幕内最高優勝の記録一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
幕内最高優勝の記録(まくのうちさいこうゆうしょうのきろく)は、大相撲の幕内力士の優勝にかかわる主要記録の一覧。特に明記のない場合、1909年(明治42年)6月場所の優勝額贈呈開始によって現在の個人優勝制度が確立して以降のもの。これ以前は大相撲優勝力士一覧も参照。
優勝回数10回以上の力士
最高位は全員横綱。
四股名 | 優勝 回数 | 新入幕 | 初優勝 | 最終優勝 | 最終場所 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
白鵬翔 | 45 | 2004年5月 | 2006年5月 | 2021年7月 | 2021年9月 | 優勝同点4回 |
大鵬幸喜 | 32 | 1960年1月 | 1960年11月 | 1971年1月 | 1971年5月 | 優勝同点2回 |
千代の富士貢 | 31 | 1975年9月 | 1981年1月 | 1990年11月 | 1991年5月 | 優勝同点なし(決定戦全勝) |
朝青龍明徳 | 25 | 2001年1月 | 2002年11月 | 2010年1月 | 2010年1月 | 優勝同点1回 |
北の湖敏満 | 24 | 1972年1月 | 1974年1月 | 1984年5月 | 1985年1月 | 優勝同点5回 |
貴乃花光司 | 22 | 1990年5月 | 1992年1月 | 2001年5月 | 2003年1月 | 優勝同点5回 |
輪島大士 | 14 | 1971年1月 | 1972年5月 | 1980年11月 | 1981年3月 | 優勝同点1回 |
双葉山定次 | 12 | 1932年2月 | 1936年5月 | 1943年5月 | 1945年11月 | 新入幕は春秋園事件による繰上げ 年2場所制時代 |
武蔵丸光洋 | 12 | 1991年11月 | 1994年7月 | 2002年9月 | 2003年11月 | 優勝同点6回 |
曙太郎 | 11 | 1990年9月 | 1992年5月 | 2000年11月 | 2001年1月 | 優勝同点3回 全勝優勝経験のない最多優勝力士 |
常ノ花寛市 | 10 | 1917年5月 | 1921年5月 | 1930年3月 | 1930年10月 | 優勝同点1回(決定戦制度なし)[1] 年2場所制で3回、年4場所制で7回の優勝[2] |
栃錦清隆 | 10 | 1947年1月 | 1952年9月 | 1960年1月 | 1960年5月 | 優勝同点1回 新入幕時は年2場所制、年6場所制への過渡期の優勝が6回 |
若乃花幹士 (初代) | 10 | 1950年1月 | 1956年5月 | 1960年9月 | 1962年5月 | 優勝同点1回 新入幕時は年3場所制、年6場所制への過渡期の優勝が1回 |
北の富士勝昭 | 10 | 1964年1月 | 1967年3月 | 1973年3月 | 1974年7月 | 優勝同点1回 |
照ノ富士春雄 | 10 | 2014年3月 | 2015年5月 | 2024年7月 | 2025年1月 | 優勝同点3回 |
連続優勝
年間最多優勝
部屋別の記録
その他の記録
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.