トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本プロ野球選手会

日本野球機構に参加するプロ野球球団所属のプロ野球選手を会員とする団体 ウィキペディアから

Remove ads

日本プロ野球選手会(にほんプロやきゅうせんしゅかい、英語:Japan Professional Baseball Players Association、略称:JPBPA)は、日本野球機構(NPB)に参加するプロ野球球団に所属するプロ野球選手を会員とする日本団体である。団体の性格に合わせて労働組合一般社団法人の2法人登記されている。

  1. 労働組合日本プロ野球選手会 - 選手の待遇改善や地位向上など要求に基づいて団結し、団体交渉を行う。以下労働組合選手会と記す。
  2. 一般社団法人日本プロ野球選手会 - 野球全体の発展を目的とする社会活動を行う。以下社団法人選手会と記す。
概要 略称, 設立 ...
Remove ads
概要 略称, 設立 ...

実質的にはどちらも同一会員による同一組織で、同一団体が制度上2つの形態を有するものであり、本項目は両方を扱う。NPB選手の内、日本国籍を有する選手は原則として全員が会員となっている[注釈 1][注釈 2][注釈 3]。が、選手兼任監督については監督が管理職として扱われるため、労働組合から脱退して社団法人にのみ加入する形となる[注釈 4]。中央2組織の他に日本プロ12球団に置かれる球団選手会がある。

Remove ads

概要

労働組合選手会は選手の待遇改善、地位向上を目指し、社団法人選手会は野球全体の発展を目的として、野球教室やチャリティー活動などを展開している。

それらに加え、「退団金共済制度」が制定されており、毎年10か月分任意の額を積み立て、引退時に利息をつけて返金する制度がある[3][4]

2023年5月現在、労働組合会長は會澤翼広島東洋カープ, 2021年12月 - )、社団法人理事長は丸佳浩読売ジャイアンツ, 2021年12月 - )が務める。

なお、労働組合選手会は、日本労働組合総連合会(連合)、全国労働組合総連合(全労連)、全国労働組合連絡協議会(全労協)のいずれのナショナルセンター・労組間共闘組織にも属しない中立の労働組合である。

球団オーナー側からは、選手個人は税法上個人事業者と扱われるため、「正式な労働組合ではない」との声もあったが、1985年に東京都地方労働委員会(現・東京都労働委員会)に労働組合として認定され[4]、労働組合として法人登記されており、プロ野球再編問題の際、日本野球機構を相手取って合併を行わないよう求めた仮処分申請において、東京高裁は労働組合法上の団体交渉権を有すると判断している(申請そのものは棄却)。

Remove ads

歴代会長・理事長

球団名はそれぞれ就任当時の在籍球団

労働組合日本プロ野球選手会会長(選手長)

さらに見る 会長名, 球団名 ...

一般社団法人(旧・社団法人)日本プロ野球選手会理事長

さらに見る 理事長名, 球団名 ...
Remove ads

沿革

現在の役員

労働組合「日本プロ野球選手会」役員

さらに見る 会長, 副会長 ...

一般社団法人「日本プロ野球選手会」役員

  • 2023年12月7日就任[13]
さらに見る 理事長, 専務理事 ...
Remove ads

各球団選手会役員

2024年の役員[12]

セントラル・リーグ所属球団の選手会

さらに見る 読売ジャイアンツ, 会長 ...

パシフィック・リーグ所属球団の選手会

さらに見る 埼玉西武ライオンズ, 会長 ...
Remove ads

プロ野球構造改革協議会

2004年、2回目のストライキを回避した時に、選手会と日本プロ野球組織 (NPB) が結んだ合意事項に、この協議会を設置して、時間をかけて各課題を徹底的に話し合うことが盛り込まれた。

主な改革の状況、課題
  • セ・パ両リーグの交流戦が実現。
  • ドラフト改革は、高校生と大学・社会人の二回に分けて行う分離ドラフトを実施。

→2008年ドラフト以降は再び一括開催に戻っている。

  • 大学・社会人の自由獲得枠が2枠から1枠へ。

→自由獲得枠が1枠になった際に名称を「希望枠」に変更。2008年ドラフト以降は希望枠も完全撤廃となり、1位指名は全て入札制となった。

  • 年俸一億円以上の選手の減俸制限が、30%から40%に緩和。
  • プロをめざす選手の受け皿を拡大するための育成枠を新設。
  • フリーエージェント権(FA権)取得年数は、現行の9年のまま。

→ドラフト自由獲得枠撤廃に伴い最短7年に短縮。詳しくはフリーエージェントの項を参照。

  • フリーエージェント (FA) 資格取得に必要な登録日数に算入できる上限を30日から60日に増やす譲歩案を日本プロ野球組織 (NPB) が提示したが、選手会側は、投手については90日とすることなどを求め、合意に至らなかった。
  • 2006年オフのオリックスの中村紀洋の契約更新問題を受けて、戦力外となる選手の扱いなどに関するルールを明確化するように要求した。
Remove ads

脚注

Loading content...

参考文献

Loading content...

関連項目

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads