ウィキペディアから
佐々波 楊子(さざなみ ようこ、1932年12月2日 - 2023年5月17日)[1][要文献特定詳細情報][2][3][4]は、日本の経済学者。慶應義塾大学名誉教授。専門は国際経済学[5]。旧姓川島[6]。
川島楊子[6]は1932年東京府生まれ[2]。1955年慶應義塾大学経済学部卒業。1957年ハーバード大学修士課程修了[2]。1959年から国連本部経済調査官として勤務[7][8]。1962年慶應義塾大学産業研究所助手[2][9]。1963年に同学の専任講師[10]、1967年同助教授[2]、1968年に慶應義塾大学から経済学博士<ref>「経済成長と国際競争力」を授与。1972年同学教授職に就任[2]。1997年定年退官、同学名誉教授、明海大学教授に就任[2]。
佐々波楊子は2023年に老衰で死去[3]。共同研究者[11][12]の木村福成は、佐々波の追悼文で「当時まだ数も少なかった女性研究者としての誇りと使命感をもってお仕事をされていた」「筋金入りの国際派、海外に出ると一段と元気になれる」と述べた[2]。
夫の佐々波秀彦は建設省に勤めた都市工学研究者[13]で筑波大学教授[14]。祖父に芳澤謙吉[4]、従姉に緒方貞子がある[4]。
科研費研究より。初出の人名に添えた「※」印は慶応義塾大学所属を示す。
主な著書。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.