祇園の姉妹

溝口健二監督の日本映画 ウィキペディアから

祇園の姉妹

祇園の姉妹』(ぎおんのきょうだい)は、昭和11年(1936年)に公開された、溝口健二監督の日本映画作品である。白黒、トーキー。

概要 祇園の姉妹, 監督 ...
祇園の姉妹
Thumb
監督 溝口健二
脚本 依田義賢
製作 永田雅一
出演者 山田五十鈴
梅村蓉子
志賀廼家弁慶
撮影 三木稔
編集 坂根田鶴子
製作会社 第一映画
配給 松竹キネマ
公開 1936年10月15日
上映時間 95分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示
閉じる

概要

のちの大映社長、永田雅一日活に反旗を翻して創立した「第一映画」が昭和10年に製作した発声映画。祇園町を舞台にした作品だが、万亭や芸妓、舞妓のある祇園甲部ではなく、数段格下とみなされる祇園乙部を舞台としている。

キネマ旬報ベスト・テンの一位に入ったが、この年には「第一映画」は潰れてしまっていて、首脳メンバーは新興キネマに移っていた。永田専務はこの賞牌を受けたときに、次のように挨拶している。

「今は無き第一映画の作品の受賞を、新興キネマにいる私が頂くということは、まったく皮肉なものである。」

映画界に働く者たちも、その胸中を察して感慨深いものがあったという。稲垣浩は本作について、「主演の山田五十鈴が絵日傘をさして祇園社詣でをするあのあでやかな姿を、今も忘れることはできない」と語っている[1]

本作はキネマ旬報ベストテンの第1位にランクインされたほか、1959年キネマ旬報社が発表した「日本映画60年を代表する最高作品ベストテン」では第2位にランクインされた(1位は『忠次旅日記』)。

本来は90分超の作品であるが、一部のフィルムが失われており、現在見ることの出来るバージョンは69分である。

あらすじ

古風な人情家の姉・梅吉と、現代的打算的な妹・おもちゃは、京都の色町祇園乙部で働く芸妓姉妹であるが、ともに男にもてあそばれ、その犠牲になってゆく。

スタッフ

キャスト

Thumb
ロケが行われた祇園社
  • おもちゃ(芸妓):山田五十鈴
  • 梅吉(芸妓):梅村蓉子
  • 古沢新兵衛(木綿問屋):志賀迺家辨慶
  • おえみ(古沢の妻):久野和子
  • 定吉(古沢の番頭):林家染之助
  • おはん(定吉の妻):三枡源女
  • 工藤三五郎(呉服屋):進藤英太郎
  • おまさ(工藤の妻):いわま櫻子
  • 木村保(工藤の番頭):深見泰三
  • 聚楽堂(骨董屋):大倉文男
  • 梅龍(芸妓):葵令子
  • お千代(扇家の女将):滝沢静子
  • 立花(運転手):橘光造

リメイク版

概要 祇園の姉妹, 監督 ...
祇園の姉妹
Thumb
監督 野村浩将
脚本 依田義賢
製作 武田一義
出演者 小野道子
木暮実千代
中村玉緒
勝新太郎
撮影 相坂操一
製作会社 大映(京都撮影所)
配給 大映
公開 1956年5月18日
上映時間 90分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示
閉じる

昭和31年(1956年)に野村浩将監督によってリメイクされた。

キャスト

スタッフ

テレビドラマ

さらに見る NHK総合テレビ お好み日曜座, 前番組 ...
NHK総合テレビ お好み日曜座
前番組 番組名 次番組
華やかな夜景
祇園の姉妹(1958年)
犬は鎖に繋ぐべからず
NET系列 女・その愛のシリーズ
祇園の姉妹(1974年)
南風薩摩歌
閉じる

舞台

その他のキャストは岡江久美子北村和夫杜けあき山城新伍
  • 2008年、御園座で公演
  • 2016年、明治座で公演。2008年の舞台を初演とする舞台作品となる。
キャストは松平健檀れい剛力彩芽山本陽子葛山信吾鶴田忍大河内奈々子田中綾子
  • その他、たびたび上演されてきている

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.