Loading AI tools
ウィキペディアから
東京第二陸軍造兵廠(とうきょうだいにりくぐんぞうへいしょう)は、大日本帝国陸軍の陸軍兵器廠のひとつ。略称二造。主に東京都板橋区の板橋製造所を指す。
1940年に組織改編によって陸軍兵器廠の板橋の火薬工場が東京第二陸軍造兵廠となった。赤羽線をはさんで東の十条側は東京第一陸軍造兵廠となっている。板橋製造所のほかに多摩製造所(東京都稲城市および多摩市)、深谷製造所(埼玉県深谷市)、曽根製造所(福岡県北九州市、当時は小倉市)、宇治製造所(京都府宇治市)、岩鼻製造所(群馬県高崎市)、忠海製造所(広島県竹原市)、香里製造所(大阪府枚方市)、荒尾製造所(熊本県荒尾市)があった。
1876年に加賀藩江戸下屋敷の広大な跡地に石神井川の水力を利用した火薬工場(砲兵本廠板橋属廠)が発足した。明治政府が初めて設置した火薬製造所である。陸軍造兵廠の火工廠となり、1940年陸軍兵器廠東京第二陸軍造兵廠に改編された。東京第一や板橋製造所王子工場(現在は国立印刷局王子工場)、堀船倉庫とを結ぶ鉄道も敷設されていた。野口研究所、東京家政大学、愛歯技工専門学校などに当時の建物が現存する。2008年には「旧東京第二陸軍造兵廠建物群(東京家政大学構内)」が板橋区登録有形文化財となった。
2014年に旧野口研究所の敷地に旭化成不動産レジデンスによるマンション開発計画が持ちあがると、板橋区は旧東京第二陸軍造兵廠内火薬研究所等近代化遺産群調査団を結成し研究報告書を作成、2016年には旭化成から加賀公園側の土地の譲渡を受け公有化し、同時に史跡指定を目指した[2]。2017年(平成27年)10月13日に「陸軍板橋火薬製造所跡」として国指定史跡に指定され[3]、また2018年(平成30年)3月29日付で板橋区登録記念物(史跡)に登録された[4]。
史跡公園として整備され、2024年にオープンする予定である。マンション予定地にある建造物も曳家により史跡公園予定地内に移される。
1938年11月1日、火工廠板橋製造所多摩分工場として発足、1939年10月1日に独立した多摩製造所となった。炸薬、伝火薬筒の製造を担い、戦争による需要増にこたえるため敷地を拡大、1940年には第二工場が、1944年には第三工場がそれぞれ置かれた。 終戦によりアメリカ軍が駐留を開始、1946年11月には接収され、アメリカ空軍多摩弾薬庫が置かれた。また旧男子工員寮は外地からの引揚者のための東京都外地引揚者定着寮として用いられた。現在は、在日米軍多摩サービス補助施設として使用されている。
戦局悪化に伴い、板橋工場の疎開先として1年で用地買収を済ませ、1944年10月に開所した。10ヶ月後に終戦。現在県立深谷第一高等学校が立地している場所に本部が置かれ、深谷工場、明戸工場、櫛引工場が存在した。従業員は2,375人。[5]深谷製造所給水塔は2003年に国の登録有形文化財に登録された。
この節の加筆が望まれています。 |
忠海製造所で作成した毒ガスを砲弾に充填していた施設[6]。戦後、警察予備隊・陸上自衛隊に継承され、現在は市街地戦闘訓練用の曽根訓練場として立地[6]。敷地内には保存状態がよくないものの、曽根製造所当時の施設が保存されている[6]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.