Loading AI tools
日本の山形県(出羽国・羽前国)にあった郡 ウィキペディアから
村山郡(むらやまぐん)は、山形県(出羽国・羽前国)にあった郡。平安時代前期に成立したが、中世末期から近世前期にかけて郡域が大きく変更された。明治時代の郡区町村編制法施行に際し、南村山郡・東村山郡・西村山郡・北村山郡の4郡に分割されて消滅。近世以降の郡域は、現在の山形県の村山地方におおむね相当する。
古代から中世にかけての郡域は、最上郡・新庄市・寒河江市・村山市・東根市・尾花沢市および西村山郡西川町・大江町・河北町にあたる。
消滅直前の郡域は、現在の東村山郡・西村山郡・北村山郡・山形市・寒河江市・村山市・天童市・東根市・尾花沢市および上山市の大部分(中山を除く)、西置賜郡白鷹町の一部(針生)にあたるが、行政区画として画定されたものではない。
仁和2年11月11日(886年12月10日)、当時の最上郡が2郡に分割され、村山郡と最上郡が成立した。和名抄では、長岡郷・村山郷・大倉郷・梁田郷・徳有郷で構成される。長岡郷が寒河江荘に、村山郷が小田島荘になり、残りの地域が公領(尾花沢・新庄地域)となった[1]。
太閤検地のころ南北2郡の名称の入れ替えとともに再編が行われ[2]、北部公領域が最上郡、旧最上郡と寒河江荘域・小田島荘域が村山郡となる。正保日本図が作成されたころ、郡境が確定されたとされる[2][3]。
元和8年(1622年)に山形藩最上家が改易されて以降、村山郡は幕府領・旗本領・大名領によって細分化されていき、時代が下るとともに「諸大名の石高調整の場」となって領主の変更を繰り返す、領主権の錯綜した地域になっていった[3]。幕府領(天領)統治のために尾花沢陣屋・東根陣屋・漆山陣屋・柴橋陣屋などの代官陣屋が設けられた[3]。
郡内では紅花・青苧・タバコ・菜種などの商品作物栽培が盛んとなった[3]。特に紅花は最上川水運を経て酒田から上方に積み出された[3]。商品経済の発展にともなって有力な商人・大地主が出現するとともに、領主による封建的支配の弱さも相まって村落支配者層が結びついて郡中議定を行うなど、経済・社会において東北地方では「極めて特異な先進性」を有する地域となった[3]。村方騒動が頻発し、大規模な一揆も多く発生している[3]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.