Loading AI tools
ウィキペディアから
『蠅の王』(はえのおう、原題:Lord of the Flies)は、1954年出版のウィリアム・ゴールディングの小説。題名の「蠅の王」とは、聖書に登場する悪魔であるベルゼブブを指しており[1]、作品中では蠅が群がる豚の生首を「蠅の王」と形容している。
『蠅の王』 (はえのおう) Lord of the Flies | ||
---|---|---|
著者 | ウィリアム・ゴールディング | |
訳者 |
平井正穂 黒原敏行 | |
発行日 |
新潮文庫版(1975年3月) 集英社文庫旧版(1978年1月) 集英社文庫新装版(2009年6月) ハヤカワepi文庫版(2017年4月) | |
発行元 |
新潮社 集英社 早川書房 | |
ジャンル | ヤング・アダルト・フィクション、寓意、ロビンゾナーデ、サイエンス・フィクション、ディストピアン・フィクション | |
国 | イギリス | |
言語 | 英語 | |
コード |
ISBN 978-4-10-214601-9 ISBN 978-4-08-760578-5 ISBN 978-4-15-120090-8 | |
ウィキポータル 文学 | ||
|
ジュール・ヴェルヌの『十五少年漂流記』やロバート・マイケル・バランタインの『珊瑚礁の島』など19世紀以前に流行した「孤島漂着もの」(ロビンゾナーデ)の派生形であるが、本作はこれらの作品とは正反対の悲劇的な展開となっている。
戦いを避けるために子供たちを疎開地へ運ぶ飛行機が海へ墜落した。乗組員の大人が死亡、助かったのは全て少年たちだった。南太平洋の無人島に置き去りにされた彼らはラルフとピギーの2人を中心に規則を作り、烽火をあげ続けることで救援を待とうとする。
最初こそ協力し合っていた少年たちであったが、元々ラルフと仲の悪かった少年ジャックは、ラルフが中心であることを気に入らず、また食べ物などにも不自由しない島で自由に生きることを望んで、独自に狩猟隊を結成する。ジャックは狩猟隊のメンバーと共に毎日を好き勝手に漫遊し、豚を狩ることで上等なご馳走を得るようになり、やがてはラルフの一派の少年たちもその魅力に引かれ始める。
そんな中、船が島の沖を通りかかったにもかかわらず、その日の当番が烽火を怠ったのが原因で、少年たちの存在に気付かないまま船は過ぎ去ってしまう。それが原因で、ラルフの一派では対立が巻き起こる。その隙を突くように、ジャックはラルフの仲間たちを引き込んでいくまでのカリスマ性まで発揮していく。狩猟隊の少年たちは次第に、内面の獣性が目覚めていき、泥絵の具を顔に塗りたくった蛮族のような姿となって、ついには仲間の一人であったサイモンを集団で手にかけるまでに至る。
仲間のほとんどをジャックに奪われたラルフは、唯一自分の味方でいてくれたピギーも、ジャックの取り巻きであるロジャーに岩を頭上に落とされて殺され、完全に孤立する。その翌日、ジャックは自らが王でいられる楽園を脅かしうる、一番目障りな存在であったラルフを排除すべく、狩猟隊に木の枝を槍のように尖らせて、ラルフを殺害するよう指示する。ラルフは孤立してしまった恐怖や悲しみに苦しみながらも、森に火を放ったジャックたち狩猟隊から、島中を逃げ回ることになる。
しかし、その火を放ったことで、救助隊に見つかってラルフたちは救助される。懸命にルールを守り秩序正しく生きようとしたと、ラルフは涙を流し大人に語るが、死んだ者が帰ってくることはない。
平井正穂訳(1965年訳出、集英社・新潮社)と、黒原敏行訳(2017年訳出、早川書房)の2つの版が存在する。
この節の加筆が望まれています。 |
これまでに2回映画化されている。
日本では劇場未公開。上映時間87分。イギリスが核攻撃を受けたため、陸軍幼年学校の生徒たちが飛行機で疎開先へと向かう途中で遭難したという設定になっている。核戦争の話は初期の原稿では描かれていたが、編集者の提案で丸ごと削除された。
監督は『キッチン・トト』のハリー・フック。上映時間90分。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.