鈴木 邦彦(すずき くにひこ、1938年3月1日 - )は、東京府出身の作曲家、編曲家。妻は元歌手の小野階子(おの しなこ)。
慶應義塾中等部[1]、慶應義塾高等学校、慶應義塾大学経済学部卒業[2]。学生時代は慶應義塾大学ライトミュージックソサエティに所属。
母が所有していたピアノを独学で習得し[3]、学生時代からジャズ・ピアニストとして活動を始め、のちに「ザ・ヒットパレード」のバックバンドにも参加。中村八大の影響でプロの作曲・編曲家を目指す[3]。
西ドイツ・ドルトムントで開催された1966年世界体操競技選手権に日本代表専属のピアニストとして参加。床運動の規定曲を作曲する。
プロの作曲家としてデビューまもない1968年に『天使の誘惑』が、第10回日本レコード大賞を受賞する。
メーカーから依頼されたことにより、ハンドベルの普及版となるミュージックベルの開発に取り組む[3]。1971年4月、株式会社ベルミュージック並びに日本ミュージックベル協会を設立。
株式会社エンジェルミュージック、株式会社ウエディングベル設立。
歌謡曲・ポップス
- 安西マリア
- 『愛のビーナス』(作詞:千家和也)
- 『針のくちづけ』(作詞:千家和也)
- 内山田洋とクール・ファイブ(前川清)
- 『恋唄』(作詞:阿久悠)1972年
- 『雨のしのび逢い』(作詞:石坂まさを)1974年
- 江利チエミ
- 奥村チヨ
- 『恋の奴隷』(作詞:なかにし礼)1969年
- 『恋泥棒』(作詞:なかにし礼)
- 『恋狂い』(作詞:なかにし礼)
- 小野階子
- 『別れの美学』『ためらい』(作詞:久仁京介)1971年
- おぼたけし
- ザ・ゴールデン・カップス
- 西城秀樹
- 『恋の約束』(作詞:たかたかし)1972年
- 『若いふたりの海』(作詞:たかたかし)1972年
- 『チャンスは一度』(作詞:たかたかし)
- 『青春に賭けよう』(作詞:たかたかし)
- 『情熱の嵐』(作詞:たかたかし)1973年
- 『愛の十字架』(作詞:たかたかし)1973年
- 『薔薇の鎖』(作詞:たかたかし)1974年
- 『子猫とネズミ』(作詞:たかたかし)1974年
- 『涙と友情』(作詞:たかたかし)1974年
- 『罪つくりな話』(作詞:たかたかし)1974年
- 『季節のうつり変り』(作詞:たかたかし)1974年
- 『白い教会』(作詞:たかたかし)1975年(※ 初期他多数)
- 桜田淳子
- 嶋大輔
- 『純哀物語 (ストーリー)』(作詞:高島俊一)
- 『Forever My Love -さよならのとき-』(作詞:河田未央子)
- ザ・ジャガーズ
- ジャッキー吉川とブルー・コメッツ
- シャープ・ホークス
- 『ついておいで』(作詞:尾中美千絵)
- 『若い夜』(作詞:鈴木邦彦)
- 『ロンリー・ラヴ』(作詞:尾中美千絵)
- 『愛の土曜日』(作詞:尾中美千絵)
- 朱里エイコ
- 『時の流れにのこされて』(作詞:山上路夫)1972年
- 『北国行きで』(作詞:山上路夫)1972年
- ザ・ダイナマイツ
- チェリッシュ
- トニーズ
- ザ・バロネッツ
- 『サロマの秘密』(作詞:若木香)
- 『愛の女神』(作詞:若木香)
- 『ある恋のエピソード』(作詞:比良九郎)
- ザ・ピーナッツ
- 藤圭子
- 『花は流れて』(作詞:石坂まさを)
- 『遊侠の人』(作詞:石坂まさを)
- 『一人ぼっちのブルース』(作詞:神坂薫 )
- 『女のメロディ』(作詞:石坂まさを)
- 『明日から私は』(作詞: 山上路夫)
- 『別れ道』(作詞: 山上路夫)
- 黛ジュン
- 『恋のハレルヤ』(作詞:なかにし礼)1967年
- 『乙女の祈り』(作詞:なかにし礼)1968年
- 『天使の誘惑』(作詞:なかにし礼)1968年
- 『雲にのりたい』(作詞:大石良蔵/補作:なかにし礼)1969年
- 『涙でいいの』(作詞:なかにし礼)1969年
- 『土曜の夜何かが起きる』(作詞:なかにし礼)1970年
- 美空ひばり
- 森田健作
- 『さらば涙と言おう』(作詞:阿久悠)1971年
- 『友達よ泣くんじゃない』(作詞:阿久悠)1972年
- 『若い涙はみな熱い』(作詞:阿久悠)
- 『青春の旅』(作詞:阿久悠)
- 『涙によろしく』(作詞:阿久悠)
- ザ・リード
- 『悪魔がくれた青いバラ』(作詞:尾中美千絵)
- 『沈黙の海 〜サイレンス・オブ・ザ・シー〜』(作詞:山上路夫)
- 渡辺篤史
- 『海はいつでも』(作詞:山上路夫。テレビドラマ『ゲンコツの海』主題歌)
ミュージカル
- 劇団四季ファミリーミュージカル「モモと時間泥棒」(初演1978年)「人間になりたがった猫」(初演1979年)「むかしむかしゾウがきた」他多数
その他
- 『アタミのスケッチ』 熱海市イメージソング(市制50周年記念事業[4])