小見川駅
千葉県香取市小見川にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
歴史
- 1931年(昭和6年)11月10日:鉄道省の駅として開設[1]。旅客・貨物取扱[3]。
- 1974年(昭和49年)2月1日:貨物取扱廃止[3]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:荷物扱い廃止[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[1]。
- 1997年(平成9年)3月24日:駅公衆トイレを改築し、駅外の公衆トイレと合築にする[4]。
- 2003年(平成15年):管理駅長を廃止[5]。
- 2009年(平成21年)3月14日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[6]。東京近郊区間に組込まれる[6]。
- 2014年(平成26年)12月20日:業務委託駅化[7]。
- 2022年(令和4年)5月31日:この日限りでみどりの窓口が営業終了[8][9]。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。ホームは嵩上げされていない。2つのホームは跨線橋で結ばれている。木造駅舎を備える。
成田統括センター(佐原駅)管理のJR東日本ステーションサービスが駅業務を受託する業務委託駅である[10]。多機能券売機・自動券売機・簡易Suica改札機が設置されている。
- 改札口と券売機(2022年2月)
- 待合室(2022年2月)
のりば
(出典:JR東日本:駅構内図)
- 駅ホーム(2021年4月)
- 2番線駅名標(2020年6月)
- 成田線特別仕様の駅名標(2020年6月)
利用状況
2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員は987人である[JR 1]。
JR東日本及び千葉県統計年鑑によると、近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
---|---|---|
1990年(平成 | 2年)2,116 | [* 1] |
1991年(平成 | 3年)2,120 | [* 2] |
1992年(平成 | 4年)2,105 | [* 3] |
1993年(平成 | 5年)2,019 | [* 4] |
1994年(平成 | 6年)1,950 | [* 5] |
1995年(平成 | 7年)1,861 | [* 6] |
1996年(平成 | 8年)1,820 | [* 7] |
1997年(平成 | 9年)1,758 | [* 8] |
1998年(平成10年) | 1,736 | [* 9] |
1999年(平成11年) | 1,732 | [* 10] |
2000年(平成12年) | [JR 2]1,726 | [* 11] |
2001年(平成13年) | [JR 3]1,628 | [* 12] |
2002年(平成14年) | [JR 4]1,645 | [* 13] |
2003年(平成15年) | [JR 5]1,611 | [* 14] |
2004年(平成16年) | [JR 6]1,579 | [* 15] |
2005年(平成17年) | [JR 7]1,484 | [* 16] |
2006年(平成18年) | [JR 8]1,489 | [* 17] |
2007年(平成19年) | [JR 9]1,415 | [* 18] |
2008年(平成20年) | [JR 10]1,372 | [* 19] |
2009年(平成21年) | [JR 11]1,284 | [* 20] |
2010年(平成22年) | [JR 12]1,281 | [* 21] |
2011年(平成23年) | [JR 13]1,281 | [* 22] |
2012年(平成24年) | [JR 14]1,286 | [* 23] |
2013年(平成25年) | [JR 15]1,270 | [* 24] |
2014年(平成26年) | [JR 16]1,239 | [* 25] |
2015年(平成27年) | [JR 17]1,286 | [* 26] |
2016年(平成28年) | [JR 18]1,294 | [* 27] |
2017年(平成29年) | [JR 19]1,279 | [* 28] |
2018年(平成30年) | [JR 20]1,225 | [* 29] |
2019年(令和元年) | [JR 21]1,185 | [* 30] |
2020年(令和 | 2年)[JR 22]903 | |
2021年(令和 | 3年)[JR 23]1,016 | |
2022年(令和 | 4年)[JR 24]1,005 | |
2023年(令和 | 5年)[JR 1]987 |
駅周辺
- 国道356号(利根水郷ライン)
- 千葉県道28号旭小見川線
- 千葉県道259号小見川停車場線
- 利根川 - 水郷おみがわ花火大会会場
- 千葉県立水郷小見川少年自然の家
- 千葉県立小見川高等学校
- 香取市立小見川中央小学校
- 香取市役所小見川区事務所(旧・小見川町役場)
- 小見川文化会館
- 小見川幹部交番
- 小見川郵便局
- 小見川八軒町簡易郵便局
- 小見川自動車教習所
- 小見川B&G海洋センター
- 香取市立小見川図書館
- 小見川城跡(城山公園)展望台地
- 善光寺(初代松本幸四郎の墓 県指定史跡)
- 夢紫美術館(貝紫染色の工芸品を集めた美術館)
- 佐藤尚中誕生地(順天堂病院創立者)
- トライアルスーパーセンター小見川店 (ショッピングセンター)
- 24丸昇(オートレストラン)
バス路線
駅前ロータリーに路線バス[11]・コミュニティバス・高速バス[12]の各バス乗り場が所在し、以下の路線が乗入れ、千葉交通などにより運行されている。また、隣の神栖市より「神栖市コミュニティバス」も乗り入れを行っている。駅前ロータリーへ乗入れる高速バスは、「佐原ルート」経由の東京駅行きのみ。「小見川ルート」・「小見川・佐原ルート」は、駅前へ乗り入れせず、「小見川バス停(国道356号沿い)」、または「小見川支所バス停(小見川幹部交番前)」からの乗降車となる。なお、「佐原ルート」のみ佐原駅北口~銚子駅間と、一部便が停車する『酒々井プレミアム・アウトレット』での乗降が可能となっている。
- 京成バス千葉イースト
- 府馬線:旭中央病院行
- 高速「利根ライナー号(佐原ルート)」:バスターミナル東京八重洲行 / 銚子駅行
- 香取市循環バス(京成バス千葉イーストに運行委託)
- 小見川市街地(北西)ルート
- 小見川市街地(南西)ルート
- 小見川市街地(北東)ルート
- 神栖市コミュニティバス(関東鉄道に運行受託)
- 1系統:平泉関下行
- 3系統:鹿島神宮駅行
- 駅前ロータリー
- 高速・路線バス乗り場
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.