ウィキペディアから
鎌田 正(かまた ただし、1911年(明治44年)1月7日 - 2008年(平成20年)6月13日)は、日本の漢文学者。東京教育大学名誉教授。
福島県(相馬市馬場野)の渡部(わたのべ)家に生まれ鎌田家へ養子に入る。1937年東京文理科大学漢文学科卒、助手、諸橋轍次に師事。1938年東京高等師範学校教諭、1945年教授、1949年東京教育大学助教授、1957年教授、1961年「左伝の成立と其の展開」で東京教育大学文学博士。1974年定年退官、名誉教授、東洋学術研究所長、東京成徳短期大学副学長。1983年勲三等旭日中綬章受勲。『大漢和辞典』の修訂版および、姉妹編たる『広漢和辞典』を米山寅太郎とともに編纂した。
2001年秋山虔、米山寅太郎とともに宮内庁の委嘱を受け、皇太子徳仁親王の長女・敬宮愛子内親王の名前、御称号案を天皇に上申した「勘進者」となった。2008年6月13日、虚血性心不全のため97歳で死去[1]。
弟に渡部信(まこと)(財務省財務局関東財務局長、アメリカンファミリー生命保険会社初代日本代表)、甥に渡部忍(医学博士、青森県農村医学会会長、日本農村医学会会長、日本警察医会会長)、大甥に渡部肇(医学博士、国際医療福祉大学教授、スイス・ローザンヌ大学医学部客員教授、公益財団法人震災復興支援放射能対策研究所顧問)がいる。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.