トップQs
タイムライン
チャット
視点

都府楼前駅

福岡県太宰府市にある西日本鉄道の駅 ウィキペディアから

都府楼前駅map
Remove ads

都府楼前駅(とふろうまええき)は、福岡県太宰府市通古賀三丁目にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線である。副駅名は「令和の里[2]。駅番号はT12[3]

概要 都府楼前駅, 所在地 ...
Thumb
配線図[1]

歴史

駅構造

Thumb
大牟田方面駅舎
Thumb
ホーム(2016年10月)

相対式ホーム2面2線を持つ地上駅である。有人駅で、自動改札機自動券売機が設けられている。

駅舎と改札口は大牟田方面と福岡方面で別々になっている。改札内では、大牟田方面と福岡方面のプラットホームが繋がっていないので、改札口を通る前に目的地を確かめる必要がある。

ホーム有効長は8両分ある。

さらに見る のりば, 路線 ...

利用状況

2023年度の1日平均乗降人員6,966人[西鉄 1]である。

各年度の1日平均乗車および乗降人員は下表のとおり[7][8]

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...

駅周辺

要約
視点

久留米・大牟田方面(下り線)駅舎の目の前を国道3号(地上部分)が天神大牟田線と並行しており、駅舎南側で県道112号がホームを跨ぎ越している。それをさらに国道3号(関屋高架橋)が二重高架で跨ぎ越している。

当駅からは太宰府市コミュニティバス「まほろば号」が運行されており、距離に関係なく100円で乗車できる。

JR都府楼南駅は当駅から800m程離れている。まほろば号の路線もあるが、本数は2時間に1本と、かなり少ない。

駅周辺地区は住宅地が多く、幹線道路沿いにロードサイド型の店舗や事業所が多数立地している。駅名の由来となっている都府楼(大宰府政庁跡)は、当駅から700m程(徒歩で約8分)である。また、副駅名の「令和の里」は元号『令和』ゆかりの地である坂本八幡宮最寄り駅であることから命名され、即位礼正殿の儀が行われた2019年10月22日に設定された。

名所・旧跡

Thumb
駅近くにある正殿跡(都府楼跡石碑)
  • 大宰府政庁跡 - 東北東へ約700m。 まほろば号5:北谷回り、□無番:内山行き『大宰府政庁跡』下車。
  • 学校院跡(参照『大宰府学校院跡』) - 大宰府政庁跡から東へ約100m。
  • 観世音寺 - 学校院跡から東へ約100m。 まほろば号5:北谷回り、□無番:内山行き『観世音寺』下車。
  • 戒壇院 - 観世音寺に隣接。
  • 筑前国分寺跡 - 北へ約1km。 まほろば号4:国分回り『筑前国分寺』下車。
  • 坂本八幡宮 - 元号令和の典拠になった万葉集の「梅花の歌」が詠まれた地とされる。徒歩9分。

バス路線

西鉄バス(路線は2013年3月16日現在)
久留米・大牟田方面(下り線)駅舎側の国道3号線に発着。
400 博多駅 - 呉服町 - 水城 - 都府楼前駅 - 筑陽学園前 - 筑紫野市(市中心部は通らない) - 筑前町 - 朝倉市甘木営業所
太宰府市コミュニティバスまほろば号(路線は2013年3月16日現在)
福岡(天神)方面(上り線)駅舎側のロータリーに発着。
1:大佐野回り 都府楼前駅→大佐野→吉松→都府楼前駅
2:吉松回り 都府楼前駅→吉松→大佐野→都府楼前駅
3:水城回り 都府楼前駅→水城→国分→都府楼前駅
4:国分回り 都府楼前駅→国分→水城→都府楼前駅
5:北谷回り 都府楼前駅→関屋→太宰府市役所→西鉄五条駅太宰府駅→北谷
6:都府楼回り 都府楼前駅→都府楼団地→JR都府楼南駅
□無番:内山行き 都府楼前駅→関屋→太宰府市役所→太宰府駅→内山(竈門神社前・宝満山登山口)(朝夕ラッシュ時のみ運行)
□無番:内山行き 都府楼前駅→関屋→太宰府市役所→いきいき情報センター→五条駅→太宰府駅→内山(竈門神社前・宝満山登山口)
□無番:内山行き 都府楼前駅→通古賀→太宰府市役所→いきいき情報センター→西鉄五条駅→太宰府駅→内山(竈門神社前・宝満山登山口)
Remove ads

隣の駅

西日本鉄道
天神大牟田線
特急・急行
通過
普通
下大利駅(T11) - 都府楼前駅(T12) - 西鉄二日市駅(T13)

脚注

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads