日野春駅
山梨県北杜市長坂町富岡にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
山梨県北杜市長坂町富岡にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
日野春駅(ひのはるえき)は、山梨県北杜市長坂町富岡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[2]。駅番号はCO 49[1]。標高は615 m。駅名は開業当時の村名である、山梨県北巨摩郡日野春村に由来する[2]。
当駅は、中央本線が韮崎駅から富士見駅まで開通した1904年(明治37年)12月21日に開業した。当時は韮崎駅と富士見駅との間にはこの駅と小淵沢駅しか設けられていなかった。
七里岩の急勾配の途中にある駅で、かつては蒸気機関車の給水をする駅として重要な役割を有していた。その後、1964年(昭和39年)8月23日に甲府駅から上諏訪駅までが電化され、この駅の給水駅としての役割は終わった。
島式ホーム1面2線、単式ホーム1面1線、計2面3線を有する地上駅。ホームは嵩上げされていない。うち駅舎から離れた方の1面は駅舎側にのみ線路がある単式ホーム、駅舎側1面は両側に線路がある島式ホームである[2]。のりばは駅舎側から1、2、3番線で、1番線に小淵沢方面列車が発着し3番線に甲府方面列車が発着する。2番線は上下問わず、特急等他列車通過を待つ列車等の使用になっているが、中央本線の甲府駅 - 小淵沢駅間に待避線設備がある駅は当駅と竜王駅しか無いため、2番線に発着する列車は比較的多い。
駅南側に駅舎を備える。当駅の駅舎は旧国鉄標準駅舎1号型で、長坂寄りに増築が行われているが比較的原型を保っており、入口右側の柱にある財産管理標には1904の文字が刻印されている。川岸駅の駅舎も当駅と同様の形態を有しているが、開業は当駅のほうが古く、中央東線に現存する駅舎では最古のものといえる。
2つのホームの穴山方端と駅舎を一本の跨線橋が結び、駅舎は当駅の構内全体から見ると穴山方端に近い場所に位置している。当駅は甲府方面から中央本線列車が七里岩と呼ばれる台地を登って行く途中にあるので、蒸気機関車時代にはこの駅で機関車に水を補給したが、この名残で当駅の3番線長坂方、北側の脇にはそのための設備、給水塔が残されている。この給水塔は当駅の開業時に出来たもので下部がレンガ、上部がコンクリートで出来ている。タンク直径は約2m、容量は約2万6千Lであるが、甲府駅 - 上諏訪駅間電化が完成した2年後の1966年(昭和41年)にはその役目を終えることとなった。
日野春駅での給水は、水田に大量の水が必要となる田植え時期には機関車用水の確保が度々困難となったため、長坂駅構内に官舎飲用水の余りを揚水する水槽を設置し、下り列車停止位置付近に設けた給水柱により、日野春給水所渇水の場合等に使用し得る予備給水所としての役割を果たしていた。[11]
当駅構内は広く、駅舎長坂方脇に側線が敷かれている他、給水塔付近等には線路を撤去した跡も見える。かつては駅舎から離れた方のホームの駅舎から離れた側にも線路があったがこれも撤去された。駅舎は開業当初からのものを手直ししながら使用している。木造一階建ての建築で内部には待合所と駅事務室がある。待合所内部には簡易Suica改札機と自動券売機が1台設置されている。
小淵沢駅管理の直営駅。近隣には北杜市オオムラサキセンター、大陽日酸㈱山梨事業所等がある。
(出典:JR東日本:駅構内図)
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は449人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下の通り。
乗車人員推移 | ||
---|---|---|
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
2000年(平成12年) | 506 | [利用客数 2] |
2001年(平成13年) | 527 | [利用客数 3] |
2002年(平成14年) | 583 | [利用客数 4] |
2003年(平成15年) | 572 | [利用客数 5] |
2004年(平成16年) | 575 | [利用客数 6] |
2005年(平成17年) | 566 | [利用客数 7] |
2006年(平成18年) | 537 | [利用客数 8] |
2007年(平成19年) | 540 | [利用客数 9] |
2008年(平成20年) | 607 | [利用客数 10] |
2009年(平成21年) | 586 | [利用客数 11] |
2010年(平成22年) | 561 | [利用客数 12] |
2011年(平成23年) | 550 | [利用客数 13] |
2012年(平成24年) | 549 | [利用客数 14] |
2013年(平成25年) | 569 | [利用客数 15] |
2014年(平成26年) | 565 | [利用客数 16] |
2015年(平成27年) | 600 | [利用客数 17] |
2016年(平成28年) | 609 | [利用客数 18] |
2017年(平成29年) | 590 | [利用客数 19] |
2018年(平成30年) | 591 | [利用客数 20] |
2019年(令和元年) | 597 | [利用客数 21] |
2020年(令和 | 2年)447 | [利用客数 22] |
2021年(令和 | 3年)448 | [利用客数 23] |
2022年(令和 | 4年)435 | [利用客数 24] |
2023年(令和 | 5年)449 | [利用客数 1] |
駅前の通りに沿って人家が散在する。駅を出て通りを越すとそこからすぐに急な斜面となり、その底に釜無川が流れている。駅を出て右側を見ると小さな公園が整備されており、そこから釜無川を眺めることができる。
このあたりは日本の国蝶、オオムラサキの生息地である。6月から7月にかけてこのあたりではオオムラサキの飛ぶ様子が見られる他、駅の北東300メートルほどのところには北杜市オオムラサキセンターを中心に、オオムラサキを観察するための施設などが整備されたオオムラサキ自然公園があり、駅前からオオムラサキ自然観察歩道(遊歩百選に選定)がのびている。駅のスタンプもオオムラサキである。
駅の北西にのびる曲がりくねった道を行き釜無川橋で釜無川を渡ると2キロメートルほどで北杜市武川町(旧武川村)の中心部に出る。この地域には日本三大桜の一つ、実相寺の神代桜がある。またこの駅から甲斐駒ヶ岳への登山口に向かうことも出来る。
駅を出て左側、駅前広場の南東の隅には木立に囲まれて大きな石碑があるが、これは1914年(大正3年)12月、当駅の構内はずれにあった信玄公旗掛松という古い松が枯れてしまった事についての事件を記念したものである。この事件については後述する。
「日野春駅」停留所にて、北杜市民バスの路線が発着する。
日野春駅が出来る前から、この地には信玄公旗掛松(しんげんこう はたかけまつ)と言う古い松の木があった。「甲斐の一本松」とも呼ばれ、実際は17世紀半ば頃からのものであったが武田信玄が旗を掛けて休息した松であると言う伝承もあり、名松として大切に扱われていた。1896年(明治29年)に中央本線のルートが決められここ日野春を線路が通ることが内定するが、この線路は松を掠めるようにして通ることとなっていた。このあたり一帯の地主で松所有者でもあった清水倫茂と言う者が鉄道院に松を避けて線路を通すよう要請したが、これも断られ、結局1904年(明治37年)に線路は開通、当駅が開設した。
前述の通り、日野春駅は蒸気機関車の給水駅として重要な役割を持っており、機関車が長時間この駅に停車した。そしてそのことも手伝って機関車の煤煙により松は弱って行き、1914年(大正3年)12月に枯れてしまった。
清水倫茂は鉄道院に損害を賠償するよう申入れたが拒否され、1917年(大正6年)遂に清水は鉄道院を提訴した。最終的に1919年(大正8年)3月3日、大審院が清水の訴えを認める判決(民録25輯356頁を参照)を出し、鉄道院が清水の求めた1500円では無いものの72円60銭を清水に支払うことで事件は解決を見た。国の力が強い当時にあってこれは画期的な判決であった。
当駅の駅前広場にある石碑はこの事件を記念したもので、清水がその死去の3年前、1933年(昭和8年)に建立した。この石碑は松のあった場所に建立されたが、1969年(昭和44年)に中央本線穴山駅 - 当駅間複線化に伴い、現在の駅前広場に移された。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.