長崎県立大村工業高等学校
長崎県大村市にある高等学校 ウィキペディアから
長崎県立大村工業高等学校(ながさきけんりつ おおむらこうぎょうこうとうがっこう、英: Nagasaki Prefectural Omura Technical High School)は、長崎県大村市森園町に所在する公立の工業高等学校。略称は「大工」(だいく)[1]。
概要
設置課程・学科・学級数・定員
校訓
「技術者たる前に まず人間たれ」
校章
- 校章
開校と同時に1962年(昭和37年)に制定
- 背景に電子の3つの輪、中央に「工高」の文字(縦書きで、「高」は俗字体のはしご高)
- 略式ロゴマーク
校章の他に、2005年(平成17年)度に生徒・教職員への公募で決定した。
- 放虎紋、謹厳のエンブレム
創立50周年を記念してつくられた虎をモチーフにした紋章
- 虎を囲んだ7角形は7つの学科を表している
校歌
同窓会
大村工業高等学校同窓会(本部) - 校舎敷地内に同窓会館がある。
- 関東支部
- 中京支部
- 関西支部
- 九州支部
- 長崎支部
- 県央支部
- 大村支部
沿革
昭和
- 1962年(昭和37年)
- 4月1日 - 長崎県立大村工業高等学校(現校名)が開校。(設置課程・学科 - 全日制課程3学科(機械科・電気科・化学工学科))
- 10月30日 - 開校式を挙行(以降、10月30日を開校記念日とする)。
- 1963年(昭和38年)
- 4月1日 - 建設工業科を新設。合計4学科。
- 1985年(昭和60年)
- 4月1日 - 電子工学科を新設。合計5学科。
平成
- 1991年(平成3年)
- 3月28日 - 情報処理実習棟が完成。
- 1996年(平成8年)
- 4月1日 - 建築科を新設。合計6学科。
- 2000年(平成12年)
- 2月3日 - 武道館が完成。
- 9月27日 - 新管理棟が完成。
- 2002年(平成14年)
- 1月18日 - 新実習棟が完成。
- 11月8日 - 創立40周年記念式典を挙行。
- 2005年(平成17年)度
- 学校略式ロゴマークを生徒・教職員公募で決定。
- 2009年(平成21年)4月1日
- 機械システム科を新設。合計7学科。
- 2010年(平成22年)度
- 2012年 (平成24年)
- 11月3日 - 創立50周年記念式典挙行
- 2016年 (平成28年)
- 7月24日 - 野球部が第98回全国高等学校野球選手権長崎大会で初の決勝進出を果たすが、惜しくも長崎商業に0-1で惜敗。初の甲子園出場を逃す[5]。
部活動
運動部 | 文化部 | 技術部 |
著名な卒業生
その他
7つの学科をそれぞれアルファベット1文字で表すと次のようになる。
- M - 機械科
- S - 機械システム科
- E - 電気科
- D - 電子工学科
- A - 建築科
- K - 建設工業科
- C - 化学工学科
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.