菊川町 (静岡県)

日本の静岡県小笠郡にあった町 ウィキペディアから

菊川町 (静岡県)map

菊川町(きくがわちょう)は、かつて静岡県小笠郡に属していた

概要 きくがわちょう 菊川町, 廃止日 ...
きくがわちょう
菊川町
Thumb
Thumb Thumb
菊川町旗 菊川町章
廃止日 2005年1月16日
廃止理由 新設合併
菊川町小笠町菊川市
現在の自治体 菊川市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 静岡県
小笠郡
市町村コード 22446-4
面積 63.88 km2
総人口 31,908
推計人口、2005年1月1日)
隣接自治体 掛川市小笠郡小笠町大東町榛原郡金谷町榛原町相良町
町の木 ケヤキクスノキ
町の花 キク
町の鳥 ホオジロキセキレイ
菊川町役場
所在地 439-8650
静岡県小笠郡菊川町堀之内61
Thumb
座標 北緯34度45分28秒 東経138度05分04秒
Thumb
合併時点における位置図。緑色部分が菊川町
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
閉じる

2005年(平成17年)1月16日、小笠町と合併して菊川市が発足した。気候は総じて温暖で、深蒸し茶(菊川茶)の産地として知られる。

地理

Thumb
菊川町中心部の航空写真(1988年)。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

静岡県遠州東部に位置する。行政上の区分は静岡県西部地方に組み込まれることが多い。

隣接する自治体

菊川町消滅時に隣接していた自治体

歴史

  • 1954年(昭和29年) - 堀之内町六郷村加茂村横地村内田村の1町4村が合併して菊川町が発足。
  • 1955年(昭和30年) - 河城村を編入。これにより菊水ブロックの全町村が統合。
  • 1957年(昭和32年) - 小笠町棚草原地区を編入。
  • 2005年(平成17年) - 菊川町と小笠町が合併して菊川市が発足。同日菊川町は廃止。合併後の人口は約4万7000人。両町に同じ「棚草」地区が存在していたため、合併に伴い菊川町の棚草地区(1957年(昭和32年)に小笠町から編入した地域)を「牧之原」に名称変更した。

行政

姉妹都市・提携都市

経済

菊川茶の生産で知られる。茶鋏や茶摘機などを生産する工業の町でもある。

産業

教育

Thumb
静岡県立小笠高等学校

小学校

  • 菊川町立堀之内小学校
  • 菊川町立六郷小学校
  • 菊川町立加茂小学校
  • 菊川町立内田小学校
  • 菊川町立横地小学校
  • 菊川町立河城小学校
  • 組合立牧之原小学校

中学校

高等学校

大学

その他の学校

  • 静岡県立袋井養護学校東遠分教室

施設

Thumb
菊川町立図書館

交通

Thumb
菊川駅

鉄道

道路

名所・旧跡・観光スポット

出身有名人

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.