横浜第二合同庁舎
横浜市中区北仲通にある合同庁舎 ウィキペディアから
横浜第二合同庁舎(よこはまだいにごうどうちょうしゃ)は、神奈川県横浜市中区北仲通にある、行政機関が入居している合同庁舎。

当地には1873年(明治6年)には壮行学舎(のちの横浜小学校)が、1926年(大正15年)には横浜生糸検査所が設置されていた。1990年(平成2年)に横浜市認定歴史的建造物として認定されている。1995年(平成7年)に高層棟の建設を含む大改築が行われ、その際に旧生糸検査所の外観を復元した造りになっている。名称に「第二」とついているのは、すでに山下町に合同庁舎が存在したためである。
主な入居部局
旧横浜生糸検査所
日本から輸出される生糸の品質向上を目的として、1896年(明治29年)に現在の中区本町に横浜生糸検査所が発足。関東大震災で被害を受けたが、1926年(大正15年)に北仲通(現在地)に遠藤於莵の設計により再建。庁舎は鉄筋コンクリート造4階建で屋上には噴水庭園が設けられ、市民からは「キーケン」の愛称で親しまれた。正面上部には蚕の成虫と菊の紋と桑の葉をあしらった紋章が設けられている。横浜生糸検査所は1980年(昭和55年)に農林規格検査所に統合、1991年(平成3年)には農林水産消費技術センターに改組された[1]。
その他
- 火災の発生
2021年1月25日午後5時前、2階に入居する関東信越厚生局麻薬取締部分室から出火し、およそ30分後に消し止められた[2]。
アクセス
2020年6月1日より「馬車道駅前」に停留所名を変更。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.