西宮市立鳴尾中学校
兵庫県西宮市にある中学校 ウィキペディアから
西宮市立鳴尾中学校(にしのみやしりつ なるおちゅうがっこう)は、兵庫県西宮市甲子園八番町にある公立中学校。
西宮市立鳴尾中学校 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
過去の名称 | 兵庫県武庫郡鳴尾村立鳴尾中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 西宮市 |
校訓 | 自主 協調 進取 |
設立年月日 | 1947年4月14日 |
創立記念日 | 4月22日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | C128210001103 |
所在地 | 〒663-8178 |
兵庫県西宮市甲子園八番町1-26 | |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
沿革
- 1947年(昭和22年)
- 1948年(昭和23年)10月1日 - 校旗を制定する。
- 1949年(昭和24年)6月27日 - 7学級を鳴尾小学校より新校舎に移動。以後鳴尾小学校分校をおく。
- 1950年(昭和25年)3月6日 - 校歌制定。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 武庫郡鳴尾村が西宮市に合併し、西宮市立鳴尾中学校に改称する。
- 1959年(昭和34年)
- 1962年(昭和37年)7月1日 - 特殊学級を設置する。
- 1963年(昭和38年)4月1日 - 西宮市立浜甲子園中学校が開校。校区が変更される。
- 1964年(昭和39年)11月17日〜18日 - 第8回兵庫県学校図書館研究大会中学部会場となる。
- 1965年(昭和40年)4月1日 - 甲子園の高潮町、甲子園洲鳥町、甲子園綱引町が校区に編入。
- 1972年(昭和47年)4月1日 - 西宮市立南甲子園小学校区の浜甲子園・南甲子園・今津真砂町を校区に編入。
- 1980年(昭和55年)4月1日 - 西宮市立鳴尾東小学校区の東鳴尾1丁目・ 笠屋町を浜甲子園中学校の校区となる。
- 1983年(昭和58年)
- 1984年(昭和59年)3月20日 - グランド全面改修工事完成。夜間地域解放を開始する。
- 1988年(昭和63年)
- 1990年(平成2年)11月15日 - 西宮市教育委員会指定、地域開放図書館実践発表会を行う。
- 1991年(平成3年)11月15日 - 阪神地区中学校体育科研究発表会を行う。
- 1992年(平成4年)11月11日 - 西宮市教育委員会指定、国際理解教育研修発表会を行う。
- 1995年(平成7年)1月17日 - 阪神・淡路大震災が発生する。
- 1996年(平成8年)4月1日 - 学童・生徒ボランティア活動普及事業協力校指定を受ける。
- 1998年(平成10年)
- 1999年(平成11年)10月7日 - 鳴尾地区人権(同和)教育発表会を行う。
- 2000年(平成12年)11月10日 - 中部地区学校図書館活用フォーラムの会場となり、「総合的な学習」の授業を公開する。
- 2002年(平成14年)11月21日 - 西宮市教育委員会指定研究発表会を行う。
- 2003年(平成15年)11月9日 - 西宮市人権・同和教育研究集会会場となる。
- 2005年(平成17年)
- 2007年(平成19年)
- 2008年(平成20年)2月22日 - 生徒会を中心とした食育啓発活動に対して市教育長表彰を受ける。
- 2009年(平成21年)2月18日 - 健康教育推進学校優良校として全国表彰を受ける。
- 2019年(令和元年)9月 - 体育館の改修工事が終わる。
教育方針
校訓
自主 協調 進取
学校教育目標
心身ともに健康で、たくましい意志力・実践力を身につけ、学力の高い心豊かな生徒の育成
めざす生徒像
生き生きと、たくましく、心優しい生徒
部活動
運動部
- 野球部
- 陸上競技部
- バスケットボール部
- 卓球部
- サッカー部
- ソフトボール部
- バレーボール部
- 水泳部
- ソフトテニス部
文化部
- 吹奏楽部
- コーラス部
- 美術部
- 技術部
生徒会活動
- 委員長
- 教科係代表委員
- 生活委員
- 美化委員
- 給食委員
- 保健委員
- 体育委員
- 図書委員
- 放送委員
通学区域
進学前小学校
通学区域が隣接している学校
脚注
参照文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.