平和島駅
東京都大田区大森北にある京浜急行電鉄の駅 ウィキペディアから
歴史
- 1901年(明治34年)2月1日 - 沢田駅として開業。
- 1950年(昭和25年)2月 - 待避線完成、2面4線となる。
- (時期不明)駅をやや北に移転。
- 1961年(昭和36年)
- 9月1日 - 平和島駅に改称。
- 10月30日 - 駅舎を改築し、木造から鉄筋コンクリート造2階建てとなる[3]。同時に構内踏切を廃止して地下道を新設し、プラットホーム有効長を4両から6両に延伸[3]。
- 1970年(昭和45年)
- 1997年(平成9年)10月4日 - ホーム有効長を12両編成分に延長。これによって、朝の都営浅草線直通特急が品川まで12両編成で運転されるようになる。
- 2009年(平成21年)2月24日 - 接近メロディを導入。「いい湯だな」が採用される。
- 2010年(平成22年)5月16日 - ダイヤ改正が実施され、エアポート急行(現在は急行に改称)の停車駅となる[5]。
- 2021年(令和3年)
駅名の由来
「沢田」は駅所在地の当時の字であり、付近に沢田通り、沢田交差点などの名を残す。後に改称した「学校裏」は駅所在地が寄木尋常小学校(後の大森第二小学校→開桜小学校)の裏手(西側)にあったため。
現駅名の「平和島」は、駅東側にある京浜第2区埋立地の通称から採られた(当駅自体は平和島には所在していない)。なお、同埋立地が大田区に編入され、正式に「平和島」の町名が定められたのは1968年であり、当駅の駅名改称(1961年)はそれよりも先行している(平和島の由来については「平和島#概要」を参照)。
駅構造


島式ホーム2面4線を有する高架駅であり、当駅にて通過待避・緩急接続が行われる。内側2線が本線、外側2線が副本線であり、副本線に入線するのは、ほとんどの普通と一部の急行である。また、エアポート特急が設定されていた時期には、エアポート特急が副本線に入線し、快特を待避していた。
以前は品川方に渡り線が設置されていた。
改札内コンコースとホームを結ぶエスカレーターおよびエレベーターが設置されている。トイレは長らく改札外にあったが、2010年には構内に多機能トイレが新設され、置き換えられた。
当駅始発の上り普通品川行きが平日ダイヤの夕方に1本設定[8]されているが、この普通列車は京急蒲田方向から回送され、当駅から営業運転に入る。
のりば
接近メロディ
都内の温泉施設の先駆けとなった「平和島温泉クアハウス」(現在の「天然温泉平和島」)があることにちなみ、2009年2月24日から、「いい湯だな」[注釈 1]をアレンジしたものを接近メロディとして使用している[9]。メロディはスイッチの制作で、編曲は塩塚博が手掛けた[10]。なお、接近メロディ導入に合わせて、通過列車接近時の警告音の音程が変更されているほか、コンコースには液晶ディスプレイ型発車標、ホームにはLED式発車標が新設された[注釈 2][11]。
利用状況
要約
視点
2022年(令和3年)度の1日平均乗降人員は38,971人[京急 1]で、京急線全72駅中10位。快特通過駅の中では最も多い。
近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は下表の通りである。
年度 | 1日平均 乗降人員[13] |
1日平均 乗車人員[14] |
出典 |
---|---|---|---|
1990年(平成 | 2年)24,299 | [* 1] | |
1991年(平成 | 3年)24,372 | [* 2] | |
1992年(平成 | 4年)24,173 | [* 3] | |
1993年(平成 | 5年)24,647 | [* 4] | |
1994年(平成 | 6年)24,841 | [* 5] | |
1995年(平成 | 7年)24,257 | [* 6] | |
1996年(平成 | 8年)23,668 | [* 7] | |
1997年(平成 | 9年)23,019 | [* 8] | |
1998年(平成10年) | 22,271 | [* 9] | |
1999年(平成11年) | 22,060 | [* 10] | |
2000年(平成12年) | 22,170 | [* 11] | |
2001年(平成13年) | 22,066 | [* 12] | |
2002年(平成14年) | 21,811 | [* 13] | |
2003年(平成15年) | 44,493 | 21,992 | [* 14] |
2004年(平成16年) | 43,659 | 21,600 | [* 15] |
2005年(平成17年) | 43,475 | 21,510 | [* 16] |
2006年(平成18年) | 43,966 | 21,811 | [* 17] |
2007年(平成19年) | 44,529 | 21,120 | [* 18] |
2008年(平成20年) | 44,823 | 22,326 | [* 19] |
2009年(平成21年) | 45,051 | 22,444 | [* 20] |
2010年(平成22年) | 44,505 | 22,150 | [* 21] |
2011年(平成23年) | 43,452 | 21,598 | [* 22] |
2012年(平成24年) | 45,567 | 22,668 | [* 23] |
2013年(平成25年) | 46,402 | 23,096 | [* 24] |
2014年(平成26年) | 46,488 | 23,107 | [* 25] |
2015年(平成27年) | 46,493 | 23,071 | [* 26] |
2016年(平成28年) | 46,560 | 23,145 | [* 27] |
2017年(平成29年) | 47,873 | 23,795 | [* 28] |
2018年(平成30年) | 48,608 | 24,175 | [* 29] |
2019年(令和元年) | 48,639 | 24,131 | [* 30] |
2020年(令和 | 2年)[京急 2]36,392 | ||
2021年(令和 | 3年)[京急 3]36,555 | ||
2022年(令和 | 4年)[京急 1]38,971 |
駅周辺
官公庁・公共施設
- 東京消防庁大森消防署
- 大田区役所大森西特別出張所
- 大田区立大森東図書館
- 大田区立平和の森会館
- 東京都水道局大田営業所
教育機関
- 大田区立大森第二中学校
- 大田区立大森東小学校
- 東京都立美原高等学校
郵便局・金融機関
- 大森東一郵便局
- 大森北六郵便局
- 大森西二郵便局
史跡・自然
店舗
- FINE DAILY MARKET 京急ストア 平和島店
- BIG FUN平和島
競技場
法人
- タワーレコード本社
- 京急開発株式会社本社
- 京浜急行バス大森営業所
交通
- 国道15号(第一京浜)
- 東京都道318号環状七号線(環七通り)
バス路線
京浜急行バスにより運行されている。各路線の詳細は羽田営業所もしくは大森営業所を参照。
- 1番乗り場
- 3番乗り場
- 4番乗り場
- [森38・平和41・平和54] レジャーランド平和島行(京急)
- 5番乗り場
- [森56] 大森福祉事務所・八幡通り経由 大森駅行(京急)(平日のみ)
- 6番乗り場
なお、平和島駅⇔BIG FUN平和島の無料送迎バスも運行されている。(京急開発による運行、9時台から22時台までの15分~30分間隔)
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.