ウィキペディアから
緊急ロケータービーコン(英語:Emergency locator beacon)とは、電池などポータブル・バッテリーにより緊急信号(電波)を送信することができるラジオビーコン。航空機や船舶、および窮迫した状況下や人命救助を必要としている個人によって使用される。航空機や船舶、車両、登山者やスキーヤーなどによって様々な種類の緊急ロケータービーコンが使用されており、航空機の墜落や船舶の沈没、登山者の遭難など緊急事態が発生した場合に送信機が稼働することによって継続的な無線信号の送信を開始する。この信号によって捜索救難組織は「緊急事態である」旨の発見を容易にし、救助活動を行う際の位置特定に用いられる。全ての緊急ロケータービーコンは要救助者が「Golden day[1](カーラーの救命曲線)」以内に早急に救助されることを目的としており、外傷性イベントを受けてから24時間以内に救助されることで大幅に生存率が向上する。
コスパス・サーサットは、政府機関と民間機関の国際的な人道的コンソーシアムとなり、遭難救助活動の世界的な管理者として機能している。無線受信機を搭載した70基以上の人工衛星ネットワークを運用しており、国際的な救難信号周波数となる「406MHz」で送信される全地球上の緊急ロケータービーコンからの信号を検出し、他の衛星との相対的なドップラー周波数シフトからビーコンの地理的座標を2km以内に特定することで該当するファースト・レスポンダーや緊急通報受理機関に対し迅速に情報の提供を行う。
ITU無線通信規則第4節無線局及び無線方式第1.93条の中でコスパスのC/S T.001仕様に準拠したコード化されたデータを50秒毎に送信するものであることが緊急位置指示無線ビーコン局として正式に定義されている。また、「サーサット406MHzビーコン」はコンパス・サーサット衛星受信機と互換性を有しており以下の物が該当する。
衛星緊急通知デバイス(SEND)は測位衛星を介して緊急信号を送信する。小型で携帯式の物は個人用捜索救助用ビーコン(Personal Locator Beacon, PLB)とも呼ばれ、世界20ヵ国で製造と販売が行われている[15]。アメリカでは2001年に発生したアメリカ同時多発テロ事件の行方不明者に対する捜索に、フランスではダカール・ラリーに用いられたことで1990年代からPLBが使用されており、初期はレンタルのみであったが2003年以降、ELTの代替として脚光を浴び販売が行われたことで急速な伸びを見せている[15][16]。
なおPLBの誤送信率は75%であり、イーパブの95%と共に高い水準にある[15]。
日本では2014年からPLB運用に向けた審議が開始されており、2015年8月13日付の法改正により携帯用位置指示無線標識(PLB)の使用が海上における遭難に限り使用することが可能となった[16]。また、使用できる機器は技適に適合したACR社製のレスキューリンクのみとなっている[16]。「遭難自動通報局」として無線局の届け出が必要となっており、有効期限は5年間である。なお、無線局としての登録が必要であるが、無線従事者の免許と定期検査は不要となっている[40]。
陸上での使用については、2014年の第103回情報通信技術分科会上で検討されており、陸上で導入できない理由として「技術的な理由ではなく、PLBの通報で捜索を行う機関が海上では海上保安庁に一元化できるのに対して、陸上の遭難では警察、消防、各自治体と多岐に渡る調整が必要となるため、まずは導入を要望する意見が多い海難に限定して検討を進める」という説明が行われており[41][16]、関係機関との調整が付き次第、順次導入を検討するとの回答がなされている[16]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.