈尊を本仏とし、宗祖・日蓮大聖人の表した十界互具の曼荼羅を本尊とする。
法華経については、一致・勝劣でいえば、勝劣派の立場であるが、「従浅至深・一部修行」の立場をとり、中道的な立場でもある。
また『経巻相承・直授日蓮(法華経・御書から直接教えを乞う)』という日什以来の理念を受け継いでいる。
過去に土着化した信仰と結びついて薬師如来や大黒天、鬼子母神を本尊に祀っていた反省から、明治時代に管長になり、以後近代の日蓮仏教史に名を馳せた本多日生によって釈尊中心のあるべき本来の信仰体系を確立した。日蓮宗などでは現在も上記のような本尊の雑乱が起こっているとして、そうした寺院への批判的な立場を維持している。
1944年 井村日咸、合同日蓮宗の管長に就任。 1946年 井村日咸、合同日蓮宗管長辞職。
顕本法華宗
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.