藻琴駅(もことえき)は、北海道網走市字藻琴にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。駅番号はB77。事務管理コードは▲111620[2]。
歴史
年表
- 1924年(大正13年)11月15日:国有鉄道の駅として開業[3]。一般駅。
- 1935年(昭和10年)10月11日:旧東藻琴村までの殖民軌道が開通。
- 1961年(昭和36年)10月5日:東藻琴村営軌道の藻琴 - 東藻琴間廃止。
- 1982年(昭和57年)9月10日:貨物取扱い廃止[4]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物取扱い廃止[5]。
- 1986年(昭和61年)11月1日:交換設備を廃止し閉塞扱い、駅員配置を終了[6]。簡易委託化。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅となる[7]。
- 1992年(平成4年)4月1日:簡易委託廃止、完全無人化。
- 2007年(平成19年):同年と翌2008年(平成20年)にデュアル・モード・ビークルの試験的営業運行を当駅と浜小清水駅の間で実施。
- 2023年(令和5年)10月30日:同日を以って駅舎旧事務室に入居していた喫茶店「軽食&喫茶 トロッコ」が閉店[8]。
駅名の由来
現在の藻琴湖(藻琴沼)のアイヌ語名に由来する地名であるが、現在では語義不明となっており、いくつかの解釈が出されている[11][12]。
アイヌ語 | 意味 | 由来 | |
---|---|---|---|
カタカナ表記 |
ラテン翻字 | ||
モコト | 不明 | 小沼 | 永田方正による解釈。後年山田秀三により「モ(小)、トー(沼)は分かるが、間のコをどう読んだのか分からない[11]」と評されている。 |
ムㇰト | muk-to | 塞がる・沼 | 知里真志保が参加した『北海道駅名の起源』(1950年版)における解釈。 |
モコㇽト | mokor-to | 眠っている・沼 | 知里真志保が参加した『網走市地名解』における解釈。湖が山に囲まれていて波が静かであるから、としての解釈。これが、転訛し「モコット(mokotto)」となって現在の形になったのではないか、としている。 |
ポコㇽト | po-kor-to | 子・持つ・沼 | 知里真志保が参加した『北海道駅名の起源』(1954年版)における解釈。これが「ポコット(pokotto)」に転訛して現在の形になったのではないか、としている。
山田秀三は、知里が湖の東岸にあるごく小さな沼に着目したものではないかと推察している。 |
駅構造
単式ホーム1面1線を持つ地上駅。かつては相対式ホーム2面2線、副本線および貨物ホームを有していた[13]。知床斜里駅管理の無人駅である。
駅舎は多少改修が施されているが開業当時のものが使われている[14]。
- 待合室(2009年10月)
- ホーム(2018年7月)
- かつてあった、DMVのインターチェンジ(2009年10月)
- 駅名標(2018年7月)
利用状況
乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。
また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。
駅周辺
オホーツク海に近く、国道・北海道道沿いや駅裏手に集落や工場などがある。主要道の交差点に位置するため交通量は多い。
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand in your browser!
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.