福島師範学校(ふくしましはんがっこう)は、第二次世界大戦中の1943年(昭和18年)に福島県に設置された師範学校である。
本項は、福島県師範学校・福島県女子師範学校などの前身諸校を含めて記述する。
概要
沿革
旧・福島県立、磐前県立、若松県立期
福島県小学教則講習所、福島県師範伝習校
磐前県伝習学校、磐前県平師範学校、磐前県三春師範学校
若松県教員養成学校
福島県立期
福島第一号師範学校、福島第二号師範学校、福島第三号師範学校
旧・福島師範学校
福島尋常師範学校、福島県尋常師範学校
福島県師範学校
- 1898年4月1日:師範教育令に準拠し福島県師範学校と改称。
- 1908年3月:学則制定(福島県令第18号)。本科第一部(4年制、男女とも)・本科第二部(1年制、男子のみ、中学校卒対象)・予備科(1年制、男女とも、2年制高小卒対象)を設置。
- 1919年4月1日:女子部に本科第二部設置(高等女学校卒対象)。
- 1923年4月1日:女子部を分離し、福島県女子師範学校を開設。
- 1923年4月2日:男女分離式を挙行。福島県師範学校は男子校となる。
- 1923年7月15日:福島市腰浜(現・浜田町)の新校舎に移転。旧舟場町校舎は女子師範学校の校舎となった。
- 1925年4月:予備科を廃止し、本科第一部を5年制に変更(2年制高等小学校卒対象)。
- 1926年4月:専攻科を設置(1年制)。
- 1931年1月:本科第二部を2年制に延長。
- 1939年9月:准教員養成講習科を設置(1年制)。
福島県女子師範学校
- 1888年5月:福島県尋常師範学校に女子部を開設(3年制)。
- 1908年3月:福島県師範学校学則制定 (福島県令第18号)。
- 本科第一部(4年制)・予備科(1年制。2年制高小卒対象)を設置。
- 1919年4月1日:女子部に本科第二部設置(高等女学校卒対象)。
- 1921年11月16日:福島県女子師範学校設立認可。
- 1923年4月1日:福島県師範学校から女子部を分離し、福島県女子師範学校開校。
- 1923年4月2日:男女分離式を挙行。
- 福島市舟場町(現・杉妻町 の福島県師範学校に併設。
- 1923年7月15日:男子師範が福島市腰浜(現・浜田町)に移転。舟場町校舎は女子師範専用となる。
- 1925年4月:予備科を廃止し、本科第一部を5年制に変更(2年制高等小学校卒対象)。
- 1926年4月:専攻科を設置(1年制)。
- 1941年4月1日:福島県立福島第二高等女学校を併設。
官立期
福島師範学校
歴代校長
- 福島県師範学校(前身諸校を含む)
- 加藤淳風:1883年5月 - 1885年2月
- 能勢栄:1885年10月 - 1886年12月
- 中村恭平:1887年1月 - 1895年12月
- 住田昇:1895年12月7日 - 1898年1月26日
- 広瀬為四郎:1898年2月19日 - 1900年10月27日
- 木野崎吉辰:1900年10月27日 - 1902年12月27日
- 稲枝俊太郎:1903年2月27日 - 1909年8月12日
- 津田元徳:1909年8月12日 - 1914年9月22日
- 荻原忠作:1914年9月22日 - 1917年7月6日
- 小泉秀之助:1917年7月6日 - 1919年12月
- 羽田貞義:1919年12月 - 1924年4月
- 井上桂:1924年4月 - 1926年10月
- 利根川与作:1926年10月 - 1928年4月
- 佐々木金久:1928年4月 - 1929年3月
- 宮沢健作:1929年3月 - 1932年3月
- 及川弥平:1932年3月 - 1938年4月
- 近藤為治:1938年4月 - 1940年5月
- 岩本茂一:1940年5月 - 1943年3月
- 福島県女子師範学校
- 長崎惣一:1923年4月 - 1925年4月
- 関原重雄:1925年4月 - 1927年5月
- 徳谷豊之助:1927年5月 - 1930年9月
- 前田恒治:1930年9月 - 1941年3月
- 大川房吉:1941年3月 - 1943年3月
- 官立福島師範学校
校地の変遷と継承
- 福島師範学校男子部
前身の福島県師範学校から引き継いだ福島市浜田町の校地を使用した。浜田校地は後身の新制福島大学学芸学部(1966年教育学部と改称)に引き継がれ、1979年4月に現在の金谷川キャンパスに統合移転するまで使用された。1980年4月、旧浜田校地の南半分は福島県立福島東高等学校の校地となった。その後、北半分には1982年5月に福島大学附属中学校、1984年3月に福島大学附属幼稚園が移転し、現在に至っている。
- 福島師範学校女子部
前身の福島県女子師範学校から引き継いだ福島市舟場町(現・杉妻町)の校地を使用した。新制福島大学学芸学部への移行を前にした 1949年3月、男子部・女子部が統合され、舟場町校地には附属小学校・中学校が置かれた。後に、旧舟場町校地は福島県立医科大学に使用され、1960年8月に福島大学附属中学校が市内腰浜町に、1961年7月に同附属小学校が市内歯扶柳(現・新浜町)に移転した。1987年6月、福島県立医科大学は市内光が丘に移転した。現在、旧舟場町校地には、福島県庁東分庁舎や県北建設事務所が建てられている。国道4号を挟んで東側にある福島大学職員会館は、かつてこの地に女子師範寄宿舎(後の葵寮)があった名残りである。
著名な出身者
脚注
関連書籍
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.