谷関
ウィキペディアから
ウィキペディアから
谷関(こくかん、繁: 谷關、英: Kukuan, Guguan〈クークアン[4]、グーグアン〉)は、台湾の台中市和平区にある観光地であり、中部横貫公路(省道台8線)の東勢区の起点より約 35キロメートル (22 mi) (33.8km[5]) の距離に位置する[6]。「谷関」の地名は、山に囲まれた関所のような地形から名付けられた[7]。大甲渓の温泉の湧出により開発され、さらに中部横貫公路の開通により観光事業が急速に発展した[8]。しかし、921大地震や台風7号(ミンドゥル)の災害(72水災)により大甲渓一帯は大きく変貌した。温泉観光産業は多大な損害を受け[9]、湧泉量も減少し[10]、中部横貫公路も崩落によって上谷関より先が寸断されたが、その後、回復が図られている[11]。
谷関は、もともとタイヤル族(繁: 泰雅族)の居住地であり[12]、日本統治時代(1895-1945年)の1907年(明治40年)[13]、地元の原住民によって温泉が発見され、谷関温泉は日本人により明治温泉と呼ばれた[14]。しかし当初、路線の建設が進められていたが、あまりに不便なことから開発されなかった。1917年(大正6年)ごろに初めて警備隊とその家族のための浴場が整備された後[15]、1927年(昭和2年)に公衆浴場が建設され[16]、1928年(昭和3年)に明治温泉公共浴場(温泉場に設置された普通旅館[17])が落成した[15]。谷関は、温泉の呼称から「明治」と名付けられ、標高により上明治(上谷関)、下明治(下谷関)に分けられた。
1937年(昭和12年)には、日本人の山田金治により、谷関で先史時代の石器が発見された。その後、1955年(民国44年)より調査研究が進められ、1995年(民国84年)には、上谷関からも谷関類型の石器が発見された[18]。研究により大甲渓流域の営埔文化類型の1つとして谷関文化が認められ、初期のPinijan類型と後期の谷関類型に分類されている[19][20]。
戦後、国民政府になると、1952年(民国41年)[23]、大甲渓の上谷関に[13]天輪ダムが完成した。そして1956年(民国45年)には、台湾の東と西を結ぶ中部横貫公路の建設が開始され、同年7月7日、起工式が谷関と太魯閣双方でともに行われ[24]、退役軍人らの尽力により台湾初の横貫公路は、1960年5月9日に竣工した[25]。谷関郵局は1958年(民国47年)のうちに設置された[26]。開通後、谷関に多くの観光客が訪れて観光産業が発展し[27]、1981年(民国70年)[28]12月には、台中県政府(現・台中市政府)より[29]、谷関は観光地的機能を兼ね備える風景特定区に指定された[16]。一方、1986年(民国75年)10月、谷関観光バス転落事故が大型トラックとの衝突により発生し、42人が死亡する台湾バス事故最大の惨事となった[30][31]。
1999年(民国88年)9月21日、921大地震の発生により、省道台8線沿線は多くが破壊され[16]、死者・負傷者のほか、谷関には観光客1万人余りが孤立し、救助作業が進められた[32]。その後、2000年(民国89年)1月18日に一時復旧したが、交通部公路総局の谷関工務課(繁: 谷關工務段)の管轄する起点から 112キロメートル (70 mi) の区間のうち、地質的に脆弱な上谷関 35キロメートル (22 mi) の地点より徳基 62キロメートル (39 mi) までを閉鎖して修復された。しかし、2004年(民国93年)7月15日の開通を前に[6]、同年7月2日、台風7号(繁: 蒲公英、ミンドゥル)により再び崩壊し[33]、この水害(72水災)により、谷関の観光産業はさらに打撃を受けた[9][34]。大甲渓の土砂の堆積により[35]、同年8月には台風17号(繁: 艾利、アイレー)の影響に伴う退避を余儀なくされ[36][37]、その後も2005年(民国94年)7月には、台風5号(繁: 海棠、ハイタン)の豪雨により谷関の交通が遮断され[38]、2008年(民国97年)9月にも台風13号(繁: 辛樂克、シンラコウ)によって幹線道路に架かる篤銘橋が破壊された[39]。
2009年(民国98年)1月より損壊した篤銘橋の移設工事が開始され、翌2010年(民国99年)7月、約 150メートル (490 ft) 上流に新たな篤銘橋が開通した[40]。また、2011年(民国100年)には、梨山への往来を求める住民の嘆願により、規制のなか閉鎖区間の交通が認められるようになった[41]。一般通行は禁止であるものの、2018年(民国107年)11月には、迂回路(台8臨37線)による正規バスの運行が開始された[42]。翌2019年(民国108年)には、日本の星野リゾートが谷関温泉に進出した。
谷関は、台中市和平区博愛里に位置し、台中の東約 60キロメートル (37 mi) (60.1km[43])、梨山の西約 50キロメートル (31 mi) (47.7km[44]) の中部横貫公路(省道台8線)沿線にあり、台中市の観光の要地として谷関風景特定区に指定され、地震や水災による被害を受けながらも発展している[45]。
谷関の標高は、およそ 740メートル (2,430 ft)[1]から[2]800メートル (2,600 ft) で[3]、谷関大橋の水位は 702.4メートル (2,304 ft)[46]、上谷関の標高は 1,000メートル (3,300 ft) におよぶ[47]。谷関の名産の1つに標高 800メートル (2,600 ft) 以上に生長する柿(甘柿)が知られる[48]。
谷関の年平均気温は摂氏18.5度と穏やかで涼しく、年間降水量は谷関の西側がおよそ 2,000ミリメートル (79 in) から2,500ミリメートル (98 in)、東側が 2,500ミリメートル (98 in) から 3,000ミリメートル (120 in) とされ、年間降水日数は約100日で、降雨は2-8月にかけて多く、とりわけ3-6月が多くなる[49]。
谷関は雪山山脈に位置し、周囲は八仙山(標高2366m)を筆頭に谷関七雄[13][50]あるいは八雄ともされる台湾の中級山[51]に囲まれるとともに[52]、鞍馬山(Anma Shan[53]〈アンマーサン[54]〉、標高2666m)南部を源流とする鞍馬渓が、天輪ダム上流に流入し、船形山(船型山、標高2274m)および稍来山(標高2307m)東南部からの稍来渓が、同じく大甲渓の谷関の水域に流れ込む[49]。また、八仙山域からの佳保渓が、十文渓とともに谷関に注いでいる[55]。
谷関の周辺には、古第三紀始新世から漸新世にあたる白冷層・佳陽層・達見砂岩層が分布する。白冷層は厚い石英砂岩(正珪岩)と頁岩の互層で、佳陽層は厚い粘板岩と少量の細粒砂岩・シルト岩(泥岩)からなり、達見砂岩層は厚い石英砂岩・粘板岩・頁岩の互層により構成される[56]。谷関温泉には、谷関断層が北東 - 南西方向に走り、主に断層の西側は漸新世の眉渓砂岩(白冷層[57])で、東側は中新世の廬山層[58](変成泥岩〈半粘板岩〉)となり、温泉は主に断層破砕帯および砂岩・粘板岩層より湧出する[59]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.