トップQs
タイムライン
チャット
視点

昌平橋駅

東京にあった廃駅 ウィキペディアから

昌平橋駅map
Remove ads

昌平橋駅(しょうへいばしえき)は、東京府東京市神田区(現:東京都千代田区)にあった国有鉄道(開業時は帝国鉄道庁、廃止時は鉄道院中央本線

概要 昌平橋駅, 所在地 ...
Thumb
現在の紅梅河岸高架橋(旧昌平橋駅)
上の写真とほぼ同位置から撮影

万世橋駅の開業によって、1912年(明治45年)に廃止となった。

Remove ads

歴史

Thumb
東京市電車線路図(1910年)

1904年明治37年)12月31日に、甲武鉄道飯田町駅から御茶ノ水駅[注 2]までを開業。直ちに御茶ノ水駅から万世橋駅までの工事に着手するが、工事途中の1906年(明治39年)10月1日に甲武鉄道が鉄道国有法(明治39年3月31日法律第17号)により国有化される。工事は国有鉄道に継承され、万世橋駅延伸までに約7年を要した。

その間、1908年(明治41年)4月19日に御茶ノ水駅以東の0.3(≒0.48 km)が延伸開業し、仮駅(仮停車場)として紅梅河岸高架橋上に昌平橋駅(昌平橋仮停車場)を設置した。1911年(明治44年)5月1日に中央本線が全通すると、名古屋に至る中央本線の始発駅(起点)となったが、1912年(明治45年)4月1日に万世橋駅までの0.2哩(≒0.32km)が延伸開業され、仮駅の昌平橋駅は廃止された。

2014年平成26年)12月13日、御茶ノ水駅開業110周年を記念して記念入場券が発売され、万世橋駅及び昌平橋駅のレプリカ入場券が付属した[1]

年表

Remove ads

駅構造

仮駅として開業したため本格的な駅舎は建設されず、煉瓦造り4連アーチの紅梅河岸高架橋上に仮設のプラットホームと木造ホーム上屋が設けられた。駅入口と改札高架橋の1番アーチ(神田方)に設けられ、神田川に張り出して設置された仮設階段から、高架橋上のプラットホームに上がる構造だった。

プラットホームは片面ホーム1面1線で、プラットホーム東端で仮設階段と連絡していた。また、神田川側に側線が設けられていた。

仮駅廃止に伴い構造物は撤去され、現在は駅の痕跡すら存在しない。また、紅梅河岸高架橋下のアーチ部は個人商店や倉庫として使われていたが、ジェイアール東日本都市開発により再開発され、2008年(平成20年)に聚楽グループのエル・チャテオデルプエンテ(JR紅梅橋高架下1号)、酒亭じゅらく お茶の水店(JR紅梅橋高架下2号)、Chinese Café 杜蘭香(JR紅梅橋高架下3号)、CAVE BAR 紅梅河岸(JR紅梅橋高架下4号)が入居している。

Remove ads

駅画像

隣の駅

鉄道院
中央本線
昌平橋駅 - 御茶ノ水駅

脚注

Loading content...

関連項目

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads