御上神社
滋賀県野洲市三上にある神社 ウィキペディアから
滋賀県野洲市三上にある神社 ウィキペディアから
御上神社(みかみじんじゃ)は、滋賀県野洲市三上にある神社。式内社(名神大社)、旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。琵琶湖南岸、「近江富士」の別名もある三上山(標高432メートル)の山麓に鎮座し、三上山を神体山として祀る。三上山は藤原秀郷(俵藤太)のムカデ退治伝説でも知られる。
社伝では、孝霊天皇6年6月18日に天之御影命が三上山の山頂に降臨し、それを御上祝(神主)が三上山を神体(神奈備)として祀ったのに始まると伝える[1]。明治から昭和にかけての発掘調査では三上山ふもとの大岩山から24個の銅鐸が発見されており、三上山周辺では古来から祭祀が行われていたと考えられている。
養老2年(718年)3月15日に、藤原不比等が勅命によって遥拝所のあった榧木原と称された三上山麓の現在地に社殿を造営したという[1]。
平安時代中期の『延喜式神名帳』では「近江国野洲郡 御上神社 名神大 月次新嘗」と記載され、名神大社に列している。古代から中世にかけて三上山山麓に東光寺があったとされる。数多くの伽藍・堂舎があったとも伝えられ、「三上古跡図」にその様子が描かれている。また、円融天皇によって当社は勅願所に定められている[1]。
1876年(明治9年)に近代社格制度において郷社に列せられた。
1890年(明治23年)に、本殿・拝殿・楼門が特別保護建造物に指定された機会に国庫補助を受けて解体修理が行われた[1]。
1913年(大正2年)に県社、次いで1924年(大正13年)に官幣中社に昇格した[1]。太平洋戦争後は神社本庁の別表神社に列している。
かつては三上山を神体山として祀っていたようであるが、現在は三上山は当社の境内の東に国道8号を挟んで立地し、本殿は境内の北に南向きで建てられているため方角は一致していない。
10月14日に行われる秋季古例祭は、「ずいき祭り」と通称される。古くは「若宮殿相撲御神事」と呼ばれていたという。
秋の収穫感謝と子孫繁栄を祈念する祭りで、鎌倉時代以前に始まったとされる。ずいきで作った神輿(ずいき神輿)が5基奉納されるほか、芝原式として子供相撲が奉納される。中世の宮座の祭祀組織や神事を伝えていることから、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
所在地
交通アクセス
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.