松尾浩也

日本の法学者 ウィキペディアから

松尾浩也

松尾 浩也(まつお こうや、1928年昭和3年)6月29日 - 2017年平成29年)12月1日)は、日本法学者刑事法学)。位階正四位勲等は勲二等。東京大学名誉教授日本学士院会員文化功労者

概要 人物情報, 生誕 ...
松尾 浩也
(まつお こうや)
Thumb
日本学士院より
公表された肖像写真
人物情報
生誕 1928年昭和3年)6月29日
日本熊本県玉名郡荒尾町
死没 (2017-12-01) 2017年12月1日(89歳没)
日本
胆管がん
居住 日本
国籍 日本
出身校 東京大学
学問
活動地域 日本
研究分野 法学
研究機関 東京大学
上智大学
千葉大学
主な指導学生 後藤昭
長沼範良
酒巻匡
田中開
大澤裕
主な業績 刑事法の「適正手続主義」への転換を提唱
刑事訴訟法の解釈に関する研究
日本における刑事訴訟の運用を「精密司法」と指摘
影響を受けた人物 平野龍一
主な受賞歴 紫綬褒章1994年
勲二等旭日重光章2000年
文化功労者2010年
正四位2017年
テンプレートを表示
閉じる

東京大学法学部助手上智大学法学部助教授、東京大学教養学部教授、東京大学法学部教授、東京大学法学部学部長千葉大学法経学部教授、上智大学法学部教授、法務省特別顧問社団法人学士会理事長などを歴任した。

概要

1928年(昭和3年)生まれ、熊本県玉名郡荒尾町(現・荒尾市)出身の刑事法学者である。東京大学上智大学千葉大学で教鞭を執った。法務省では法制審議会検察官適格審査会会長を務め、のちに法務省の特別顧問となった。また、学士会理事長なども歴任した。2017年(平成29年)[1]胆管がんにより死去した[2]

研究

元・東大総長平野龍一の高弟。刑事訴訟法の業績で知られるが、近年の刑法改正についても指導的役割を果たした。英米法大陸法の双方に通じる[3]

人物

日本バプテスト教会連合練馬バプテスト教会泉田昭牧師から洗礼を受けてプロテスタントクリスチャンになった。[4]

略歴

学歴

職歴

Thumb
2009年(平成21年)5月23日、くまもと県民交流館パレアにて

学外における役職

栄典

著書

  • 弁護人の地位(有斐閣、1963年)
  • 刑事訴訟法の基礎知識(田宮裕と共著)(有斐閣、1966年)
  • 刑事訴訟の原理(東大出版会、1974年)
  • 刑事訴訟法(上)(弘文堂、1979年)
  • 刑事訴訟法(下I)(弘文堂、1982年)
  • 刑事訴訟法(下II)(弘文堂、1990年)
  • 刑事訴訟法II(編著)(有斐閣、1992年)
  • 刑事訴訟法(下)(新版)(弘文堂、1993年)
  • 立法の平易化(塩野宏と共編著)(信山社、1997年)
  • 刑事訴訟法(上)(新版)(弘文堂、1999年)
  • 刑事訴訟法講演集(有斐閣、2004年)
  • 刑事法学の地平(有斐閣、2006年)
  • 来し方の記―刑事訴訟法との五〇年(有斐閣、2008年)

門下生

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.