Remove ads
ブナ科の植物の一種 ウィキペディアから
ウラジロガシ(裏白樫[8]、学名: Quercus salicina)とは、ブナ科コナラ属アカガシ亜属の常緑広葉樹。ウラジロカシとも。和名は、葉の裏側が白いのでこの名がある[9]。
ウラジロガシ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ウラジロガシ | |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
標準: Quercus salicina Blume (1850)[1]
狭義: Quercus salicina Blume f. angustata (Nakai) H.Ohba (1989)[2] | |||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ウラジロガシ |
日本では本州の宮城県・新潟県以南から四国、九州、琉球列島に分布する[9]。日本国外では朝鮮半島南部と台湾[9]に分布する。
低地から山地[9]の尾根沿いや渓流沿い等の温暖湿潤な環境に生育する。人里周辺ではあまり見ないが、本州中南部以南の山腹地域における照葉樹林の重要な構成要素である。人里周辺では往々にしてシイやアラカシと入れ替わる。
常緑広葉樹の高木で、15 - 20メートル (m) 以上に達する[9]。樹皮は暗褐色から灰色で[9]、皮目があり滑らか[8]。次第に細かい裂け目が入ってくる[8]。老木になると樹皮が不規則に隆起してくるが、若木も皮目があるくらいで滑らかである[8]。若い枝は暗緑色をしている[8]。葉は互生し[8]、倒卵状から楕円状長楕円形、長さ5 - 13センチメートル (cm) 、鋭尖頭で、葉縁に鋸歯を持つ。葉縁はやや波打つくことが多く、アラカシなどに比べて鋸歯が鋭くとがるのが特徴[8]。葉質はやや革質で、裏面はロウ質で粉白色を呈す[8][10]。
花期は晩春(4 - 5月ごろ)[9]、雌雄同株。花は穂状に咲き、雄花序は新枝の基部から垂れ下がり[9]、長さ4 cm前後、褐色の軟毛を密生する。雌花序は新枝の上部の葉腋に1個つき[9]、長さ7ミリメートル (mm) 前後。堅果(どんぐり)は広卵状楕円形から長楕円形、長さ1.5 - 2 cm前後[9]で他種よりも比較的細長い。翌年の秋に成熟して[9]、色は濃褐色になる。そのため、枝には前年の未熟果がみられる[8]。
冬芽は長楕円形で細い毛があり、多数の芽鱗が重なって包まれた鱗芽で、葉の付け根につく[8]。
公園樹や生け垣に利用される[9]。材は堅く有用であり、建材や楽器材[9]、家具材等に用いられる他、園芸用にも使用される。
また、葉を乾燥してお茶にして飲むと胆石や腎臓結石を溶かすという触れ込みで商品化されている[11]。エキスは胆石・腎臓結石排出促進作用が確認され、医薬品としても流通している[12]。ウラジロガシを入浴剤として使用すると、切り傷・やけど・にきび等の肌荒れ・痔等に効果がある。
森林開発や伐採等により個体数及び生育地が減少しており、下記の地方公共団体が作成したレッドデータブックに掲載されている。
※日本の北限である宮城県・新潟県と南限である沖縄県でリストアップされている。
都道府県指定
市町村指定
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.