神奈川県横浜市生まれ。
1976年、慶應義塾大学美学美術史学科卒業。1978年、慶應義塾大学大学院修士課程修了後、神奈川県立近代美術館学芸員として勤務。
2008年、横浜トリエンナーレ2008の総合ディレクターを勤める。
神奈川県立近代美術館館長(2011 - 2024)[2]。ドイツ語圏および日本の近現代美術に関心を抱き、その交流史についても論じる。
- 『この終わりのときにも 世紀末美術と現代』(思潮社) 1989
- 『エゴン・シーレ まなざしの痛み』(東京美術) 2023
共編著
- 『現代美術入門』(美術出版社編集部+木村要一+田村敦子、美術出版社) 1986
- 『日本の水彩画8 互井開一』(編著、第一法規出版) 1989
- 『日本の近代美術10 不安と戦争の時代』(責任編集、大月書店) 1992
- 『名画と出会う美術館 Art compass 第3巻 魅惑の世紀末美術』(構成・解説、小学館) 1992
- 『クレー』(編、日経ポケット・ギャラリー) 1993
- 『北方美術の流れ』 (共著、岩波書店) 1993
- 『表現主義と社会派』 (共著、小学館、世界美術大全集西洋編26) 1995
- 『点在する中心 <創造>をめぐる10の対話』(矢萩喜従郎共著、春秋社) 1995
- 『エゴン・シーレ ウィーン世紀末を駆け抜けた鬼才』(編著、六耀社) 1999、新版2012
- 『美術館は生まれ変わる 21世紀の現代美術館』(太田泰人、渡辺真理、松岡智子共編著、鹿島出版会) 2000
- 『イスラエル美術の近代 新千年紀へのメッセージ』(編、神奈川県立近代美術館) 2001
- 『西村伊作の世界 「生活」を「芸術」として』(植野比佐見共編、NHKきんきメディアプラン) 2002
- 『モダニズム / ナショナリズム 1930年代日本の芸術』(五十殿利治共編、せりか書房) 2003
- 『ベルリン美術散歩』(津田孝二共著、新潮社、とんぼの本) 2005
- 『印象派の技法』(バーナード・ダンスタン、長峰朗共訳、グラフィック社) 1980
- 『Max Beckman(マックス・ベックマン)』(シュテファン・ラックナー、美術出版社) 1983
- 『女 クリムト画集』(アンゲリカ・ボイマー、アール・ヴィヴァン編、リブロポート) 1986
- 『現代美術の流れ 1945年以後の美術運動』(エドワード・ルーシー=スミス、岡田隆彦共訳、PARCO出版局) 1986
- 『風景 クリムト画集』(ヨハネス・ドバイ、リブロポート) 1989
- 『ジョージ・シーガル』(フィリス・タックマン、酒井忠康共訳、美術出版社、モダン・マスターズ・シリーズ) 1990
- 『コンスタンチン・ブランクーシ』(エリック・シェインズ、中原佑介共訳、美術出版社、モダン・マスターズ・シリーズ) 1991
- 『ナナ マネ・女・欲望の時代』(ヴェルナー・ホーフマン、PARCO出版) 1991
- 『水彩の技法百科 水彩・ガッシュ・アクリル』(ヘイゼル・ハリソン、グラフィック社) 1991
- 『油彩の技法百科』(ジェレミー・ゴートン、グラフィック社) 1992
- 『エゴン・シーレ - スケッチから作品へ』(クリスティアン・ネベハイ、リブロポート) 1993
- 『ゴッホ』(ウィリアム・フィーヴァー、岩波書店、岩波世界の巨匠) 1993
- 『水』(クリストファ・マクヒュー、冨山房、楽しい美術シリーズ) 1994
- 『町といなか』(クリストファ・マクヒュー、冨山房、楽しい美術シリーズ) 1995
- 『ウォーホル』(エリック・シェーンズ、岩波書店、岩波世界の巨匠) 1996
- 『オットー・ディックス』(ディートリヒ・シューベルト、共訳、PARCO出版) 1997、のちパルコ美術新書
- 『グスタフ・クリムト 素描と絵画』(クリスティアン・ネベハイ著、岩崎美術社、1998年)
- 『タマラ・ド・レンピッカ』(シュテファニー・ペンク、解説、岩波書店、岩波アート・ライブラリー) 2009
『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.492