Loading AI tools
節足動物の口器 ウィキペディアから
小顎(こあご、しょうがく[1]、maxilla、複数形:maxillae)とは、大顎類の節足動物に特有の付属肢(関節肢)である。基本として2対をもち、口器を構成する器官の1つである。
大顎類の節足動物、いわゆる多足類・甲殻類・六脚類の頭部は、基本として口器に特化した3対の付属肢(関節肢)をもつ。そのうち最初の1対は大顎(mandible)、残りの2対は小顎(maxilla)である。2対の小顎のうち、前の1対は第1小顎(first maxilla)、後ろの1対は第2小顎(second maxilla)と呼ばれる。甲殻類の場合、英語では前者は「maxillula」、後者は単に「maxilla」とも呼ばれる[2][3]。
多くの場合、小顎は摂食や感覚に用いられる器官であるが、その形態は分類群によって異なり、二次的に退化消失した場合もある。
第1小顎と第2小顎は発生学的にそれぞれ第4と第5体節由来の付属肢であり、第3体節由来の大顎の直後に配置される。そのため、先節と第1-5体節でできた大顎類の頭部の中で、小顎は最終2対の付属肢である[4]。
多足類の小顎の特徴は次の通り。
甲殻類の小顎は他の付属肢のように、基本として外肢と内肢をもつニ叉型である。ただしその形態は分類群によって様々で、単枝型となったり、単純の葉状から頑丈な爪状まで多岐にわたる。通常は摂食に用いられるが、別の機能に向けて特化した場合もある。例えば寄生性の甲殻類である鰓尾類(ウオジラミ)は第1小顎が鉤状の爪もしくは丸い吸盤に特化し[11]、それを使って魚などの宿主の体表にくっつける[12]。ムカデエビの第1小顎は強大な牙となり、甲殻類として例外的に毒腺をもつ[13]。
六脚類の場合、第1小顎は単に「小顎」といい、第2小顎は基部が左右癒合して下唇(labium)となる。内顎類(トビムシ、カマアシムシ、コムシ)の場合、小顎は大顎と共に頭部に内蔵されて目立たない。昆虫の場合、小顎と下唇は基本として外面に露出し、複雑な構造をもつ。小顎の基節(coxa)は軸節(cardo)と蝶咬節(stripes)からなり、蝶咬節の先端は外葉(galea)と内葉(lacinia)という2枚の附属体をもち、残りの肢節は外側で小顎髭(小顎肢、maxillary palp)となる[14]。下唇は前後で下唇後基節(postmentum)と下唇前基節(prementum)に分かれ、先端中央は中舌(glossa)と側舌(paraglossa)、残りの肢節は左右で下唇髭(下唇肢、labial palp)となる[15]。
昆虫の小顎と下唇は基本として咀嚼に適した形態をもつが、分類群や機能に応じて様々な形態に特化した例が多く見られる。例えば半翅類(カメムシ、セミなど)とカの下唇は鞘のように針状の小顎と大顎を包み、液体状の餌を吸い取るのに適した口針となる[16][17]。トンボの幼虫(ヤゴ)は下唇が1本の腕のように発達し、先端の下唇髭が噛み合わせた捕獲器となる[18]。鱗翅類(ガとチョウ)の小顎外葉は極端に伸長し、左右併せて花蜜などを吸い出せる1本の口吻となる[18][19]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.