この項目では、徳島県にあった自治体について説明しています。現在の阿南市桑野町については「桑野町 (阿南市)」をご覧ください。 桑野町(くわのちょう)は、かつて徳島県那賀郡にあった町。 概要 くわのちょう 桑野町, 廃止日 ...くわのちょう桑野町廃止日 1955年4月15日廃止理由 編入合併桑野町 → 富岡町現在の自治体 阿南市廃止時点のデータ国 日本地方 四国地方都道府県 徳島県郡 那賀郡市町村コード なし(導入前に廃止)総人口 5,795人(1950年)隣接自治体 富岡町、鷲敷町、橘町桑野町役場所在地 徳島県那賀郡桑野町座標 北緯33度52分17秒 東経134度36分13秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 地理 桑野川中流山間部の沖積平地に位置する。地名は桑を植えた野の意と云われている。 現在の阿南市桑野町・内原町・山口町・阿瀬比町。 河川:桑野川 沿革 1889年(明治22年)10月01日 - 町村制施行に伴い那賀郡桑野村、内原村、山口村、阿瀬比村が合併し、桑野村が発足。 1940年(昭和15年)02月11日 - 桑野村が町制施行し桑野町となる。 1950年(昭和25年)3月26日 - 昭和天皇のお召し列車が桑野駅に5分間停車。駅前奉迎が行われた(昭和天皇の戦後巡幸)[1]。 1955年(昭和30年)04月15日 - 富岡町に編入し消滅。 脚注 [脚注の使い方] [1]原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、104頁。ISBN 978-4-10-320523-4。 参考文献 『角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603)この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。表示編集 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.