市ノ坪 (川崎市)

神奈川県川崎市中原区の町名 ウィキペディアから

市ノ坪 (川崎市)

市ノ坪(いちのつぼ)は、神奈川県川崎市中原区大字[5]住居表示未実施[6]。面積は全域で45.22 haである[2]

概要 市ノ坪, 国 ...
市ノ坪
大字
Thumb
市ノ坪のマンション
Thumb北緯35度33分53秒 東経139度40分04秒
日本
都道府県  神奈川
市町村 川崎市
行政区 中原区
人口情報2024年(令和6年)12月31日現在[1]
 人口 12,004 人
 世帯数 6,276 世帯
面積[2]
  0.459723868 km²
人口密度 26111.33 人/km²
設置日 1933年(昭和8年)
郵便番号 211-0016[3]
市外局番 044(川崎MA[4]
ナンバープレート 川崎
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示
閉じる

地理

中原区のほぼ中央に位置し、二ヶ領用水の左岸に細長く広がっている[7]。一帯は住宅地や工場となっている[8]国道409号府中街道)が二ヶ領用水とほぼ並行する形で域内を縦断するほか、東急東横線綱島街道東海道新幹線横須賀線など多くの交通路が当地を横断している。

市ノ坪は北東端で小杉町新丸子東中丸子北谷町田尻町と、南端で幸区鹿島田と、南西端で二ヶ領用水を挟んで苅宿木月住吉町今井南町と接する(特記のない町域は中原区)。

地価

住宅地の地価は、2024年令和6年)1月1日公示地価によれば、市ノ坪字田向464番59の地点で34万6000円/m²となっている[9]

歴史

要約
視点

条里制の遺構と考えられる地名を持つ[7]当地であるが、当地の古い歴史は残っておらず、かつて鹿島田と一村だったことだけを「新編武蔵風土記稿」が伝えている[10][11]

江戸時代の当地は旗本の内藤氏領だったものが、元禄時点では天領となっており[5]、さらに徳川家継の御仏殿料として増上寺に寄進され[7]、幕末まで増上寺領であった[5]。村は、正保年間の「武蔵田園簿」で200、「元禄郷帳」では302石4斗あまり、「天保郷帳」や幕末の「旧高旧領取調帳」では299石3斗あまりというように推移していた[7]。「新編武蔵風土記稿」では民家49軒[11]

水利としては二ヶ領用水や、その分水である[12]市ノ坪川[10]という水路が使われていた。また、多摩川の氾濫も、江戸時代には5年に1度ほど起きていた[13]。農産品としては花づくりが行われ、池上幸豊がその隆盛を「与楽亭集」に書き残している[7]ほか、天明の大飢饉以降にはヒエジュズダマエンドウなども植えられ[13]、農閑期にはしめ飾り作りも行われた[10]

明治に入ると、花づくりがさらに広まり、60戸あった農家のほとんどで行われるようになった[13]。さらに、大正時代にはフレームを使うようになり、昭和には冷蔵庫を用いた促成栽培が開発されるなど、技術的に発展を遂げていった[14]。また当地は、行政上住吉村中原町川崎市と推移していき、住吉村時代には当地に小学校も作られたが、中原町になるのと前後して廃止となった[15]

当地には大正末期以降に多数の鉄道が通ったため、土地や水路、神社の参道までが分断されていった[16]。そして、戦時中には当地にも軍需工場が作られたほか、食糧増産を目的として花や、など果樹の栽培も中断することとなった[17]

戦後には花の栽培も一時復活したが、周囲で急激に宅地化が進んだこと、また交通の発達で遠方からでも出荷できるようになったこともあり、衰退の道をたどっていった[14]。一方、しめ飾り作りは平成の世にも続けられている[10]

地名の由来

条里制で36に割られた区画のうちの「一ノ坪」に由来するものと考えられている[7]。ただ、条里遺構は判然としない[10]ほか、通常の6里四方より区画が小さかったとする見方もある[13]

沿革

小字

当地には、地租改正の際に[7]外屋敷[1~138番地]・中村通[139~154番地]・道内(みちうえ)[155~356番地]・広町[357~396番地]・田向[397~506番地]・下橋場[507~578番地]・新田[579~647番地]・平間境[652~721番地]という8つの小字が設定された[18]

世帯数と人口

2024年(令和6年)12月31日現在(川崎市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 大字, 世帯数 ...
大字世帯数人口
市ノ坪 6,276世帯 12,004人
閉じる

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

さらに見る 年, 人口 ...
人口推移
人口
1995年(平成7年)[19]
7,643
2000年(平成12年)[20]
7,499
2005年(平成17年)[21]
8,418
2010年(平成22年)[22]
8,796
2015年(平成27年)[23]
9,214
2020年(令和2年)[24]
11,835
閉じる

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

さらに見る 年, 世帯数 ...
世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[19]
3,320
2000年(平成12年)[20]
3,505
2005年(平成17年)[21]
4,051
2010年(平成22年)[22]
4,278
2015年(平成27年)[23]
4,520
2020年(令和2年)[24]
5,949
閉じる

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2022年3月時点)[25][26]

さらに見る 番・番地等, 小学校 ...
番・番地等小学校中学校
22~283番地
373~375番地
449番地
川崎市立東住吉小学校川崎市立住吉中学校
284~370番地
378~399番地
432番地
484~579番地
川崎市立苅宿小学校
410~418番地
440~445番地
452~467番地
581番地以降
川崎市立玉川小学校川崎市立玉川中学校
閉じる

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[27]

さらに見る 大字, 事業所数 ...
大字事業所数従業員数
市ノ坪 160事業所 1,764人
閉じる

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

さらに見る 年, 事業者数 ...
事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[28]
153
2021年(令和3年)[27]
160
閉じる

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

さらに見る 年, 従業員数 ...
従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[28]
1,610
2021年(令和3年)[27]
1,764
閉じる

交通

鉄道

当地を通過する鉄道はいくつかあるが、いずれも当地に駅は現存しない。

路線バス

東急バスが、府中街道を経由して当地と川崎駅武蔵小杉駅溝の口駅を結ぶ路線を運行している。

道路

施設

教育

川崎市立橘高等学校川崎市立玉川中学校の敷地の一部が市ノ坪にかかるが、当地を住所とする学校は存在しない。

その他

日本郵便

警察

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[30]

さらに見る 番・番地等, 警察署 ...
番・番地等警察署交番・駐在所
26~36番地、54~82番地
89番地、94~98番地
中原警察署武蔵小杉駅前交番
321番地、331~354番地
358~445番地、452~720番地
中丸子交番
40~53番地、83~87番地
90番地、103~319番地
322~328番地、355番地
449~451番地
向河原交番
閉じる

関連項目

脚注

参考文献

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.