触肢

鋏角類の付属肢 ウィキペディアから

触肢

触肢(しょくし、英語: pedipalp, palp)とは、クモサソリなどの鋏角類節足動物に特有で、鋏角の直後にある第2対の付属肢関節肢)である。種類により感覚捕食などに用いられる[1]。古くは触鬚(しょくしゅ)とも呼ばれる。

Thumb
様々な鋏角類の触肢
左上から順に、1段目:ウミグモカブトガニ)、ザトウムシ、2段目:ダニ胸板ダニ類)、ダニ(マダニ)、クツコムシ、3段目:ヒヨケムシカニムシサソリ、4段目:クモ(雄)、ウデムシサソリモドキ

概説

Thumb
サソリ(左)とカブトガニ(右)の鋏角(I)、触肢(II)と(III-VI)

触肢は鋏角類前体(鋏角類の頭部に該当する合体節)に特有で、鋏角の直後から生えた1対の付属肢である。発生学上では後大に対応する第2体節由来で、分類群により様々な形態と機能をもつ[1]。例えばカブトガニなどでは直後の脚と同形で、歩脚の一部として用いられる。一方、クモガタ類では顕著に脚から区別され、歩行以外の機能を担うのが一般的である。例えばサソリでは捕食用のクモでは交接用の器官となっている[1]。また、口と鋏角に隣接した触肢の付け根、いわゆる基節 (coxa) が摂食を補助する内突起 (endite) をもつ場合が多い[2]

節口類の触肢

カブトガニ科カブトガニ雌雄の腹面。雄の最初2対の脚(そのうち最初の1対が触肢)が鉤状に特化した。

カブトガニ類ウミサソリ類などが属する節口類節口綱、腿口綱、Merostomata)の触肢は特化せず、脚との顕著な区別がつかない場合が一般的である。そのため、節口類の触肢は形態学的に脚扱いとされ、前体の付属肢構成が「鋏角1対・脚5対」として記載されることもある(通常およびクモガタ類の場合は「鋏角1対・触肢1対・脚4対」となる)[3]内突起も原則として直後の脚と同様、顎基 (gnathobase) という鋸歯状の咀嚼器となっている[2]

クモガタ類の触肢

要約
視点
Thumb
クモの触肢(右上)と(左下)の肢節構成
Thumb
クツコムシの触肢(II)

クモガタ類(クモ形類、蛛形類、Arachnida)の触肢は多様で、分類群により単調な歩脚状からあらゆる形まで多岐にわたる。コヨリムシを除き、クモガタ類の触肢は形態(脚とは明らかに異なる)や見かけ上6節の肢節数(蹠節 metatarsus はなく、7節以上の脚より少ない)により明確に脚から区別され、感覚捕食などという歩行以外の機能を担っている[1]節口類とは異なり、多くのクモガタ類は触肢基節のみ内突起をもつ[2]。基節が往々にして口の左右を覆いかぶさり、直前にある鋏角上唇 (labrum)・口上突起 (epistome) などと共に何らかの複合体を構成する場合もある[2][8]

  • クモの触肢は短い歩脚状で感覚や摂食を補助するのに用いられ、基節の内突起の左右を覆いかぶさった下顎 (maxilla) となる[9][2]性的二形で、雄の場合では同時に交接用の器官でもあり、先端の腹面には精液を蓄える触肢器(palpal organ, 移精器官)という複雑な構造体をもつ[9][1]
  • サソリの触肢は捕獲器であり、先端2節が発達した鋏状である[1]。基節は口の左右を覆いかぶさり、鋏角・上唇・第1-2脚の顎葉(coxapophyses)と共に「stomotheca」という口器を構成する[10]
  • カニムシの触肢はサソリによく似た鋏状である。ただしカニムシの場合、触肢基節の内突起が口上突起と癒合して「rostrum」という状の口器をなし[8]、鋏に毒腺をもつ[11]
  • ウデムシの触肢は鎌状の捕獲器であり、第3-4節が腕のように折りたたみ、内側に棘が生えている[1]
  • サソリモドキヤイトムシの触肢も鎌状の捕獲器であるが、ウデムシほど極端ではない。サソリモドキの場合、触肢の先端2節が鋏となり、直前の第4節も発達した棘が1本ある[1]
  • ヒヨケムシの触肢は脚のように発達した歩脚状で、収納可能な吸盤 (suctural organ) を先端にもつ。基節はカニムシに似て、口上突起と癒合して嘴状の rostrum を構成する[8]。主に感覚と捕食に用いられ、平滑な表面を登る時も役に立つ[12]
  • ザトウムシの触肢は基本ではクモに似た歩脚状だが、捕獲器に特化した種類も少なくない。例えばアカザトウムシ亜目英語版では内側に棘が生えて、しばしば強大な鎌状となる[13]イトグチザトウムシ科英語版では表面がモウセンゴケのように、小さな虫を粘りつく粘毛が生えている[14][13]。基節の内突起は直後の第1-2脚のものと共に顎葉となり、これはサソリに似て、鋏角・上唇などと共に stomotheca を構成する[15]
  • クツコムシの触肢は目立たなく、短い鎌のように前体の下に折りたたまれる。先端には小さな鋏と感覚器があり、感覚と物を掴む機能を兼ね備えたと考えられる[16]
  • ダニの触肢は基本として短い歩脚状であるが、基節が高度に癒合し、鋏角や口上突起などと共に顎体部 (gnathosoma) を構成する[17][8]
  • コヨリムシの触肢は短い歩脚状であるが、他のクモガタ類とは異なり、見かけ上9節で、脚のように歩行に用いられる[18]

ウミグモ類の触肢

Thumb
ウミグモの触肢(Pdp)

ウミグモ類(皆脚類Pycnogonida)の触肢は明確に脚から区別され、鋏肢担卵肢の間にある付属肢である[1]。単調な歩脚状で4-9節の肢節に分かれ[19]、感覚や摂食に用いられる[20]。なお、触肢が完全に退化消失したウミグモ類もある[20]

英語などの場合、ウミグモ類の触肢は一般に「palp」と呼ばれ、他の鋏角類真鋏角類)の触肢「pedipalp」から区別される[1][3]

大顎類との対応関係

20世紀の主流な見解では、節足動物の中で鋏角類は第1体節(中大脳性)の触角を退化し、その鋏角は第2体節由来(後大脳性)と考えられたため、その直後にある触肢は第3体節由来で、大顎類多足類甲殻類六脚類)の大顎相同と解釈されてきた[21]。しかし90年代以降では、ホメオティック遺伝子発現[21][22][23][24][25]発生学[26]神経解剖学[26][27]など多方面な証拠により、鋏角類は常に第1体節をもち、鋏角と触肢はそれぞれ第1体節と第2体節由来(中大脳性と後大脳性)だと判明したことに連れて、鋏角は大顎類の第1触角に、触肢は甲殻類の第2触角(多足類と六脚類の場合は該当付属肢が退化)に相同だと見直されるようになった。

さらに見る 体節​分類群, 先節 (前大脳) ...
体節
分類群
先節

(前大

1

(中大脳)

2

(後大脳)

3 4 5 6
大顎類 上唇 第1触角 第2触角/(退化) 大顎 第1小顎 第2小顎/下唇
鋏角類 上唇 鋏角 触肢
閉じる

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.