トップQs
タイムライン
チャット
視点

直江津市

日本の新潟県にあった市 ウィキペディアから

直江津市
Remove ads

直江津市(なおえつし)は、かつて新潟県西部(上越地方)にあった。現在の上越市北部に相当する。

概要 なおえつし 直江津市, 廃止日 ...

律令時代には越後国国府国分寺五智国分寺)が置かれた。親鸞配流された地として、また森鷗外の『山椒大夫』の舞台として知られる。

Remove ads

歴史

Thumb
アメリカ陸軍地図局による新潟県直江津市の地図。1945年版。

古代・中世

  • 706年(慶雲3年) 越後国国府が置かれる[2]
  • 741年(天平13年) 越後国の国分寺五智国分寺)が建立される[2]
  • 762年(天平宝字6年) - 水門都宇(直江津)の名が初めて文書に登場する[2]

近代以後

  • 1878年(明治11年)8月 - 今町を直江津に名称を変更する[3]
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、中頸城郡直江津町、高崎新田、塩谷新田村、砂山村、八幡村、至徳寺村、安国寺村、轟木村及び春日新田の区域の一部、中頸城郡直江津町(なおえつまち)が発足する。
  • 1947年(昭和22年)10月12日 - 昭和天皇の戦後巡幸。信越化学工場などを視察後、雲雀ヶ丘にて奉迎が行われた[4]
  • 1954年(昭和29年)6月1日 - 中頸城郡八千浦村有田村諏訪村の区域の一部及び保倉村を編入する。同日、市制施行して、直江津市となる。
  • 1955年(昭和30年)
  • 1956年(昭和31年)4月1日 - 直江津市及び中頸城郡大瀁村の区域の境界を変更する。
  • 1958年(昭和33年)4月1日 - 高田市の区域の一部を編入する。
  • 1963年(昭和38年)8月1日 - 高田市及び直江津市の区域の境界を変更する。
  • 1968年(昭和43年)5月1日 - 直江津市及び中頸城郡頸城村の区域の境界を変更する。
  • 1970年(昭和45年)2月1日 - 高田市及び直江津市の区域の境界を変更する。
  • 1971年(昭和46年)
    • 4月27日 - 直江津市解散式[5]
    • 4月29日 - 高田市及び直江津市が合併して、上越市が発足する。
Remove ads

行政

歴代市長

さらに見る 代, 氏名 ...

教育

高等学校

西尾維新によるファンタジー小説『化物語』には私立直江津高校という高校が登場するが、実在する高校ではない。

交通網

Thumb
1940年に完成した直江津駅舎

近代においては鉄道と海上交通の双方において直江津は要衝の地にあった[2]

港湾

鉄道

娯楽

  • 直江津銀座劇場 - 映画館(天王町)[6]
  • 直江津第一劇場 - 映画館(天王町)[6]
  • 直江津東映 - 映画館(住吉町)[6]

名所・旧跡・観光スポット

Thumb
五智国分寺

出身著名人

脚注

Loading content...

参考文献

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads