海上無線通信士

無線従事者の一つ ウィキペディアから

海上無線通信士(かいじょうむせんつうしんし、: Maritime Radio Operator)は、無線従事者の一種で電波法第40条第1項第2号イからニに規定するものである。

概要 海上無線通信士, 英名 ...
海上無線通信士
英名 Maritime Radio Operator
略称 海通
実施国 日本
資格種類 国家資格
分野 電気・通信
試験形式 マークシート・実技
認定団体 総務省
認定開始年月日 1990年(平成2年)[1]
等級・称号 第一級 - 第四級
根拠法令 電波法
公式サイト 日本無線協会
特記事項 実施は日本無線協会が担当
ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル 資格
テンプレートを表示
閉じる

概要

Thumb
無線従事者免許証(第四級海上無線通信士)表面
平成22年4月以降発給
Thumb
無線従事者免許証(第四級海上無線通信士)裏面
平成22年4月以降発給
Thumb
無線従事者免許証(第一級海上無線通信士)
平成22年3月まで発給

第一級(一海通)・第二級(二海通)・第三級(三海通)・第四級(四海通)の4種に分かれる。( )内は通称で海通と総称される。従前の電話級無線通信士は四海通にみなされる。 国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則に準拠した資格であり、免許証には、次のように日本語および英語で記載される。

  • 一海通 - この免許証は、国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則に規定する第一級無線電子証明書に該当する。
  • 二海通 - この免許証は、国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則に規定する第二級無線電子証明書に該当する。
  • 三海通 - この免許証は、国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則に規定する一般無線通信士証明書に該当する。
  • 四海通 - この免許証は、国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則に規定する海上移動業務に関する無線電話通信士証明書に該当する。
    • 1996年(平成8年)12月までは『国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則』が『国際電気通信条約附属無線通信規則』であった。[2]

海上特殊無線技士の上位資格(ただし、四海通の資格と第一級海上特殊無線技士の資格は相互補完の関係にある)であり、かつ、総合無線通信士の下位資格(すべての海上無線通信士の資格は第一級総合無線通信士の資格の下位、四海通の資格はすべての総合無線通信士の資格の下位)である。

操作範囲

要約
視点

電波法施行令第3条による。

2018年(平成30年)8月1日[3]現在

さらに見る 種別, 操作範囲 ...
種別操作範囲
一海通

1.船舶に施設する無線設備(航空局の無線設備を除く。)並びに海岸局、海岸地球局及び船舶のための無線航行局の無線設備の通信操作(モールス符号による通信操作を除く。)

2.次に掲げる無線設備の技術操作

イ 船舶に施設する無線設備(航空局の無線設備を除く。)
ロ 海岸局及び海岸地球局の無線設備並びに船舶のための無線航行局の無線設備(イに掲げるものを除く。)で空中線電力2kW以下のもの
ハ 海岸局及び船舶のための無線航行局のレーダーでイ及びロに掲げるもの以外のもの

3.第四級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作

4.点検員 第一類

二海通

1.船舶に施設する無線設備(航空局の無線設備を除く。)並びに海岸局、海岸地球局及び船舶のための無線航行局の無線設備の通信操作(モールス符号による通信操作を除く。)

2.次に掲げる無線設備の外部の調整部分の技術操作並びにこれらの無線設備の部品の取替えのうち簡易なものとして総務大臣が告示で定めるもの及びこれらの無線設備を構成するユニットの取替えに伴う技術操作

イ 船舶に施設する無線設備(航空局の無線設備を除く。)
ロ 海岸局及び海岸地球局の無線設備並びに船舶のための無線航行局の無線設備(イに掲げるものを除く。)で空中線電力250W以下のもの
ハ 海岸局及び船舶のための無線航行局のレーダーでイ及びロに掲げるもの以外のもの

3.第四級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作

4.点検員 第二類

三海通

1.船舶に施設する無線設備(航空局の無線設備を除く。)並びに海岸局、海岸地球局及び船舶のための無線航行局の無線設備の通信操作(モールス符号による通信操作を除く。)

2.次に掲げる無線設備の外部の転換装置で電波の質に影響を及ぼさないものの技術操作及び点検

イ 船舶に施設する無線設備(航空局の無線設備を除く。)
ロ 海岸局及び海岸地球局の無線設備並びに船舶のための無線航行局の無線設備(イに掲げるものを除く。)で空中線電力125Wワット以下のもの
ハ 海岸局及び船舶のための無線航行局のレーダーでイ及びロに掲げるもの以外のもの
四海通 次に掲げる無線設備の操作(モールス符号による通信操作及び国際通信のための通信操作並びに多重無線設備の技術操作を除く。)
  1. 船舶に施設する空中線電力250W以下の無線設備(船舶地球局(電気通信業務を行うことを目的とするものに限る。)及び航空局の無線設備並びにレーダーを除く。)
  2. 海岸局及び船舶のための無線航行局の空中線電力125W以下の無線設備(レーダーを除く。)
  3. 海岸局、船舶局及び船舶のための無線航行局のレーダーの外部の転換装置で電波の質に影響を及ぼさないもの
  4. 第四級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
閉じる

操作範囲について他種別の無線従事者との関係は次の通りである。

        一総通               一陸技
   ┏━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃
  一海通    ┃                ┗━┫
   ┣━┓   ┃                              ┃
  二海通┃  二総通               二陸技
┏━━┫ ┃┏━━╋━━━┳━━━━┳━━━┳━━┓ ┃
┃ 三海通┃┃ 三総通 一アマ  航空通  ┃  ┃ ┃
┃  ┣━╂┛  ┃   ┃    ┃   ┃  ┃ ┃
┃ 一海特┃┏━━╋━━┓┃ ┏━━┫   ┃  ┃ ┃
┃  ┃ 四海通 ┃  二アマ┃ 航空特 国内電信 ┃ ┃
┃  ┣━┛ ┃ ┃   ┃ ┃      ┏━━╂━┫
┗━━╂━━━┫ ┃  三アマ┃      ┃  ┃一陸特
   ┃   ┗━╂━━━╋━┛      ┃  ┗━┫
  二海特    ┗━━━╂━━━━━━━━╂┓  二陸特
   ┣━━━┓┏━━━━╂┳━━━━━━━┛┗━━━┫
  三海特 レーダー  四アマ           三陸特

一海通・二海通・三海通は、国際通信が可能である。各級の差異は、技術操作の程度だけであり、通信操作については各級ともに同等である。

  • 一海通は船上保守が可能なGMDSS対応の船舶局、GMDSS対応の大規模海岸局等を対象とする。
  • 二海通は制限された範囲の船上保守が可能なGMDSS対応の船舶局、GMDSS対応の中規模海岸局などを対象とする。
  • 三海通は船上保守をしないGMDSS対応の船舶局、GMDSS対応の小規模海岸局を対象とする。
  • 1991年(平成2年)12月までは、国家試験は実施されず免許も付与されなかった。[4]

四海通は、国際通信のための通信操作はできない。

  • 無線電話を使用する船舶局、海岸局などの無線設備が操作可能である(電波法施行令には、船舶の種別などに制限はないが、国際通信のための通信操作、船舶地球局海岸地球局、一定の区域を航行する船舶に施設される義務船舶局などの無線設備の操作ができないため、もっぱら小規模の漁業用海岸局や漁船などの船舶局のための資格と言われている。)。

各級ともに、海上関連の無線設備(船舶局、海岸局、海岸地球局、船舶地球局、海上無線航行用無線航行局。四海通は海岸地球局および電気通信業務用以外の船舶地球局は除く。)の操作のみ可能である。基幹放送局固定局基地局航空局など陸上系・航空系の無線設備の通信操作ならびに技術操作は行うことができない。

資料によっては、四海通が二海通の下位のように記載されることがある。厳密には、二海通の技術操作の範囲が、四海通の技術操作の範囲のすべてを包括しているわけではない(船舶に施設する空中線電力250W以下の無線設備、海岸局・船舶のための無線航行局の125W以下の無線設備の操作について逆転現象がある。電波法施行令第3条参照)。

一海通・二海通・四海通は、第四級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作をすることができるが、三海通のみアマチュア無線技士の操作範囲が含まれていない。これは、三海通の技術操作の範囲が「外部の転換装置で電波の質に影響を及ぼさないもの」に限られ、無線工学の試験内容も「無線設備の取扱方法」に限定されるので、アマチュア局を運用するために必要な知識が証明されないからである。

免許証関係事項証明

上記の通り、一海通・二海通・四海通の各資格で第四級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作も可能であるが、これについて免許証に付記や英訳文はない。なお、免許に関する事項について証明が必要な場合は、邦文または英文の「証明書」の発行を請求できる。

変遷

1990年(平成2年)- 四海通の操作範囲が規定された。[5]

1991年(平成3年)- 一海通・二海通・三海通の操作範囲が規定された。[6]

2018年(平成30年)- 四海通に、船舶地球局の操作(電気通信業務を行うことを目的としないものに限る。)の使用が認められた。[3]

  • 船舶地球局の定義が変更[7]され、電気通信業務用に限定されるものではなくなったことによるものである。同時に、第三級総合無線通信士、第一級・第二級海上特殊無線技士の操作範囲についても同様に変更された。


取得

要約
視点

次のいずれかによる。

国家試験

日本無線協会が一海通・二海通・三海通は9・3月の、四海通は8・2月の年2回実施する。

試験方法及び科目

総務省令無線従事者規則第3条に電気通信術は実地、その他は筆記によることが、第5条に科目が規定されている。

試験科目

一海通
  1. 無線工学の基礎
    1. 電気物理
    2. 電気回路
    3. 半導体及び電子管
    4. 電子回路
    5. 電気磁気測定
  2. 無線工学A
    1. 無線設備の理論、構造及び機能
    2. 無線設備のための測定機器の理論、構造及び機能
    3. 無線設備及び無線設備のための測定機器の保守及び運用
  3. 無線工学B
    1. 空中線系等の理論、構造及び機能
    2. 空中線系等のための測定機器の理論、構造及び機能
    3. 空中線系及び空中線系等のための測定機器の保守及び運用
  4. 法規
    1. 電波法及びこれに基づく命令船舶安全法及び電気通信事業法並びにこれらに基づく命令の関係規定を含む。)
    2. 国際電気通信連合憲章、国際電気通信連合条約、国際電気通信連合憲章に規定する国際無線通信規則、国際電気通信連合憲章に規定する国際電気通信規則並びに海上における人命の安全のための国際条約(附属書の規定を含む。)、及び船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する国際条約(電波に関する規定に限る。)
  5. 英語
    1. 文書を十分に理解するために必要な英文和訳
    2. 文書により十分に意思を表明するために必要な和文英訳
    3. 口頭により十分に意思を表明するに足りる英会話
  6. 電気通信術
    1. 直接印刷電信 1分間50字の速度の欧文普通語による約5分間の手送り送信
    2. 電話 1分間50字の速度の欧文(無線局運用規則別表第5号の欧文通話表による。)による約2分間の送話及び受話
二海通
  1. 無線工学の基礎
    1. 電気物理の概要
    2. 電気回路の概要
    3. 半導体及び電子管の概要
    4. 電子回路の概要
    5. 電気磁気測定の概要
  2. 無線工学A
    1. 無線設備の理論、構造及び機能の概要
    2. 無線設備のための測定機器の理論、構造及び機能の概要
    3. 無線設備及び無線設備のための測定機器の保守及び運用の概要
  3. 無線工学B
    1. 空中線系等の理論、構造及び機能の概要
    2. 空中線系等のための測定機器の理論、構造及び機能の概要
    3. 空中線系及び空中線系等のための測定機器の保守及び運用の概要
  4. 法規(一海通と共通)
  5. 英語(一海通と共通)
  6. 電気通信術(一海通と共通)
三海通
  1. 無線工学
    1. 無線設備の取扱方法(空中線系及び無線機器の機能の概念を含む。)
  2. 法規(一海通と共通)
  3. 英語(一海通と共通)
  4. 電気通信術(一海通と共通)
四海通
  1. 無線工学
    1. 無線設備の理論、構造及び機能の基礎
    2. 空中線系等の理論、構造及び機能の基礎
    3. 無線設備及び空中線系等のための測定機器の理論、構造及び機能の基礎
    4. 無線設備及び空中線系並びに無線設備及び空中線系等のための測定機器の保守及び運用の基礎
  2. 法規
    1. 電波法及びこれに基づく命令(船舶安全法及び電気通信事業法並びにこれらに基づく命令の関係規定を含む。)の概要
    2. 国際電気通信連合憲章、国際電気通信連合条約、国際電気通信連合憲章に規定する国際無線通信規則(海上における人命又は財産の保護のための無線通信業務及び無線測位業務に関する規定に限る。)、国際電気通信連合憲章に規定する国際電気通信規則及び海上における人命の安全のための国際条約(電波に関する規定に限る。)の概要

一部免除

科目合格者
  • 試験の翌月の初めから3年間(非常事態で国家試験が行われなかった場合等で告示に定められた者は3年を経過した後において最初に行われる試験の実施日まで)
さらに見る 合格資格, 受験資格 ...
電気通信術の科目合格者
合格資格受験資格
第一級総合無線通信士、一海通、二海通、三海通一海通、二海通、三海通
試験の翌月の初めから3年間(非常事態で国家試験が行われなかった場合等で告示に定められた者は3年を経過した後において最初に行われる試験の実施日まで)
閉じる
科目免除認定校の卒業者(専門職大学の前期課程修了者も含む。)
  • 卒業の日から無線工学の基礎、電気通信術、英語の全部又は一部を3年間。(同上)
さらに見る 認定資格, 認定科目 ...
認定資格認定科目受験資格免除科目
第一級総合無線通信士 無線工学の基礎、英語一海通、二海通無線工学の基礎、英語
三海通英語
無線工学の基礎、電気通信術、英語一海通、二海通無線工学の基礎、電気通信術、英語
三海通電気通信術、英語
第二級総合無線通信士無線工学の基礎、英語二海通無線工学の基礎
無線工学の基礎、電気通信術、英語二海通無線工学の基礎
一海通無線工学の基礎、英語一海通、二海通無線工学の基礎、英語
三海通英語
無線工学の基礎、電気通信術、英語一海通、二海通無線工学の基礎、電気通信術、英語
三海通電気通信術、英語
二海通 無線工学の基礎、英語二海通無線工学の基礎、英語 
一海通、三海通英語
無線工学の基礎、電気通信術、英語一海通、三海通電気通信術、英語
二海通 無線工学の基礎 電気通信術、英語
第一級陸上無線技術士無線工学の基礎一海通、二海通無線工学の基礎
第二級陸上無線技術士無線工学の基礎一海通、二海通無線工学の基礎
閉じる
  • 学校、学科については一部免除認定校一覧[8]を参照。
さらに見る 現有資格, 受験資格 ...
他の資格の無線従事者
現有資格受験資格免除科目
第二級総合無線通信士二海通無線工学の基礎、無線工学A、無線工学B
第三級総合無線通信士三海通無線工学
二海通一海通電気通信術、法規、英語
三海通一海通、二海通電気通信術、法規、英語
四海通三海通無線工学
一海特 無線工学
第一級陸上無線技術士一海通、二海通無線工学の基礎、無線工学A、無線工学B
三海通、四海通無線工学
第二級陸上無線技術士一海通無線工学の基礎
二海通無線工学の基礎、無線工学A、無線工学B
三海通、四海通無線工学
閉じる
無線従事者の資格による業務経歴を有する者
  • 二海通は、この資格により無線局(アマチュア局を除く。)の無線設備の操作に3年以上従事した業務経歴で、一海通の無線工学の基礎、電気通信術、法規、英語が免除される。
さらに見る 現有資格, 受験資格 ...
電気通信事業法の有資格者
現有資格 受験資格免除科目
電気通信主任技術者 伝送交換主任技術者一海通
二海通
無線工学の基礎
無線工学A
線路主任技術者一海通
二海通
無線工学の基礎
工事担任者第一級アナログ通信、第一級デジタル通信、総合通信
(AI第1種、AI第2種、DD第1種、DD第2種、AI・DD総合種
及びアナログ第一種、アナログ第二種、デジタル第一種、デジタル第二種、
アナログ・デジタル総合種を含む。)
二海通無線工学の基礎
閉じる
沖縄の復帰に伴う特別措置
  • 琉球政府の旧第三級無線技術士は四海通の無線工学が免除される。[9]
試験地および日程
  • 日本無線協会の本支部所在地(一部を除く。)。但し所在地以外に試験場を設定することがあり、この場合は申請時に選択が可能。
  • 平日に実施する。
合格基準等

試験の合格基準等[10]から抜粋

さらに見る 種別, 科目 ...
種別 科目 問題数問題形式満点合格点時間
一・二海通 無線工学の基礎25 多肢選択式

マークシートを使用

12575150分
無線工学A2512575150分
無線工学B2512575150分
法規2010060150分
三海通 無線工学15754590分
法規2010060150分
四海通 無線工学18906390分
法規201007090分
一・二・三海通 英語 英文和訳240 60 90分
和文英訳330
英会話73530分以内
注 英会話が15点未満は不合格

一・二・三海通の電気通信術は電気通信術#合格基準を参照

閉じる
受験料

2020年(令和2年)4月1日[11]以降、一海通17,400円、二海通15,300円、三海通9,600円、四海通7,400円

  • 令和4年試験から受験票がオンライン発行になったが、それまでは原則として郵送によるので、受験票送付用郵送料(第二種郵便物料金)を合算して納付していた。

実施結果

さらに見る 年度, 平成20年度 ...
年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度
種別 一海通 二海通 三海通 四海通 一海通 二海通 三海通 四海通 一海通 二海通 三海通 四海通
申請者数(人)808053236868785583847074630430
受験者数(人)646548430952705053315759554363
合格者数(人)341619117127191952062519204220
合格率(%)53.124.639.555.351.927.138.662.243.932.236.860.6
全科目免除者数(人)243911454631374620
年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度
種別 一海通 二海通 三海通 四海通 一海通 二海通 三海通 四海通 一海通 二海通 三海通 四海通
申請者数(人)616070743289757394237562790388
受験者数(人)534663037078606753646449696318
合格者数(人)1581921752882222282610267175
合格率(%)28.317.447.335.535.913.332.962.640.620.438.455.0
全科目免除者数(人)384100584931487162
年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度
種別 一海通 二海通 三海通 四海通 一海通 二海通 三海通 四海通 一海通 二海通 三海通 四海通
申請者数(人)684685742453448653835442989452
受験者数(人)583876235743337753314136894377
合格者数(人)2510359186146290173157324208
合格率(%)43.126.347.152.132.618.237.452.336.619.436.255.2
全科目免除者数(人)7867511008676874241
年度 平成29年度 平成30年度 令和元年度
種別 一海通 二海通 三海通 四海通 一海通 二海通 三海通 四海通 一海通 二海通 三海通 四海通
申請者数(人)48401,01346146361,02050658381,085447
受験者数(人)413390038638299094384732956370
合格者数(人)14103031911382990943146293224
合格率(%)34.130.333.749.526.324.126.755.929.818.830.660.5
全科目免除者数(人)744662576131814912
年度 令和2年度 令和3年度 令和4年度
種別 一海通 二海通 三海通 四海通 一海通 二海通 三海通 四海通 一海通 二海通 三海通 四海通
申請者数(人) 49 53 990 417 54 45 999 427 50 42 1,033 503
受験者数(人) 41 49 872 335 46 33 878 349 43 37 906 427
合格者数(人) 17 7 359 203 24 3 271 192 13 10 287 277
合格率(%) 41.5 14.3 41.2 60.6 52.2 9.1 30.9 55.0 30.2 27.0 31.7 64.9
全科目免除者数(人) 103 40 5 2 81 55 4 5 88 52 2 11
年度 令和5年度
種別 一海通 二海通 三海通 四海通
申請者数(人) 50 26 1,146 447
受験者数(人) 40 21 1,009 367
合格者数(人) 13 7 293 187
合格率(%) 32.5 33.3 29.0 51.0
全科目免除者数(人) 67 43 6 6
注 申請者数、受験者数、合格者数には、全科目免除者数を含まない。
閉じる

養成課程

養成課程は、総合通信局長(沖縄総合通信事務所長を含む。以下同じ。)の認定を受けた団体が実施する。 この団体は認定施設者という。 授業はeラーニングによることができる。

  • 日本無線協会では団体からの受託のみ実施している。三海通は外国人船員を対象にeラーニングを利用して外国でも実施[12][13]している。
  • 学校が在学者を対象に実施した事例[14]もある。
  • 直近の認定状況(実施状況ではない。)については養成課程一覧[15]を参照。
さらに見る 種別, 無線工学 ...
無線従事者規則に規定する授業時間数
種別無線工学法規英語電気通信術
三海通10時間以上49時間以上82時間以上13時間以上
四海通45時間以上43時間以上
注 総合通信局長が認めた方法による場合は変更できる。
閉じる
修了試験の形式及び時間

無線従事者規則に基づく総務省告示 [16] による。

  • 筆記試験は多肢選択式を原則としているが、マークシートによることは義務付けられておらず、CBTによることもできる。筆記試験の一部を記述式とすることを妨げてはいない。
さらに見る 種別, 科目 ...
種別科目 問題数満点合格点時間
三海通 無線工学101006060分
法規101006060分
英語 英文和訳2 100 60 60分
和文英訳3
英会話730分程度
電気通信術直接印刷電信250文字250文字250文字5分
電話(送受話)各100文字10080各2分
四海通 無線工学201006090分
法規101006060分
注 記述式の場合は2
閉じる

受講料は認定施設者ごとに異なる。

長期型養成課程

1年以上の教育課程で無線通信に関する科目を開設している学校等が認定施設者となって行う。授業はeラーニングにより実施することができる。

  • 学校、学科については長期型養成課程一覧[17]を参照。
さらに見る 種別, 無線機器 ...
無線従事者規則に規定する授業時間数
種別無線機器空中線系及び電波伝搬無線測定電波法令国際条約英語電気通信術
三海通19時間以上5時間以上2時間以上104時間以上16時間以上164時間以上26時間以上
四海通74時間以上20時間以上6時間以上90時間以上10時間以上
総合通信局長が認めた方法による場合は変更できる。
閉じる
実施状況
さらに見る 年度, 平成20年度 ...
年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度
資格 三海通 四海通 三海通 四海通 三海通 四海通 三海通 四海通 三海通 四海通 三海通 四海通
実施件数122174172194163313
受講者数(人)459273878936432366782175593644
修了者数(人)459273858936331366772175593544
修了率(%)100.0100.099.5100.099.796.9100.098.7100.0100.099.9100.0
年度 平成26年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 令和元年度 令和2年度
資格 三海通 四海通 三海通 四海通 三海通 四海通 三海通 四海通 三海通 四海通 三海通 四海通
実施件数16216418413211212
受講者数(人)41731637547726258921339282833
修了者数(人)41231637527726258921339282833
修了率(%)98.8100.0100.096.3100.0100.0100.0100.0100.0100.0100.0100.0
年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度      
資格 三海通 四海通 三海通 四海通 三海通 四海通        
実施件数9475173       
受講者数(人)233752795161020
修了者数(人)229752785161020
修了率(%)98.3100.099.6100.0100.0100.0
注 平成27年度の発表なし
閉じる

資格、業務経歴、その他の要件

さらに見る 資格, 要件 ...
資格要件
一海通 第二級総合無線通信士を有し、それにより海岸局又は船舶局の無線設備の国際通信のための操作に7年以上従事した者
二海通 第三級総合無線通信士を有し、それにより船舶局の無線設備の国際通信のための操作に7年以上従事した者
三海通 第一級海上特殊無線技士を有し、それにより船舶局の無線設備の国際通信のための操作に3年以上従事した者
四海通 第一級海上特殊無線技士又は第二級海上特殊無線技士を有し、その資格により海岸局又は船舶局の操作に5年以上従事した者
上記の右欄の資格と業務経歴を有する者は、認定講習を修了することにより左欄の資格が与えられる。
下記の右欄の資格と業務経歴を有する者は、総務省告示[18]に基づき申請により左欄の資格が与えられる。
二海通 第二級総合無線通信士を有し、それにより船舶局の無線設備の国際通信のための通信操作に5年以上従事した者
閉じる

総合通信局長の認定を受けた団体が認定講習を実施する。 この団体は認定講習課程実施者という。 講義はeラーニングによることができる。

  • 日本無線協会は三海通の認定講習を公募実施している。その他の種別は需要に応じ実施するものとしている。
  • 直近の認定状況(実施状況ではない。)については認定講習課程一覧[19]を参照。
さらに見る 種別, 無線工学 ...
無線従事者規則に規定する講習時間数
種別無線工学法規英語電気通信術
一海通90時間以上
二海通54時間以上30時間以上54時間以上
三海通4時間以上22時間以上33時間以上4時間以上
四海通37時間以上33時間以上
閉じる

取得者数

さらに見る 一海通, 二海通 ...
取得者数の推移(人)
 一海通二海通三海通四海通
平成2年度末46,591 46,591
平成3年度末371946,869 46,952
平成4年度末2460110147,208 47,934
平成5年度末371,03314547,685 48,900
平成6年度末541,25920848,253 49,774
平成7年度末631,38930148,559 50,312
平成8年度末981,50658548,806 50,995
平成9年度末1461,55280749,083 51,588
平成10年度末1891,6441,09249,498 52,423
平成11年度末2301,7301,37649,755 53,091
平成12年度末2591,7811,59449,998 53,632
平成13年度末2981,8331,87550,231 54,237
平成14年度末3251,8792,12950,456 54,789
平成15年度末3621,9232,35350,603 55,241
平成16年度末4071,9622,54150,817 55,727
平成17年度末4512,0132,88851,055 56,407
平成18年度末5012,0523,26651,299 57,118
平成19年度末5512,1013,73851,525 57,915
平成20年度末6062,1504,47151,713 58,940
平成21年度末6792,2075,23452,017 60,137
平成22年度末7392,2825,86352,241 61,125
平成23年度末8072,3366,40452,515 62,062
平成24年度末8772,3966,96552,768 63,006
平成25年度末9562,4747,69953,033 64,162
平成26年度末1,0462,5428,50753,237 65,332
平成27年度末1,1732,6429,42453,467 66,706
平成28年度末1,2702,69110,46353,736 68,160
平成29年度末1,3632,74711,59653,935 69,641
平成30年度末1,4282,81412,53154,194 70,967
令和元年度末1,5172,86813,23354,454 72,072
令和2年度末1,6332,91013,69954,759 73,001
令和3年度末 1,7332,96614,31054,978 73,987
令和4年度末1,8353,03915,03655,317 75,227
令和5年度末1,9173,07415,94255,528 76,461
閉じる

この節の統計は、資格・試験[20]による。

制度の変遷

1989年(平成元年)

  • 無線従事者資格の再編を含む電波法等の一部改正法が公布され(平成元年法律第67号)、電波法第40条第1項第2号に海通の資格を規定するとともに、同法附則第2条の規定により、旧電話級無線通信士の資格を四海通の資格とみなすこととされた。
    • 一・二・三海通の各資格に関する規定の施行は平成3年7月1日とされた(改正法附則第1条第3項。なお、同条第4項により、これらの資格の国家試験の実施及び免許の付与は平成3年6月30日以前も可能とされていた。実際は、平成2年郵政省令第62号により無線従事者規則の改正は行われたものの、その改正規定の施行日も平成3年7月1日とされたことから(改正省令附則第1条但書)、平成3年6月30日以前には、これらの資格に係る試験は行われていない。[21])。

1990年(平成2年)

  • 5月1日の電波法等の一部改正法(平成元年法律第67号)の施行に伴い、四海通に係る規定が実施された。
    • 電気通信術に和文電話があり、能力は1分間50字の速度の和文(無線局運用規則別表第5号の和文通話表による。)による約2分間の送話及び受話だった。
    • 科目合格の免除は試験の翌月の初めから電気通信術以外が2年間、電気通信術が3年間だった。
    • 認定講習の対象ともされた。[1]
  • 国(地方電気通信監理局(沖縄郵政管理事務所を含む。以下同じ。))が国家試験を実施していた。
    • 筆記試験は記述式だった。

1991年(平成3年)

  • 一・二・三海通の各資格に関する改正法が施行された(平成3年7月1日)。
    • この三資格に関して、次のように扱うこととされた。
      • 一・二海通は予備試験と本試験の二段階であった。(無線工学の基礎は本試験の1ヶ月前に実施された。)
      • 予備試験の免除は試験の翌月の初めから、または科目免除認定校卒業の日から10年間とされた。
      • 電気通信術の試験には、四海通と同様、和文電話があった。
      • 本試験または試験の科目合格の免除は四海通と同様と、科目免除認定校卒業による免除は卒業の日から英語が2年間、電気通信術が3年とされた。
  • 認定講習の対象に、一・二海通が追加された。
  • 日本無線協会が四海通の国家試験を実施することとなった。[22]
    • 筆記試験が記述式からマークシートに改められた。

1996年(平成8年)

  • 一・二海通の予備試験が廃止され、「無線工学の基礎」として本試験と一本化された。科目合格の免除は試験の翌月の初めから、科目免除認定校卒業による免除は卒業の日から、すべて3年間とされた。[23]
  • 三海通も認定講習の対象となった。また、三海通・四海通が養成課程(長期型養成課程を含む。)で取得できることとなった。[24]
  • 第二級総合無線通信士が業務経歴により二海通を取得できることとなった。[25]
  • 日本無線協会が一・二・三海通も国家試験を実施することとなった。[26]
    • 筆記試験はマークシート式となった。

2001年(平成13年)- 和文の電気通信術が廃止された。[27]

2009年(平成21年)- 営利団体が認定施設者になれることとなった。[28]

2013年(平成25年)

  • 非常事態等で告示に定められた場合は科目免除が3年を超えることとなった。[29]
  • 営利団体が三・四海通の認定講習を実施できることとなった。また、養成課程(長期型養成課程を含む。)と認定講習でeラーニングによる授業とCBTによる修了試験ができることとなった。[30]

2014年(平成26年)- 受験者減少のため、4月より信越支部(長野市)、北陸支部(金沢市)での一海通・二海通の国家試験を休止[31]

その他

要約
視点

下記の資格などの何れかに、何れかの海通が任用の要件受験・受講資格の取得試験科目の免除業務経歴による取得とされるものがある。業務経歴その他の制限があるものも含まれており、詳細は各項目を参照のこと。

任用の要件
  • 電波法第24条の2に規定する登録検査等事業者等の点検員(一・二・四海通)
  • 同 判定員(一海通)(業務経歴を要する。)
  • 電波法第38条の8第2項に規定する技術基準適合証明の登録証明機関の証明員(一海通・二総通)(業務経歴を要する。)
  • 電波法第47条に規定する指定無線従事者国家試験機関の試験員(一海通・二海通)
  • 電波法第50条に規定する遭難通信責任者(一海通・二海通・三海通)(船舶局無線従事者証明を要する。)
  • 電波法第71条の3の2に規定する登録周波数終了対策機関の給付金の交付決定者(一海通)
  • 電波法第102条の18第9項に規定する指定較正機関の較正員(一海通)
  • 無線従事者規則第13条に規定する無線従事者国家試験一部免除認定校の教員(一海通・二海通)
  • 無線従事者規則第21条に規定する無線従事者養成課程の講師(一海通・二海通・三海通)
  • 無線従事者規則第34条に規定する無線従事者認定講習課程の講師(一海通・二海通)
  • 海上自衛隊技術海曹(年齢制限がある。)
    • 定期的に募集している。階級は一海通・二海通・三海通が各々1曹・2曹・3曹。
受験・受講資格の取得
試験科目の免除
さらに見る 無線従事者 ...
無線従事者
現有資格 受験資格 免除科目
一海通第一級総合無線通信士無線工学の基礎
第二級総合無線通信士無線工学の基礎
第三級総合無線通信士無線工学の基礎、英語
第二級陸上無線技術士無線工学の基礎
二海通第二級総合無線通信士無線工学の基礎
第三級総合無線通信士無線工学の基礎、英語
三海通第三級総合無線通信士英語
四海通第一級海上特殊無線技士無線工学
閉じる
  • 電気通信主任技術者(一海通)
  • 工事担任者(一海通、二海通)
業務経歴による取得
  • 一海通又は二海通は、この資格による6か月以上の業務経歴(アマチュア業務を除く。)により第二級陸上特殊無線技士を取得できる[18]
無線機器型式検定の申請
  • 無線機器型式検定規則による申請において、受検機器(航空機用を除く。)の所定の試験を一海通又は二海通が行えば受検機器および一部書類の提出が免除される。[34]
技術基準適合の確認

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.