トップQs
タイムライン
チャット
視点

日立レールSTS

ウィキペディアから

Remove ads

日立レールSTS(ひたちレールSTS、Hitachi Rail STS S.p.A.)はイタリアジェノヴァを拠点とする鉄道信号保安を手がける企業で、日立グループヨーロッパにおける鉄道部門のひとつ。前身はフィンメッカニカ・グループアンサルドSTS英語: Ansaldo Signalling and Transportation Systems)であり、日立の買収完了後に現在の名称となった。

概要 種類, 業種 ...
Remove ads

保安装置の開発、製造、新設、更新、保守を一手に手掛け、信号保安、旅客鉄道や物流の統合輸送システム分野ではグローバル規模で事業を展開している。日立の完全買収完了前まではイタリア証券取引所でFTSE Italia Mid Cap Index(FTSE MIB指数のうち中型株)を構成していた。全世界で4,327人の従業員を抱える。

Remove ads

沿革

要約
視点

日立による完全買収以前も、国と世紀を跨いだ数社の合併を繰り返し、2006年にアンサルドSTS社が設立された[3]

社名は1853年にジェノヴァでジョヴァンニ・アンサルドイタリア語版によって創業されたアンサルド(Gio. Ansaldo & C.)に由来する。アンサルドは蒸気機関車の製造のほか、造船、電力、原子力など多角的に事業を展開した[4]

変遷

アンサルド/日立レールSTSの変遷(大まかな系譜図)[3]
19世紀
 
 
20世紀(戦前)
 
 
20世紀(中盤)
 
 
20世紀(終盤)
 
 
21世紀
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アメリカ合衆国の旗インターロッキング・スイッチ・アンド・シグナル・カンパニー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アメリカ合衆国の旗ユニオン・エレクトリック・シグナル・カンパニー
1878-
(W.ロビンソン)
 
 
アメリカ合衆国の旗US&S
1881-
(G.ウェスティングハウス)
 
 
アメリカ合衆国の旗US&S
1917-
(WHエアブレーキ)
 
 
アメリカ合衆国の旗US&S
1966-
(アメリカン・スタンダード・カンパニーズ英語版)
 
 
 
アメリカ合衆国の旗US&S
1998-
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アメリカ合衆国の旗アンサルドSTS USA
2009-
 
日立レールSTS USA
2019-
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
スウェーデンの旗スタンダード・レディオ・オ・テレフォン(SRT)
(1938)
 
 
 
 
 
 
 
 
スウェーデンの旗アンサルド・シグナル・スウェーデン
1990
(イタリアの旗アンサルド)
 
 
 
 
 
 
スウェーデンの旗アンサルド・シグナル・スウェーデン
 
 
 
スウェーデンの旗アンサルドSTSスウェーデン
 
日立レールSTSスウェーデン
2019-
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フランスの旗CSEE
フェルナン・デュモン
(1902-1934 CSE)
 
 
 
 
 
 
 
 
フランスの旗CSEE
1996
 
フランスの旗CSEEトランスポート
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
オランダの旗アンサルド・シグナル
1996(持株会社)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イタリアの旗アンサルドTSF
2001
 
 
 
 
 
 
 
イタリアの旗アンサルド(Gio. Ansaldo & C.)
(1853 ジョヴァンニ・アンサルドイタリア語版
 
 
 
 
 
 
イタリアの旗アンサルド
イタリア産業復興公社
 
 
 
 
 
 
 
 
イタリアの旗アンサルド
1993-
(フィンメッカニカ
 
イタリアの旗アンサルド・ブレーダ・トラスポルティ
2000
 
 
 
 
イタリアの旗アンサルドSF
2001
 
 
イタリアの旗アンサルドSTS
2006
(フィンメッカニカ)
 
イタリアの旗日立レールSTS
2019
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イタリアの旗ブレーダCF(BCF)
(1971-)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イタリアの旗アンサルド・ブレーダ
2001
(フィンメッカニカ)
日本の旗イギリスの旗日立レールヨーロッパ
 
 
イギリスの旗日立レールLtd.
2019
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イタリアの旗レルヴェティカ
(1886- エルネスト・ブレーダイタリア語版
 
イタリアの旗E.ブレーダ
(1899-)
 
 
 
 
 
 
 
イタリアの旗E.ブレーダ
(1962- EFIM)
 
 
 
イタリアの旗E.ブレーダ
(1993- フィンメッカニカ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イタリアの旗日立レールイタリア
2015
 
イタリアの旗日立レールS.p.A.
2019
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

    北米

    1881年ジョージ・ウェスティングハウス米国ピッツバーグユニオン・スイッチ・アンド・シグナル(US&S)を創業した。 元は『インターロッキング・スイッチ・アンド・シグナル・カンパニー(Interlocking Switch & Signal Company)』と軌道回路の発明家だったウィリアム・ロビンソンが創業した『ユニオン・エレクトリック・シグナル・カンパニー(Union Erectric Signal Company)』であり、US&Sの親会社はウェスティングハウス・エア・ブレーキアメリカン・スタンダード・カンパニー英語版と変遷した。

    1998年、US&Sはアンサルドに買収され、2009年に『アンサルドSTS USA』となった[5]

    欧州

    Thumb
    フィンメッカニカ時代のロゴ
    Thumb
    CSEEの軌道回路端子

    欧州ではスウェーデンでATC(自動列車制御装置)を開発していた国内通信事業者であるスタンダード・レディオ・オ・テレフォンスウェーデン語版社(Standard Radio & Telefon AB)を1990年に[6]、1996年にフランスで同じく鉄道信号を開発していたCSEE社(Compagnie des Signaux et d'Entreprises Electriques、1902年CSEとして創業)をアンサルドグループに吸収している[7]

    1993年にアンサルド社はフィンメッカニカグループとなり、2000年にはソチエタ・イタリアーナ・エルネスト・ブレーダ・ペル・コストゥルツィオーニ・メッカニケの鉄道車両部門(Società Italiana Ernesto Breda per Costruzioni Ferroviarie、1996年にフィンメッカニカが吸収した)ブレーダ・コストルツィオーニ・フェッロッヴィアリエイタリア語版と統合しアンサルド・トラスポルティフランス語版(Ansaldo Trasporti)となった。

    2001年のフィンメッカニカ民営化でアンサルドは

    • アンサルド・セグナメント・フェッロヴィアリオ(Ansaldo Segnamento Ferroviario S.p.A、信号保安部門。以下アンサルドSF)
    • アンサルド・ブレーダイタリア語版(AnsaldoBreda S.p.A、鉄道車両部門。のちに日立レールイタリアを経て日立レールS.p.A.となる。)
    • アンサルド・トラスポルティ・システミ・フェッロヴィアリ(Ansaldo Trasporti Sistemi Ferroviari S.p.A、システム、土木インフラ部門。以下アンサルドTSF)

    の3つに分割された。

    その後、オランダのアムステルダムを拠点とする持ち株会社アンサルド・シグナルイタリア語版(Ansaldo Signal N.V.)社が自国系のアンサルドSFと米国系のUS&S、フランス系CSEEの親会社となった。

    2006年、アンサルド・シグナルとアンサルドTSF両社の持ち株会社アンサルドSTSが誕生した[8][3]。TSF社および米仏北欧各社はシグナル社の子会社としてこの時点でも共存していた[8]。ミラノのイタリア証券取引所でIPO(株式公開)がなされるとフィンメッカニカは発行済み株式の40 %を保有[8]。アンサルド系2社は徐々にフィンメッカニカの支配が強まっていった[9][10]

    日立グループ化

    Thumb
    日立参入後のロゴ(2015-2019)

    2015年2月24日、日本日立製作所がフィンメッカニカの保有するアンサルドSTS株40 %すべてを買い取ることを発表[11]、11月2日には正式にフィンメッカニカ保有の全株式買い取りを完了[12]。また、2015年3月からTOB(株式公開買付け)により総額10.5億ユーロを投じて買い取った一般投資家保有分と合わせ合計50.7 %とSTS社の過半数を確保した[13]。元アルストムで日立レールヨーロッパ首脳のアリステア・ドーマー(Alistair Dormer)はイタリアの実業家ステファノ・シラグーサ英語版にCEO就任を打診、ステファノがアンサルドSTSのCEOとなった。

    日立の長期的な目標は車両と信号部門の製品で欧州におけるシェアを高めることだった[14]

    2016年3月31日、ステファノはCEO職を辞任し、後任は日立レール・ヨーロッパのアンドリュー・バー(Andrew Barr)が就いた[15][16]

    2018年10月、日立は米国ヘッジファンドエリオット・マネジメント英語版(Elliot Management)からSTS社の株式32 %買い取りで合意した[17]

    2019年1月22日、日立はアンサルドSTSの株式99 %超を確保し[18][19]、 同月末にイタリア証券取引所の上場を廃止するとアナウンスした[20]

    そして4月1日に社名からアンサルドの名は消滅、日立レールSTSとなった[3][21]

    Remove ads

    事業

    要約
    視点

    STS社の事業は貨物輸送向けと旅客輸送(高速鉄道とその他)の2つに大別される。

    アンサルド時代から日立時代まで鉄道車両、自動制御、システム監視、その他システム一式を請け負ってきた。コペンハーゲンを皮切りとする都市鉄道部門、LGV東線やイギリスのHS1などの高速鉄道での信号・保安部門は一貫して同社の主力事業である[22]。また、パリロサンゼルスローマミラノナポリ香港瀋陽デリーテッサロニキなどでは信号、列車制御、保守管理も受注している[22]

    高速鉄道

    アンサルドは1981年にフランスで開業したヨーロッパ初の高速鉄道TGV)の高速新線(LGV)上の運転保安装置TVM) を皮切りに、その後もイタリアやスペイン(マドリード-バルセロナ高速線など[23])など多くの路線に納入している。

    2013年時点では日本を除く世界の高速鉄道路線にアンサルド/日立STSの信号システム製品は半数以上で採用されている[24]

    LGV南東線に続きLGV東ヨーロッパ線[25][注釈 1]、2005年にはERTMS(Level2)規格での自社製品がローマ-ナポリ高速線LGVブルターニュ-ペイ・ド・ラ・ロワール線[26]LGV南ヨーロッパ大西洋線[27]、2018年にはミラノ-ブレシア高速線英語版(イタリア)で運行管理システム、保安システムが採用された[28]

    TGV系統を採用した韓国高速鉄道のうち、湖南高速線(2015年開業)および水西平沢高速線(2016年開業)でも納入している[29]

    2019年12月、LGV南東線を含むパリ - リヨン間の信号システム更新事業を約1億2,930万ユーロで受注[30][31]

    一般旅客と貨物

    欧州では、イタリアの一般鉄道路線で多く用いられている自動車両制御システム『SCMTイタリア語版(Sistema Controllo Marcia Treno)』やERTMS(level 1、2)に準拠した製品を多く開発、販売し[32]、複数の国に跨る異なる信号・保安システムのインターオペラビリティー(相互運用性)を確保している。

    米国では、US&S時代に遡って130年以上鉄道貨物輸送に深くかかわってきた。アンサルド/日立は北米の一級鉄道(Class I railroad)向けの製品とシステムを納入している[33]

    豪州でも鉄道貨物関連に進出して20年以上となる。近年では自動運行管理技術をリオ・ティントの長距離自動輸送プロジェクト『Autohaul』に提供している[34]

    マス・ラピッド・トランジット

    Thumb
    CBTCの展開図。オレンジがアンサルドSTSを採用した路線
    Thumb
    コペンハーゲン地下鉄の集中管理室

    STS社の制御システムは伝統的な信号機から新世代の無人運転システムまで多様に手掛けている。多くはアンサルド・ブレーダ/日立レールS.p.A.のコンセプト車両『ドライバーレス・メトロ』(DM)と一括式(ターンキー)だけではなく、日立系以外の他の車両メーカーとのコンソーシアムで展開されている[35][36]

    Communications Based Train Control (CBTC)[37]

    無線式移動閉塞によるドライバーレス運転を実現するシステム。STS社のシステム水準は他社同様『GoA 4』(完全自動運転、UTO: Unattended Train Operation)を提供している。

    Driverless Automatic Train Control (ATC)

    ドライバーレス用ATCは既存のATCATOATP機能を拡張するもので、アンサルドのシステムは厳格な欧州電気標準化委員会(CENELEC)の規格を満たした完全な無人運行システムソリューションを2002年に初めてコペンハーゲンに納入した。その後もミラノ、ローマ、リヤド、ブレシア、テッサロニキ、台北などで受注を獲得している。

    既存メトロと路面電車

    都心部の併用軌道におけるライトレールの目視運転から、従来のメトロ路線の軌道回路技術まで有人運転の路線を北米や欧州を中心にサポートしている。また、ブレーダ時代からのトラム車両のコンセプトモデル『シリオ』の無架線モードシステムなどもカバーしている。地表集電方式の『Stream』もこれに含まれる。

    主な受注案件

    さらに見る 事業者, 路線 ...

    監視システム

    『CAD』(コンピュータ支援ディスパッチ英語版、Computer-aided dispatch)は[73]、1966年にユニオン・スイッチ・アンド・シグナルがペンシルベニア州のユニオン・レールロード英語版(Union Railroad Company)向けに開発された[74]

    『OTP』(Optimizing Traffic Planner)は[75]、現在アンサルド/日立STSが採用している上記CADの後継モデル。リアルタイムシステムによって複雑な物流系統を解決し線路容量の最大化と平均速度を向上する。

    コンポーネント

    MicroLok II(連動装置)、軌道回路転轍機、従来式およびLED式の鉄道信号機ETCS準拠のユーロバリス英語版を含むバリス式列車検知形閉塞装置セイフティー・リレー(バイタルリレーとも)、滑走検知装置、踏切保安装置などがある。

    Remove ads

    脚注

    関連項目

    Loading content...

    外部リンク

    Loading content...
    Loading related searches...

    Wikiwand - on

    Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

    Remove ads