幕末の四大人斬り
ウィキペディアから
幕末の四大人斬り(ばくまつのよんだいひときり)とは、幕末期の京都において暗殺活動を行い、「人斬り」の異名を取る尊王攘夷派の4人の志士の呼称[1]。天誅[注釈 1]と称して彼らが起こした要人暗殺テロ事件は、都の人々を震撼させた[3]。全員が非業の死を遂げているが、桐野利秋(中村半次郎)のみは明治政府の高官に就いている。
四大人斬り
- 田中 新兵衛(たなか しんべえ、天保3年〈1832年〉- 文久3年5月26日〈1863年7月11日〉)
- 薩摩藩出身。1862年8月15日、今太閤と呼ばれるほどの権勢を振るっていた島田正辰を殺害する。これは、続発する天誅の初めとなった[4]。他にも多数の暗殺を行なったとされ、「人斬り新兵衛」の異名がある。朔平門外の変における姉小路公知暗殺の嫌疑で捕縛され、取り調べ中に突如自刃した。享年31。
- 河上 彦斎(かわかみ げんさい、天保5年11月25日〈1834年12月25日〉- 明治4年12月4日〈1872年1月13日〉)
- 肥後藩出身。1864年8月12日に兵学者の佐久間象山を暗殺するなど、「人斬り彦斎」とも呼ばれた[4]。他にも多数の暗殺を行ったとされる。明治維新後、「高田 源兵衛(たかだ げんべえ)」と名を改める。その後、二卿事件への関与や広沢真臣暗殺の嫌疑を理由に捕縛され、斬首された。享年37。
関連作品
伝記
小説
映画
ドラマ
漫画
- 『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』(和月伸宏、週刊少年ジャンプ 1994年19号 - 1999年43号) - 主人公の緋村剣心は動乱の幕末に数多くの幕府要人を暗殺して「人斬り抜刀斎」と呼ばれた剣客。作者は剣心のキャラクターを描くうえで『幕末の四大人斬り』を参考にしたと述べている[6]。
- 『ちるらん 新撰組鎮魂歌』(橋本エイジ、月刊コミックゼノン 2012年 - 2023年) - 新撰組の敵役として四大人斬りが登場。
- 『警視庁抜刀課』(斎藤岬、月刊バーズ) - 四大人斬りの愛刀が盗難事件に遭う。“人斬りの刀”を手に入れた犯人たちは幕末四大人斬りの名を名乗り高校を襲撃。警視庁抜刀課と対峙する。
ゲーム
- 『Rise of the Ronin』(Team NINJA、コーエーテクモゲームス2024年3月22日発売) - 主人公の浪人 (隠し刀) の敵として幕末四大人斬りが登場。そのうち岡田以蔵と中村半次郎は、ミッションシナリオによっては共闘する事にもなる。
関連人物
- 山田浅右衛門(やまだ あさえもん)
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.