鈴木義尾

ウィキペディアから

鈴木義尾

鈴木 義尾(すずき よしお、1890年明治23年)11月15日 - 1944年昭和19年)11月21日)は、日本海軍軍人。海軍中将。前名は義雄。主な軍歴を第二艦隊に歩み、太平洋戦争において軍令部第二部長、第三戦隊司令官を歴任。マリアナ沖海戦レイテ沖海戦に参戦し、台湾沖で乗艦「金剛」 の沈没時に戦死した。

概要 鈴木(すずき) 義尾(よしお), 生誕 ...
鈴木すずき 義尾よしお
Thumb
生誕 1890年11月15日
日本 山形県北村山郡尾花沢町
死没 (1944-11-21) 1944年11月21日(54歳没)
日本 台湾
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1912年 - 1944年
最終階級 海軍中将
テンプレートを表示
閉じる

生涯

Thumb
鈴木が艦長を務め、のち共に戦没した戦艦・金剛

山形県出身。新庄中学を経て、海軍兵学校40期を卒業。席次は144名中29番。鈴木は海軍大学校航海学生を修了した航海科専攻士官で、重巡洋艦加古」など4艦の航海長を務めた。

大尉第一艦隊参謀を務め海大甲種23期を修了。高木武雄角田覚治田結穣らが同期生である。中佐時代は欧米出張を経て、日本海軍の前進部隊である第二艦隊の参謀に就任。司令長官末次信正参謀長中村亀三郎であった。大佐時代は、給糧艦間宮」特務艦長、海大教官(陸大教官を兼務)、駐満海軍部参謀長などを歴任。第二艦隊では主力艦である重巡洋艦「摩耶」、戦艦「金剛」の各艦長を務め、次いで同艦隊参謀長に就任。2年弱の任期中司令長官古賀峯一を補佐した。在任中の1939年(昭和14年)11月15日、少将に昇進している。

軍令部第二部長として太平洋戦争を迎え1943年(昭和18年)7月まで務めた。軍令部第二部は、日本海軍の戦備・補給などを担当する部署で、後任者は黒島亀人である。第二部長時代は、潜水艦研究委員会委員長も務めている。第三戦隊司令官に就任し、高速戦艦「金剛」、「榛名」を率い、空母部隊の護衛としてマリアナ沖海戦に参戦。レイテ沖海戦では戦艦2、重巡4、軽巡1、駆逐艦6を率いて第二部隊指揮官として参戦した[1]。同海戦から日本へ帰還の途次に、バシー海峡にて乗艦「金剛」が米潜水艦「シーライオン」の雷撃を受け沈没。鈴木は、艦長・島崎利雄らとともに戦死した。鈴木は1943年(昭和18年)5月に中将へ進級しており、特別進級はなかった。

なお、両海戦にともに参戦した宇垣纏は鈴木の同期生であるが、宇垣にとって鈴木は心友、酒友と述べる存在であった[2]

他の補職

東郷平八郎との関係

鈴木の妻は、海兵13期出身の海軍中将・東郷吉太郎の娘である。吉太郎は東郷平八郎の親族[3]で、鈴木は人事局員在任中、元帥である東郷の副官を務めている。

栄典

位階
勲章

出典

参考文献

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.