トップQs
タイムライン
チャット
視点

秋華賞

日本中央競馬会(JRA)が施行する中央競馬の重賞競走(G1) ウィキペディアから

秋華賞
Remove ads

秋華賞(しゅうかしょう)は、日本中央競馬会(JRA)が京都競馬場で施行する中央競馬重賞競走GI)である。

概要 秋華賞 Shūka Sho, 開催国 ...

「秋華」とは、中国の詩人である杜甫張衡が「あきのはな」として詩のなかで用いた言葉。「」は大きな実りを表し、「」は名誉・盛り・容姿が美しいという意味がこめられている[3]

正賞は京都市長賞、日本馬主協会連合会会長賞[1][2]

概要

1996年に新設された、4歳(現3歳)牝馬限定のGI競走[4]。その後エリザベス女王杯へ向かう馬も多く、エリザベス女王杯へ向けた前哨戦としての意味合いも持っている[4]。施行距離は創設以来、京都競馬場・芝2000m(内回り)で変わっていない[4]

1995年まではエリザベス女王杯が4歳(現3歳)牝馬三冠の最終戦として行われていたが、1996年よりエリザベス女王杯が古馬にも開放され4歳(現3歳)以上の牝馬限定戦となったため、新たな4歳(現3歳)牝馬限定のGI[注 1]競走として新設された[4]

創設時から外国産馬地方競馬所属馬が出走可能で、2009年からは外国馬も出走可能な国際競走となった[5]

競走条件

以下の内容は、2023年現在[1][2]のもの。

出走資格:サラ系3歳牝馬(出走可能頭数:最大16頭)

  • JRA所属馬(外国産馬含む)
  • 地方競馬所属馬(後述)
  • 外国調教馬(優先出走)
  • 未出走馬・未勝利馬は出走できない。

負担重量:馬齢(55kg)

出馬投票を行った馬のうち、優先出走権をもっている馬から優先して割り当て、その他の馬は収得賞金の総計が多い順に出走できる(残る1枠が複数の同収得金額馬だった場合は抽選で出走馬が決まる)。

優先出走権

出馬投票を行った外国馬は、優先出走できる[6]

JRA所属馬は、下表のトライアル競走で所定の成績を収めた馬に優先出走権が付与される[6][7]

さらに見る 競走名, 格 ...

地方競馬所属馬は上記トライアル競走で所定の成績を収めた馬のほか、桜花賞優駿牝馬(オークス)で1着となった馬に優先出走が認められている[6][9]。また、桜花賞・優駿牝馬(オークス)で2着となった地方競馬所属馬、および皐月賞東京優駿(日本ダービー)・NHKマイルカップで2着以内に入着した地方競馬所属馬にも出走資格が与えられる[4][6]

なお、本競走で2着以内の成績を収めた地方競馬所属馬はエリザベス女王杯の優先出走権が与えられる[9][6]

賞金

2023年の1着賞金は1億円で、以下2着4000万円、3着2500万円、4着1500万円、5着1000万円[1][2]

Remove ads

歴史

年表

歴代優勝馬

要約
視点

距離はすべて芝コース。

優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。

さらに見る 回数, 施行日 ...

秋華賞の記録

  • レースレコード - 1:56.9(第20回優勝馬ミッキークイーン)[15]
    • 優勝タイム最遅記録 - 2:01.2(第26回優勝馬アカイトリノムスメ)[16]
  • 単勝支持率 - 72.0%(第7回優勝馬ファインモーション)[17]
  • 最多優勝騎手 - 3勝
    • 武豊(第3回・第7回・第10回)、岩田康誠(第13回・第16回・第17回)、クリストフ・ルメール(第22回・第23回・第29回)[18]
  • 最多優勝調教師 - 3勝
    • 国枝栄(第15回・第23回・第26回)
  • 最多優勝馬主 - 5勝
    • (有)サンデーレーシング(第17回・第24回・第27回〜第29回)
  • 最多勝利種牡馬 - 5勝
  • 最年少勝利騎手 - 武幸四郎(第5回・21歳11ヶ月12日)
  • 最年長勝利騎手 - 安藤勝己(第12回・47歳6ヶ月17日)
  • 親子制覇
    • アパパネ - アカイトリノムスメ
  • 姉妹制覇
    • なし

[19]

  • 騎手・調教師の両方で優勝
    • 松永幹夫(第1回、第14回)
Remove ads

フォトギャラリー

脚注・出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads