トップQs
タイムライン
チャット
視点

広島市内の通り

ウィキペディアから

Remove ads

広島市内の通り(ひろしましないのとおり)は広島県広島市内の愛称がつけられている通りの一覧である。主に旧市内である中区東区西区南区が中心である。

これらの通り名は主に、1980年代に広島市が政令指定都市昇格に合わせて公募等により命名したものが多い[1]が、それ以前から名前のあった通りも多くある。

通り名を "-" でつなげているものは、同一の県・市道が、区間により異なる名称になっていることを示す。

中区の通り

南区の通り

西区の通り

東区の通り

佐伯区の通り

  • 駅前通り
  • コイン通り

安佐北区の通り

安佐南区の通り

  • 安川通り
  • 銀山門前通り(山本祇園地区を通る長束八木線の一部の名称。鎌倉室町時代(1300-1600年頃)、武田山に築かれていた銀山城の門前町だったことに由来する。)

広島における「電車通り」

他の都市において「電車通り(市電通り)」と言うと、最も主要な路線が走っている通りを指したり、そもそも1路線しかない都市では、自ずとその道が「電車通り」と呼ばれる。

しかし、広島市の場合は市内中心部に6路線が走っているため、軌道のある道は全て「電車通り」と呼ばれる。これではわかりにくいため、店舗の広告等では、沿線または行き先の町名・地名をつけて呼ぶが、その呼び方は一定していない。例えば白島線の場合、「白島電車通り」とも「鉄砲町電車通り」とも呼ばれる。また、単に「電車通り」とだけ呼称される場合は相生通りのことを指すことが殆どであるが、前述の通り軌道のある道は全て「電車通り」と呼ぶことが出来るため、判然としない。

国道

  • 宮島街道国道2号のうち庚午北交差点から廿日市市宮島口駅前までの区間。厳密には庚午北交差点から市道を北上して西広島駅前が基点となるが、この市道は国道2号の旧道である。よく、かつての西国街道と誤解されるが、西国街道は現在もこの通りの裏道として残っている)
  • 山陽道(国道2号のうち、安芸区内の区間…かつての西国街道)
  • 祇園新道・鯉城通り(国道54号
  • 可部街道国道183号(旧国道54号)…かつての雲石街道)
  • 宇品通り(国道487号
  • 幕の内通り(191分かれ交差点 - 飯室交差点) - 加計街道(飯室交差点 - 安芸太田町境)(国道191号)
  • 鈴張街道(飯室交差点 - 北広島町境)(国道261号)

広島の幹線道路

要約
視点

広島市は120万人を抱える都市であることから、都市高速道路が整備中であり、2010年4月には広島東ICと宇品・海田地区との行き来が出来る広島高速1号線(1号線は全線供用)と広島高速2号線、2014年3月には広島高速3号線の全線開通でネットワークが完成し、広島東 - 宇品 - 商工センターまでの行き来が容易になり、残すは5号線による広島駅北口までの整備と4号線の五日市ICへの直結のみとなっている。都市高速の料金はNEXCO管理の高速道路と同じく対距離制となっている。

広島市は都市高速より、国道のバイパス化が進んでいる。西広島バイパスは地域高規格道路に指定されているほか、祇園新道も4車線-8車線に整備され、中央分離帯にはアストラムラインが通っている。国道2号に関しては2023年3月19日に隣接する東広島市西条バイパスとのバイパス接続が東広島バイパスの供用開始によって行われた。

NEXCO西日本の高速道路

さらに見る 道路名, 市内のIC・JCT ...

都市高速道路(広島高速道路

さらに見る 道路名, 車線数 ...

バイパス

さらに見る 道路名, 国道番号 ...

その他高規格道路・有料道路

さらに見る 道路名, 管理者 ...
Remove ads

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads