村井町 (松本市)

長野県松本市の南端の地区 ウィキペディアから

村井町 (松本市)

村井町(むらいまち)は長野県松本市の南端の地区で、村井町北、村井町南、村井町西の3つの住居表示実施地区からなる。すべて住居表示地区。国道19号沿線を中心に商業集積が進み、塩尻北インターチェンジも至近であることから、同市の郊外中心地として機能している。

Thumb
NTT東日本村井電話交換所付近

村井駅周辺は戦国時代の村井城があり、古町と呼ばれ栄えていた。江戸時代初期に開設された北国西街道村井宿は南から北へ上町、下町と分かれている。

村井町北

概要 村井町北, 国 ...
村井町北
Thumb
村井町北
村井町北の位置
北緯36度11分4.63秒 東経137度57分56.46秒
日本
都道府県 長野県
市町村 松本市
設置 2009年平成21年)11月2日
人口
2018年(平成30年)10月1日現在)[1]
  合計 1,670人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
399-0035[2]
市外局番 0263 (松本MA)[3]
ナンバープレート 松本
テンプレートを表示
閉じる

村井町北(むらいまちきた)は、住居表示実施済み[4]、現行行政地名は村井町北1丁目及び村井町北3丁目。

概要

ウェルサンピア松本の跡地を校舎として活用している、私立才教学園小学校・中学校がある。戦後になって下町の北に長丘町などの町が新しくできた。

歴史

世帯数と人口

2018年(平成30年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 丁目, 世帯数 ...
丁目世帯数人口
村井町北1丁目 283世帯 683人
村井町北2丁目 412世帯 987人
695世帯 1,670人
閉じる

道路

施設

村井町南

概要 村井町南, 国 ...
閉じる

村井町南(むらいまちみなみ)は住居表示実施済み[4]、現行行政地名は村井町南1丁目から村井町南4丁目。

概要

国道19号沿いに郊外型専門店や複合商業施設が多い。ちくま野橋の南側は工場が多い。その他は住宅が中心だが、東部には田畑も見られる。戦後になって上町の東に若宮などの町が新しくできた。

歴史

  • 2010年(平成22年)11月1日 - 第18次住居表示整備事業に伴い、大字芳川村井町と大字芳川小屋の各一部を分離し、村井町南1〜4丁目を設置。併せて住居表示実施[7]

世帯数と人口

2018年(平成30年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 丁目, 世帯数 ...
丁目世帯数人口
村井町南1丁目 672世帯 1,556人
村井町南2丁目 114世帯 199人
村井町南3丁目 168世帯 388人
村井町南4丁目 262世帯 549人
1,216世帯 2,692人
閉じる

道路

施設

村井町西

概要 村井町西, 国 ...
閉じる

村井町西(むらいまちにし)は、住居表示実施済み[4]、現行行政地名は村井町西1丁目及び村井町西2丁目。

概要

長野県道48号松本環状高家線の南側、JR篠ノ井線の西側に位置し、村井駅の西側は住宅密集地。村井病院、上条記念病院などがある。南接する塩尻市境に塩尻北インターチェンジの出入り口となる交差点がある。

歴史

  • 2012年(平成24年)2月1日 - 第19次住居表示整備事業に伴い、大字芳川村井町と大字芳川小屋の各一部を分離し、村井町西1〜2丁目を設置。併せて住居表示実施[9]

世帯数と人口

2018年(平成30年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 丁目, 世帯数 ...
丁目世帯数人口
村井町西1丁目 656世帯 1,404人
村井町西2丁目 110世帯 305人
766世帯 1,709人
閉じる

道路

施設

  • 上條記念病院

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.