横浜トリエンナーレ
横浜市で3年おきに開催される<br />現代美術の国際展覧会 ウィキペディアから
横浜トリエンナーレ(よこはまトリエンナーレ、英語: Yokohama Triennale)は、横浜市で3年おきに開催される現代アートの国際展覧会。


1999年に横浜トリエンナーレ組織委員会(国際交流基金、横浜市、日本放送協会 (NHK) 、朝日新聞社)が設立、2001年に第1回目の展覧会が開催された。
トリエンナーレとは3年に1度開催される美術展であるが、第2回展は資金や会場などの都合で2004年に開催できず、翌2005年に開催した。その後、第3回展(2008年)以降は最新の第7回展(2020年)まで3年おきに開催されている。
2011年の第4回展より2020年の第7回展まで「ヨコハマトリエンナーレ20XX」とヨコハマが片仮名表記されていたが、2023年12月の当初開幕予定から延期された2024年の第8回展では「第8回横浜トリエンナーレ」と横浜が漢字表記に戻ったほか、西暦表記もなくなった[注 1]。
開催概要
要約
視点
※人物の所属・肩書は開催当時のものを表記している。
横浜トリエンナーレ2001
横浜トリエンナーレ2005
横浜トリエンナーレ2008

- 全体テーマ: 「TIME CREVASSE(タイムクレヴァス)」
- 会期: 2008年9月13日 - 11月30日
- 主要会場:
- 新港ピア
- 横浜赤レンガ倉庫1号館
- 日本郵船海岸通倉庫(BankART studio NYK)
- 総合ディレクター: 水沢勉(神奈川県立近代美術館 企画課長)
- キュレーター:
- ダニエル・バーンバウム(シュテーデル造形美術大学 学長)
- フー・ファン(ビタミン・クリエイティヴ・スペース アーティスティック・ディレクター)
- 三宅暁子(現代美術センター・CCA北九州 プログラム・ディレクター)
- ハンス・ウルリッヒ・オブリスト(サーペンタイン・ギャラリー ディレクター)
- ベアトリクス・ルフ(クンストハレ・チューリッヒ ディレクター)
- 参加アーティスト: 65プロジェクト
- 入場者: 30万6,633人
- 主催: 国際交流基金、横浜市、NHK、朝日新聞社、横浜トリエンナーレ組織委員会
- 後援: 外務省、文化庁、神奈川県、神奈川新聞社
ヨコハマトリエンナーレ2011
- 全体テーマ: 「OUR MAGIC HOUR -世界はどこまで知ることができるか?-」
- 会期: 2011年8月6日 - 11月6日
- 主要会場:
- 横浜美術館
- 日本郵船海岸通倉庫(BankART studio NYK)
- 総合ディレクター: 逢坂恵理子(横浜美術館館長)
- アーティスティック・ディレクター: 三木あき子
- 参加アーティスト: 77組(79作家)/1コレクション
- 入場者: 33万人
- 主催: 横浜市、NHK、朝日新聞社、横浜トリエンナーレ組織委員会
- 後援: 外務省、神奈川県、神奈川新聞社、テレビ神奈川
- 共催: 横浜市芸術文化振興財団
- 支援: 文化庁(国際芸術フェスティバル支援事業)
- 特別協力: 国際交流基金
- 特別連携プログラム: BankART Life Ⅲ(新港ピア)、黄金町バザール2011(黄金町エリア)
ヨコハマトリエンナーレ2014
- 全体テーマ: 「華氏451の芸術:世界の中心には忘却の海がある」
- 会期: 2014年8月1日 - 11月3日(うち休場日は第1・3木曜日の計6日間)
- 主要会場:
- 横浜美術館
- 新港ピア
- アーティスティック・ディレクター: 森村泰昌(美術家)
- 参加アーティスト: 79名[1]
- 主催: 横浜市、横浜市芸術文化振興財団、NHK、朝日新聞社、横浜トリエンナーレ組織委員会
- 後援: 外務省、神奈川県、神奈川新聞社、テレビ神奈川、スペイン大使館、駐日韓国大使館 韓国文化院、中華人民共和国駐日本国大使館、Goethe-Institut Tokyo、東京ドイツ文化センター、ベルギー王国大使館
- 支援: 文化庁(国際芸術フェスティバル支援事業)
- 特別協力: 国際交流基金
ヨコハマトリエンナーレ2017
- 全体テーマ: 「島と星座とガラパゴス」
- 会期: 2017年8月4日 - 11月5日(うち休場日は第2・4木曜日の計6日間)
- 主要会場:
- 横浜美術館
- 横浜赤レンガ倉庫1号館
- 横浜市開港記念会館地下
- ディレクターズ:
- 逢坂恵理子(横浜美術館館長)
- 三木あき子(キュレーター、ベネッセアートサイト直島インターナショナルアーティスティックディレクター)
- 柏木智雄(横浜美術館副館長、主席学芸員)
- 参加アーティスト: 約40組
- 主催: 横浜市、横浜市芸術文化振興財団、NHK、朝日新聞社、横浜トリエンナーレ組織委員会
- 後援: 外務省、神奈川県、神奈川新聞社、テレビ神奈川
- 支援: 文化庁(国際芸術フェスティバル支援事業)
- 特別協力: 国際交流基金、神奈川芸術文化財団
- 特別協賛: 寺田倉庫
ヨコハマトリエンナーレ2020

コロナ禍での開催となり、対策として事前予約制による入場制限などが行われた[2]。
- 全体テーマ: 「AFTERGLOW―光の破片をつかまえる」
- 会期: 2020年7月17日 - 10月11日(うち休場日は7月23日・8月13日・10月8日を除く毎週木曜日、開場日数は計78日)[3][注 2]
- 主要会場:
- ディレクターズ:
- アーティスト集団「ラクス・メディア・コレクティヴ」(ジーベシュ・バグチ、モニカ・ナルラ、シュッダブラタ・セーングプタ)[8]
- 参加アーティスト: 67組[9][10]
- 主催: 横浜市、横浜市芸術文化振興財団、NHK、朝日新聞社、横浜トリエンナーレ組織委員会
- 後援: 神奈川県、神奈川新聞社、テレビ神奈川
- 支援: 文化庁(国際芸術フェスティバル支援事業)
- 特別協力: 国際交流基金、都市再生機構[注 4]
第8回横浜トリエンナーレ
2023年12月9日より初めて冬季に開催予定であった[11][12][13][注 1]が、メイン会場となる横浜美術館[注 5]の改修工事の遅れから2024年3月15日開幕に延期された。

- 全体テーマ: 「野草:いま、ここで⽣きてる」[注 6]
- 会期: 2024年3月15日 - 6月9日(うち休場日は4⽉4⽇・5⽉2⽇・6⽉6⽇を除くを除く毎週木曜日、開場日数は計78日)[15]
- 主要会場:
- 横浜美術館
- 旧第一銀行横浜支店[注 7]
- BankART KAIKO[注 8]
- アーティスティック・ディレクター:
- リウ・ディン(刘鼎)、キャロル・インホワ・ルー(盧迎華)[15]
- 参加アーティスト: 94組[16]
- 主催: 横浜市、横浜市芸術文化振興財団、NHK、朝日新聞社、横浜トリエンナーレ組織委員会[15]
- 後援: 外務省、神奈川県、神奈川新聞社、テレビ神奈川[15]
- 支援: 文化庁(国際的なイベントにおけるアートの国際発信事業)[15]
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.