新屋郵便局
秋田県秋田市にある郵便局 ウィキペディアから
(あらやゆうびんきょく)
新屋郵便局
(にいやゆうびんきょく)
新屋簡易郵便局(あたらしやかんいゆうびんきょく)
概要
沿革
- 1875年(明治8年)1月2日 - 百三段新屋(ももさだあらや)郵便局(五等)として開設[1]。
- 1881年(明治14年)7月 - 四等郵便局となる[1]。
- 1885年(明治18年)10月1日 - 貯金取扱を開始[1]。
- 1886年(明治19年)4月26日 - 新屋郵便局に改称し、三等郵便局となる[1]。
- 1890年(明治23年)12月16日 - 郵便為替事務を開始、但し小為替振出事務は取り扱わず[2]。
- 1892年(明治25年)7月1日 - 小為替振出事務を開始[3]。
- 1896年(明治29年)7月1日 - 小包郵便取扱を開始[4]。
- 1899年(明治32年)4月1日 - 電信為替事務を開始[5]。
- 1900年(明治33年)1月1日 - 外国郵便為替の取扱を開始[6]。
- 1902年(明治35年)9月16日 - 新屋郵便電信局(三等)となる[7]。
- 1903年(明治36年)4月1日 - 通信官署官制の施行に伴い新屋郵便局(三等)になる[1]。
- 1904年(明治37年)6月3日 - 河辺郡新屋町字178から、同郡同町字黄金谷101に局舎を新築、移転[8]。
- 1909年(明治42年)11月1日 - 電話通話事務を開始[9]。
- 1910年(明治43年)4月1日 - 年金恩給払渡の取扱を開始[6]。
- 1916年(大正5年)
- 1920年(大正9年)
- 1922年(大正11年)
- 1926年(大正15年)10月1日 - 郵便年金取扱を開始[6]。
- 1941年(昭和16年)
- 1952年(昭和27年)3月20日 - 電話交換業務を廃止(当該業務は秋田電話局が承継)[14]。
- 1952年(昭和28年)10月27日 - 国有局舎となる[15]。
- 1962年(昭和38年)5月1日 - 住居表示実施に伴い、住所が秋田市新屋元町22-38となる[15]。
- 1967年(昭和42年)7月24日 - 局舎新築のため、秋田市新屋元町15-37の仮局舎へ移転[15]。
- 1968年(昭和43年)8月24日 - 秋田市新屋元町22-38に局舎を新築、移転[15]。
- 1969年(昭和44年)
- 2001年(平成13年)
- 2003年(平成15年)3月3日 - 集配業務および郵便貯金、簡易保険の集金業務を秋田中央郵便局に移管。郵便番号を「〒010-1699」から「〒010-1631」に変更。
- 2007年(平成19年)10月1日 - 民営化。
- 2012年(平成24年)10月1日 - 日本郵便株式会社発足。
取扱内容
周辺
- 秋田市立日新小学校
- 秋田市新屋ガラス工房
- 秋田市立秋田西中学校
- 秋田公立美術大学
- 国道7号
- 雄物川
アクセス
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.