日本の経済学者 (1950-) ウィキペディアから
浦田 秀次郎(うらた しゅうじろう、1950年2月22日[1] - )は、日本の経済学者。専門は、国際経済学・開発経済学・産業組織論・アジア経済論。学位は、Ph.D.(スタンフォード大学・1978年)。早稲田大学名誉教授[2]。
埼玉県出身。ジョセフ・E・スティグリッツ(元世界銀行上級副総裁、ノーベル経済学賞受賞者)門下。2009年度まで、東京大学公共政策大学院において、「国際貿易政策」の講義を担当した。
FTA(自由貿易協定)・EPA(経済連携協定)をめぐる問題に詳しく、日本の果たすべき役割も含め、新聞紙上やシンポジウム等を通じ積極的に発言を行っている。 また、内閣府・経済財政諮問会議に設置された「EPA・農業ワーキンググループ」では主査を務めた。
1969年に慶應義塾志木高等学校を卒業し、慶應義塾大学経済学部の深海博明のゼミで経済学を学び、1973年に卒業する[3]。卒業論文の「発展途上諸国における経済統合」では、1967年に設立された東南アジア諸国連合における域内統合の経済効果を分析した[3]。鳥居泰彦に習った回帰分析を用いた計量分析を行っていると述べている[3]。
1976年にスタンフォード大学経済学部大学院研究科で修士号を取得し、1978年に同大学で博士号を取得する。博士論文では、応用一般均衡モデルを用いて貿易政策の効果を検証した[4]。
1978年から1981年までブルッキングス研究所研究員、1981年から1986年まで世界銀行エコノミストを務める。1986年に早稲田大学社会科学部に専任講師として着任し、1988年に助教授、1994年に教授となる。1995年から日本経済研究センター主任研究員、1995年から1999年まで経済企画庁経済研究所客員主任研究員を務める。1997年から1999年まで国民金融公庫総合研究所所長を務める。2001年から経済産業研究所ファカルティ・フェロー、2005年から早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授となる。2006年から東京経済研究センター代表理事となり[5]、2016年から早稲田大学大学院アジア太平洋研究科長となる[6]。2020年に早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授を定年退職する[7]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.