愛媛県立松山北高等学校
愛媛県松山市にある県立高校 ウィキペディアから
愛媛県立松山北高等学校(えひめけんりつまつやまきたこうとうがっこう)は、愛媛県松山市文京町にある県立高等学校。
愛媛県立松山北高等学校 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
過去の名称 |
私立北予中学校 愛媛県立北予中学校 県立松山城北高等女学校 北条町外六か村組合立風早青年学校 愛媛県立松山農業学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 愛媛県 |
併合学校 |
愛媛県立北予高等学校 愛媛県立松山城北高等学校 愛媛県立松山農業高等学校 |
校訓 | 文・武・心 |
設立年月日 | 1900年 |
共学・別学 | 男女共学 |
分校 | 中島 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | D138220100046 |
高校コード | 38125A |
所在地 | 〒790-0826 |
愛媛県松山市文京町4番地1 | |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
概要
本校校舎のある地域は愛媛大学、松山大学などが集まる文教地区である。本校生徒のほぼ100%が大学・専門学校へ進学する。私立北予中学校時代の1924年(大正13年)から約6年間、日露戦争で功績を挙げた陸軍大将・秋山好古が校長を務めた。秋山は毎日、馬に乗って学校に通ったという逸話がある。
(校則は厳しく、月に一回服装と髪型についての身だしなみ検査が行われる。身だしなみ検査では、「前髪が眉毛にかかってはいけない(男女共に)」「びんの部分は耳の中央の長さ(男子)」「後ろ髪を指2本で挟んではみ出てはいけない(男子)」「スカートはちょうど膝にかかる長さでなければならない(女子)」「セーターが制服からはみ出てはいけない」「爪は長くてはならない」「靴下は白のものでなければならない」「ハイカットの靴は禁止」「眉毛を剃ってはならない」「明るい色の下着をつけてはならない」などといった厳しい基準が設けられており、検査のたびにすべての項目に対してチェックされ、髭の長さも厳しく注意される。)といった厳しい校則であったが、近日は生徒会中心に現代にあった校則を目指して校則もゆるくなっており、以前までの厳しい頭髪制限はなくなりつつある。
沿革
- 1893年 - 城哲三氏が松山市二番町に北豫英学校を開き、英語教育に専念、本校の萌芽となる。
- 1900年 - 私立北豫中学校開校。
- 1923年 - 県立松山城北高等女学校が清水町3丁目(現 勝山中学)に開校。
- 1938年 - 県立に移管し、愛媛県立北豫中学校となる。
- 1947年 - 北条町外六か村組合立風早青年学校を愛媛県立松山農業学校と改称。
- 1948年 - 学制改革により愛媛県立北予高等学校、愛媛県立松山城北高等学校、愛媛県立松山農業高等学校となる。
- 1948年 - 愛媛県立松山農業高等学校分校中島分校(現 愛媛県立松山北高等学校中島分校)を設置。
- 1949年 - 北予高等学校、松山城北高等学校、松山農業高等学校の3校を統合し、愛媛県立松山北高等学校設立。
- 1953年 - 愛媛県立松山北高等学校北条分校(現愛媛県立北条高等学校)を設置。
- 1964年 - 北条分校が独立し、愛媛県立北条高等学校となる。
- 1980年 - 80周年記念館が完成。
- 2000年 - 創立100周年を迎える。
- 2010年 - 創立110周年を迎える。
- 2010年 - 本校でNHKのテレビドラマ『坂の上の雲』の撮影が行われる。
- 2011年 - 普通科の募集人数を40人減らし、1学年400人10クラスから360人9クラスに移行。
- 2018年 - 第2体育館(旧制北予中学校講堂)取り壊し。
- 2020年 - 創立120周年を迎えた。

設置学科
- 全日制
部活動
運動部(17部)
文化部(12部)
主な施設
- 校内
- 第1教棟(職員室、校長室、保健室、HR教室等)
- 第2教棟(理科教室、家庭科教室、HR教室等)
- 第3教棟(地歴・公民科教室、図書室、芸術系教室等)
- 第4教棟(HR教室)
- 80周年記念館(各文化部室)
- 体育館(旧 第一体育館)
- 第二体育館(2018年3月解体)
- プール
- 弓道場
- テニスコート
- 北斗園
- 卓球場、柔道場
- 剣道場
- 購買室
- 校外
- 北斗林(演習林)
湯山地区にある約7haの学校林。これは、昭和19年に北予中学校時代の先輩たちの尽力によって購入されたもので、北斗林と呼ばれている。杉や檜を植林し始めたのは、昭和32年(1957年)からで、以後毎年6年間にわたって、合計約4万本の苗木が植えられた。これらの植林後、在校生が毎年北斗林へ出向き、1970年代までは下草刈り、1980年代以降は間伐を続け育林してきた。
著名な出身者
法曹
政治・行政
財界
学者・研究者・教育者
文学
画家・イラストレーター
写真家
- 松本紀生 - 自然写真家
音楽
マスコミ
芸能
スポーツ
- 野球
- 今岡謙次郎 - 元プロ野球選手
- 黒川浩 - 元プロ野球選手(広島カープ(現・広島東洋カープ))
- 中村信一 - 元プロ野球選手(東京セネタース→大洋軍→ゴールドスター)
- 前田康雄(康介) - 元プロ野球選手、元西武ライオンズ球団本部長
- 筒井和也 - 元プロ野球選手・阪神タイガース投手、阪神タイガースのスカウト
- ボート
教職員
最寄駅
脚注
関連項目
関連書籍
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.