Loading AI tools
広島県広島市安佐南区の地域名 ウィキペディアから
東は火山、北西は岳山、南側は武佐伯郡に接する。奥畑川、細坂川が、南に流れる大塚川と西に流れる安川となっている。古の土茂鄕。伴は、中世に一時、安の庄に入っていた時期があり、長楽寺記に安の庄伴村との記載されている。大塚は佐西と佐東郡の境にあたり、郡の境塚[1]が在ったことから大塚と称され[2]、もとは伴村の地であったと云われる。また、南北朝時代、大塚村は厳島領であったが、武田氏一族の武田伴遠江五郎の押領により自領とした。
伴氏は、安芸武田氏の一族で室町時代初期は武田氏、武田伴と名乗っていたが、南北朝頃分家し伴氏と名乗るようになったものと思われる。この頃、伴に伴城(伴五郎信方の居)、國重城(武田右衛門大夫信恒の居)、阿戸に岳城[3](武田弾正)が、大塚に岸城[4](大塚四朗兵衛の居)があった。
伴村 大塚村は、江戸期からの村名で、安芸国沼田郡(もと佐東郡)に属する、廃藩置県後1888年(明治21年)まで、広島県沼田郡伴村 大塚村。1889年(明治22年)大合併[5]時、2村が合併し沼田郡伴村となる。
阿戸は、天承の頃に大中臣権介正房が開拓したと伝えられる。この地はもと阿刀氏の居所でら樂音寺神名帳に、阿刀神社があり、阿戸氏の氏神であったと記され、姓氏録の同祖に中臣葛野連ありとの記載もあり、大中臣権介正房は、中臣葛野連の誤伝かもしれないと思われる。明治22年の大合併時、沼田郡阿戸村、吉山村は2村が合併し、沼田郡戸山村になる。
太平洋戦争後の1955年(昭和30年)に安佐郡伴村と安佐郡戸山村が合併し安佐郡沼田町となる。1971年(昭和46年)に、広島市と合併し広島市沼田町。1980年(昭和55年)広島市が政令指定都市に指定され広島市安佐南区沼田町となる。
2015年2月2日に沼田町大字伴の大部分と沼田町大字大塚の住居表示未実施地域で住居表示及び町名変更を実施[6]。これにより旧伴村のほとんどの地域が住居表示を実施されたことになる。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.