Remove ads
ウィキペディアから
松江連隊区(まつえれんたいく)は、大日本帝国陸軍の連隊区の一つ。島根県の一部または全域の徴兵・召集等兵事事務を取り扱った。鳥取県・岡山県・広島県の一部を管轄した時期もあった。実務は松江連隊区司令部が執行した。1945年(昭和20年)、同域に松江地区司令部が設けられ、地域防衛体制を担任した。
日本陸軍の内地19個師団体制に対応するため陸軍管区表が改正(明治40年9月17日軍令陸第3号)となり[1]、1907年(明治40年)10月1日、松江連隊区が設置され、島根県・鳥取県・岡山県の一部が管轄区域に定められ、第17師管第34旅管に属した。
1925年(大正14年)4月6日、日本陸軍の第三次軍備整理に伴い陸軍管区表が改正(大正14年軍令陸第2号)され[2]、同年5月1日、旅管は廃され第10師管の所属となり、管轄区域が変更された。
1940年(昭和15年)8月1日、松江連隊区は中部軍管区姫路師管に属することとなった[3]。1941年(昭和16年)4月1日、松江連隊区は西部軍管区広島師管へ移管された[4]。同年11月1日、浜田連隊区が廃止され、管轄区域が島根県全域となった[5]。
1945年2月11日、広島師管が中部軍管区に編入された[6]。同年には作戦と軍政の分離が進められ、軍管区・師管区に司令部が設けられたのに伴い、同年3月24日、連隊区の同域に地区司令部が設けられた[7]。地区司令部の司令官以下要員は連隊区司令部人員の兼任である。同年4月1日、広島師管は広島師管区と改称された[8]。同年6月12日、広島師管区は中国軍管区に改組された[9]。
1907年10月1日、松江連隊区が新設され、管轄区域が次のとおり定められた[10]。島根県区域は浜田連隊区から松江市・八束郡・能義郡・大原郡・仁多郡・飯石郡を、旧隠岐警備隊区から周吉郡・穏地郡・隠海士郡・知夫郡を編入。鳥取県区域は鳥取連隊区から、岡山県阿哲郡は福山連隊区から編入した。
1915年(大正4年)9月13日、福山連隊区から広島県比婆郡を編入し、浜田連隊区へ島根県飯石郡を移管した[11]。
1925年5月1日、管轄区域が次のとおり変更された[12]。鳥取連隊区から気高郡・東伯郡を編入。岡山県阿哲郡を岡山連隊区へ、広島県比婆郡を福山連隊区へ移管した。また、島根県周吉郡・穏地郡・海士郡・知夫郡の表記を隠岐島に変更した。
1931年(昭和6年)1月1日、管轄区域に鳥取県米子市を加えた[13]。
1941年4月1日、鳥取県区域を鳥取連隊区へ移管し、島根県区域のみとなった[4]。同年11月1日、浜田連隊区が廃止され、その旧管轄区域を編入し島根県全域を管轄した[5]。その後、廃止されるまで変更はなかった。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.