トップQs
タイムライン
チャット
視点
川平駅
かつて島根県江津市にあった西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
川平駅(かわひらえき)は、島根県江津市川平町南川上田ノ原にあった、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅[2](廃駅)である。
Remove ads
歴史
- 1930年(昭和5年)4月20日:三江線が石見江津駅(現・江津駅) - 川戸駅間に於いて開業した際に、有人駅として新設[2][5]。
- 1955年(昭和30年)3月31日:三江南線の開業に伴い、三江線が三江北線に改称され、当駅も同線の所属駅となる[6]。
- 1962年(昭和37年)4月20日:業務委託駅となる(日本交通観光社に委託)[7]。
- 1975年(昭和50年)
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[3]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:無人駅となる[8]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道が承継[3][6]。
- 1999年(平成11年)3月13日:3月12日午後0時半から江津 - 口羽駅間を運休して、列車交換設備を撤去[9]。周辺では同時に、川戸・因原・石見簗瀬の各駅でも交換設備が撤去された[9]ため、江津駅 - 浜原駅間では列車交換が可能な駅が石見川本駅のみとなる[10]。
- 2018年(平成30年)
- 廃線後の駅舎(2019年9月)
- 桜の木が伐採され、代替バスの回転場所として整備された(2019年9月)
Remove ads
駅構造
浜原方面に向かって右側に、単式1面1線のホームを有する地上駅(停留所)であった[1]。かつては駅員が常駐しており、駅舎も残っていたが、廃止時には無人駅(浜田鉄道部管理)となっていた。なお、自動券売機などは設置されなかった。かつては相対式2面2線であったが、片側(構内北側)の線路は撤去され、使われなくなったホームが残されていた[1]。旧ホームには、廃止時まで駅名標が立っていた。
利用状況
近年の1日平均乗車人員は以下の通りである[統計 1]。なお、1994年度は47人、1984年度は112人だった。
駅周辺
その他
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads