トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本カーバイド工業

ウィキペディアから

Remove ads

日本カーバイド工業株式会社(にっぽんカーバイドこうぎょう)は、東京都港区に本社を置く日本化学メーカーである。

概要 種類, 市場情報 ...
Remove ads
Remove ads

概要

カーバイドとは、炭素金属元素化合物のこと。石灰岩から得られる生石灰と、コークス(炭素)を高温で熱して生成する。良質な石灰岩を安定的に調達でき、また生成に必要なエネルギーを豊富な水資源による水力発電から得られる富山県魚津市で、1935年に創業。当時、カーバイドを原料とするアセチレン誘導工業は、化学工業の最先端だった。

その後、化学工業の発展とともに事業内容を拡げ、現在ではコア技術であるセラミックス焼成技術、樹脂重合技術、フィルム・シート技術を軸に、機能化学品、機能樹脂、電子素材、フィルム、ステッカー、再帰反射シートなどの製造・販売を行っている。主に『ハイエス』(Heat shrinkable filmとHigh senceより命名)ブランドを使用している[1]

東京都に本社、大阪市に支店、富山県魚津市と滑川市に工場、京都府に製造所、富山県滑川市に研究開発センターを置く。

現在、普及している人造イクラの製法は、医薬品用カプセルを開発中に偶然発見したものである(現在は製造していない)。

魚津工場には、2000年代まで石炭炉が存在しており、同工場のシンボル的施設で、周辺からはどこからでもよく見えたという[2]

Remove ads

沿革

Thumb
1958年(昭和33年)当時の日本カーバイド工業株式会社魚津工場
Thumb
1958年(昭和33年)当時の日本カーバイド株式会社魚津工場周辺の地図。工場内において専用線が環状になっているのが確認できる
Remove ads

事業所

Thumb
日本カーバイド工業引込み線跡(現在線路は撤去)にはカーバイドの原料である石灰石が多く落ちていた。

関連会社

海外の事業所・関連会社

Remove ads

社史

  • 日本カーバイド工業株式會社二十年史(1958年2月15日発行)
  • 日本カーバイド工業株式会社30年史(1968年12月20日発行)

脚注

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads