御陵駅
京都府京都市山科区にある京都市交通局・京阪電気鉄道の駅 ウィキペディアから
御陵駅(みささぎえき)は、京都府京都市山科区御陵原西町にある、京都市交通局(京都市営地下鉄)・京阪電気鉄道(京阪)の駅。
概要
京都市営地下鉄の東西線と、京阪電気鉄道の京津線の2路線が乗り入れており、このうち京津線は当駅を起点としている。京津線の列車は深夜時間帯の数本を除いて、東西線に直通して太秦天神川駅(朝時間帯の一部列車は京都市役所前駅)発着で運転されている。なお京阪の車両は東西線に乗り入れているが、京都市交通局の車両は京津線には乗り入れない。駅番号は京都市営地下鉄に対してのみ付与されており、T08である。
京都市交通局と京阪電気鉄道の共同使用駅で、京都市交通局が管轄している。かつては京津線の中間駅であり京阪のみ乗り入れた駅であった為、京阪の単独管轄だったが、1997年の東西線開業および京津線の部分廃止により現在の形となった。
地下鉄東西線開通前は京阪電気鉄道単独の停留場として御陵、日ノ岡の2停留場が地上にあり、現在の御陵駅はそれを統合した駅である。駅施設は第三セクターである京都高速鉄道株式会社が建設した。
→「京都市営地下鉄東西線 § 歴史」も参照
京阪京津線との接続のため「4線シールド工法」という技法で工事が行われた。駅の西側は複線断面トンネルであり、上下線別の単線トンネルを通じ地下2・3階の駅ホームに分岐器を介して接続する。上下線のいずれとも北側が大津方面、南側が六地蔵方面になっているが単純にY字状に分岐しているわけではなく、駅の東側で京津線は上下線束ねられ、堀割構造の複線傾斜路を伝い地上へ抜ける一方で、地下鉄線は地上に出た京津線の下をくぐって北側に出、東海道本線・京津線とほぼ直交するかたちで京津線を再度くぐって山科駅へ向かう。道路・軌道敷下の狭い空間でこれらの配線の処理を行うため、4本の単線シールドトンネルはそれぞれ上下左右に屈曲する複雑な立体構造になっている。
駅(改札、ホーム)の位置は旧・御陵駅と日ノ岡駅の中間に位置している。そのため、両駅の利用者への利便性に配慮するために地下鉄構内への出入り口を旧駅側と日ノ岡駅側に2箇所ずつ設けている。出入り口から駅中央に1箇所ある改札までは地下の通路を歩く必要がある。
歴史
要約
視点
京津線単独駅時代
地下鉄東西線開業後
旧・御陵駅
1997年10月11日まで京津線の御陵駅は地上に設置されていた。京津線の部分廃止及び地下鉄東西線への乗り入れ開始に伴って廃止となった。
停車する電車はいずれも2両編成の普通列車と準急の2種であり、急行も1981年に廃止されるまで停車していた。準急は当駅 - 京津三条間はノンストップで運転されていた。
地形の問題もありホームは完全な対面式ではなく、踏切を挟んで線路の北側と南側とで対角線上に設置されていた。線路の北側のホーム(京阪山科・浜大津行き)は踏切から京阪山科・四宮駅寄り、線路の南側のホーム(京津三条行き)は踏切から京津三条駅寄りにあった。また、それぞれのホーム入り口には券売機が1台ずつ設置されていた。
現在は駅施設は全て撤去され、駅跡付近から旧御陵府道踏切までの区間は遊歩道(愛称・陵ヶ岡みどりの径[12])として整備されている。
駅構造
要約
視点

京阪京津線の接続駅で、地下2層が西行き(蹴上駅方面)、地下3層が東行き(山科駅方面)のホームである。ホームはどちらも他の東西線の駅と同様、1面2線の島式ホームで、ホームドアが設置されている。2・4番のりばは、ホームの有効長は6両分であるが、ホームドアは4両分のみ設けられている。
東西線の駅は駅ごとにステーションカラーが制定されており、御陵駅のステーションカラーは■桔梗色である。
のりば
奇数番線が六地蔵方面発着の列車用、偶数番線が京津線乗り入れ列車用となっている。トンネルを出てすぐのところに渡り線があり、花火大会開催時などに、御陵 - びわ湖浜大津間の臨時列車が運転される時には、2番のりばから折り返し運転のびわ湖浜大津行きが発車する。また深夜帯の当駅止まりの京津線電車は、到着後に四宮駅留置線へ回送される。
駅ナンバリング
当駅は京阪電気鉄道で唯一、2014年4月1日から導入された駅ナンバリングの対象外となっており、京津線含め大津線の案内では地下鉄東西線の駅番号(T08)のみを用いており、京阪仕様の駅番号などの表記はされていない。また、当駅における4番のりばの駅名標についても京阪山科方の駅番号(OT31)は未表記となっている。
水害対策
駅東側で京津線は掘割構造の複線傾斜路から地上に出る。通常時はトンネル内に流れ込んだ雨水はトンネル入口部には時間あたり70ミリの豪雨に対応できる排水量毎分4.8トンのポンプでトンネル外に排水される。また、トンネル内の湧水対策として地下水は地下30メートルのポンプ室(御陵東中間ポンプ所)に集められ、毎分1.8トンの排水能力があるポンプでくみ上げられ排水される。
しかし2013年9月16日の台風18号の通過時、山科区を流れる安祥寺川が御陵駅から1.5キロメートル離れた田山橋付近から溢水し、線路敷伝いに大量の泥水が京阪京津線からの乗り入れ口から侵入[14][15]。両方の排水ポンプ能力を上回る泥水がトンネル内に流れ込み、御陵東中間ポンプ所内の動力制御盤が冠水停電し所内の全ポンプが停止。トンネル内の排水が不能になった。その結果御陵駅東の単線トンネルが上下線4本とも約600メートルにわたり冠水し[16]、御陵駅構内においても地下3階の浜大津・六地蔵行きの線路が80センチメートルも浸水。信号設備等トンネル内のすべての設備の水没により列車が運行できなくなった[17]。復旧のため消防や民間から30台のポンプをかき集めて溜まった泥水を排水し、9月19日夜に運行を再開した。なお京津線の乗り入れは大谷駅 - 上栄町駅近傍の土砂撤去作業のため9月29日夕方にずれ込んだ[15]。流入した雨水は推計で15600トンとされている[16]。
京都市交通局と京阪電気鉄道は緊急対策として土のうを安祥寺川の線路敷流入箇所と地下への進入口とに配備し、御陵東中間ポンプ所には仮設ポンプを増設し毎分3.16トンに増強した。またポンプ所の浸水への抜本的対策として排水ポンプ制御盤の地上への移動を同年12月18日に完了した[16][18]。また京阪と地上からトンネルへと流入する雨水防止策について議論したい[19]とし、京阪は安祥寺川に近い地点に止水扉を設置することとなり、また河川氾濫の根本対策の一環として京都府において安祥寺川の堆積土砂の除去を行った[16]。
利用状況
- 京都市営地下鉄 - 2022年度の1日平均乗降人員は7,538人である[20]。
- 京阪電気鉄道 - 2022年度の1日平均乗降人員は6,759人である[21]。この値には京都市交通局からの連絡人員を含まない。
近年の1日平均乗降・乗車人員推移は下表のとおりである。
年度 | 京都市営地下鉄[20][22] | |||
---|---|---|---|---|
乗降人員 | 連絡人員 | |||
乗降人員 | 乗車人員 | 乗降人員 | 乗車人員 | |
2003年(平成15年) | 9,708 | 4,939 | 7,325 | 3,793 |
2004年(平成16年) | 8,945 | 4,540 | 7,132 | 3,722 |
2005年(平成17年) | 8,425 | 4,274 | 7,208 | 3,730 |
2006年(平成18年) | 8,177 | 4,141 | 6,570 | 3,455 |
2007年(平成19年) | 8,126 | 4,156 | 6,915 | 3,530 |
2008年(平成20年) | 8,225 | 4,169 | 7,249 | 3,678 |
2009年(平成21年) | 8,018 | 4,059 | 7,563 | 3,926 |
2010年(平成22年) | 7,971 | 4,033 | 7,244 | 3,762 |
2011年(平成23年) | 7,924 | 4,009 | 7,183 | 3,750 |
2012年(平成24年) | 7,818 | 3,955 | 7,153 | 3,715 |
2013年(平成25年) | 7,782 | 3,937 | 6,862 | 3,563 |
2014年(平成26年) | 8,093 | 4,094 | 7,090 | 3,682 |
2015年(平成27年) | 8,194 | 4,146 | 7,647 | 3,971 |
2016年(平成28年) | 8,146 | 4,122 | 7,908 | 4,107 |
2017年(平成29年) | 8,229 | 4,164 | 7,933 | 4,120 |
2018年(平成30年) | 8,370 | 4,235 | 8,222 | 4,266 |
2019年(令和元年) | 8,519 | 4,310 | 8,306 | 4,315 |
2020年(令和 | 2年)7,021 | 3,500 | 4,397 | 2,215 |
2021年(令和 | 3年)7,327 | 3,650 | 4,972 | 2,501 |
2022年(令和 | 4年)7,538 | 3,766 | 5,967 | 3,005 |
駅周辺

本来存在していたはずのレリーフが剥がれている(2009年6月)
駅は山科盆地の北西に位置し、三条通(府道143号四ノ宮四ツ塚線)の地下にある。三条通はここから北西に進んで東山を越え、旧東海道の起点、三条大橋に至る。
周囲は主に住宅地。「御陵」という地名は、駅の東300メートルほどにある天智天皇山科陵(御廟野古墳)に由来する。また住宅地北側の山麓を琵琶湖疏水が通る。
→「日ノ岡駅 § 停留場周辺」も参照
バス路線
駅付近には京阪バスの停留所が点在する[25]。ここでは、山科駅・京阪山科駅方面から順に各停留所の案内をまとめて解説する。なお、近江鉄道バスの季節運行路線(立命館大学京都線)と過去に運行した路線(長距離路線を含む)の解説はすべて省略する。
御陵東
京阪京津線の旧・御陵駅付近にあるバス停留所。
御陵駅
当駅のすぐ近くにあるバス停留所。東行(山科駅方面)のみ停車。
- 東行(出入口2番)
- 19号経路:山科駅
- 鏡山循環:山科駅
日ノ岡
隣の駅
- 京都市営地下鉄
東西線
- 京阪電気鉄道
- ▲京津線
- (蹴上駅 (T09) - ) 御陵駅 (T08) - 京阪山科駅 (OT31)
- 括弧内の英数字は駅番号を示す。
かつて存在した路線
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.